雪山快晴・天狗岳

ヒュッテの中は暖かだった。寝ていて暑かったという声も多かった。 6時から朝食。 朝食後、出発の準備を済ませると、いよいよ出発。 2日目も見事に晴れ渡って、絶好の登山日和となった。 出発前に小屋の前の温度計を見ると、-12℃だった。さすがに寒いが、思ったほどではなかったか。多少風があるようだが、風さえなければ問題ない程度の寒さと思った。 黒百合ヒュッテを出発。始めは樹林帯の平坦な道なので、ストックを使って歩く。二重手袋でも指先が冷える。 すぐに中山峠で、ここで右に折れる。 少し行くと、樹林帯が終わり、急な斜面が現れるので、ストックからピッケルに持ち替える。 ひと登りすると展望が開ける。
天狗岳

樹林帯を抜けひと登りすると、前方に天狗岳が・・・

続きを読む

いまだ雪多い丹沢

前回は行き場所の選択が悪かったか、いまいち雪を楽しめなかったが、それから2週間が経過してまだ丹沢は雪が多いという。西丹沢方面はいまだバスが途中までしか行っていないようなので、今回はまた大倉から登っていくことにした。 大倉尾根は多くの人に歩かれており、積雪は大したことない。 とはいえ、花立あたりまで登ると、表尾根はかなり白い。もちろん、蛭ヶ岳方面も真っ白である。残念ながら、富士山には雲がかかっていた。
表尾根と大山

表尾根と大山

続きを読む

2週連続大雪の後

この週末、思ったほど天気は良くなかった。 当初、土曜日に山へ行くつもりだったが、朝起きたら、くもっていたので、一日ずらしたのだが、その甲斐もなかったようだ。 2週連続の記録的な大雪の後だから、とにかく雪のあるうちに行っておかなければ・・・ というわけで、今回は大山へ行ってみることにした。 大山ケーブルバス停からスタート。 こま参道を通り、登山道に入ると雪道になる。 下社は雪かきされているだろうから、ここではアイゼンを着けずに登っていく。大山ケーブルバス停から登る場合は、毎度の女坂である。こちらは大山寺がある点で男坂よりもよいのだ。 大山寺の先、下社の手前で登山道をちょっとはずれてトレースがつけられていたようだった。
阿夫利神社下社

阿夫利神社下社

続きを読む

大雪の後

2月8日は都心でも20cmを超える積雪で記録的な大雪となった。 そうなると、山ではどれだけ雪が積もったか気になるところである。 なるべく雪のあるうちに登っておきたい。 今回は手っ取り早く大倉尾根を登ることにした。 今回は雪が多いことを期待して、登山靴を履き、ストックを持って行った。 軽アイゼンは必要に感じたところでつけることにして登っていった。 駒止茶屋への登りはけっこう急坂で下りならアイゼンが必要と思ったが、登って行く分には大丈夫だったので、アイゼン着けずにそのまま登る。 花立の先の馬ノ背も問題なかったので、アイゼン着けないまま登っていった。 金冷シから先はしっかり雪がついていて、ようやく雪を楽しめる感じになった。
表尾根と大山

表尾根と大山

続きを読む