今年はシロヤシオの花付きがよく、すでに見頃になっているとのことで、檜洞丸に行ってみた。
標高の低いところではすでに花が傷んでしまっていたが、登っていくにつれ、きれいな花が迎えてくれた。
ツツジ新道のシロヤシオは標高1300m~1500mあたりが一番良いのだが、ちょうどこのあたりが見頃になっていた。
今年は本当にシロヤシオの花が多く、見事だった。
トウゴクミツバツツジもかなり咲いており、こちらもよい。
ひたすらツツジの花を楽しみながら、登っていった。

今年はシロヤシオの花付きがよく、すでに見頃になっているとのことで、檜洞丸に行ってみた。
標高の低いところではすでに花が傷んでしまっていたが、登っていくにつれ、きれいな花が迎えてくれた。
ツツジ新道のシロヤシオは標高1300m~1500mあたりが一番良いのだが、ちょうどこのあたりが見頃になっていた。
今年は本当にシロヤシオの花が多く、見事だった。
トウゴクミツバツツジもかなり咲いており、こちらもよい。
ひたすらツツジの花を楽しみながら、登っていった。
今日は、ちょっと時間が取れたので、朝遅い時間に出発し、午後の早い時間に帰れる山へ行くことにした。すでにシロヤシオが咲いているという三峰山も考えたが、天気が良かったので、展望の良い山にしようと思い、仏果山に登ることにした。
出発時間が遅かったので、宮ヶ瀬行きでも半原行きでも先に出るバスに乗ることにした。宮ヶ瀬行きのバスが先の発車だったので、今回は土山峠から登っていった。
仏果山に登って、展望台からの展望を楽しんだ。
最近はなかなか山へ行く時間が取れないが、久しぶりに休みを取って山へ行くことにした。
前半は主に沢沿いで花を探していくことにした。ところが、札掛から林道を歩いて行こうとすると工事をしていて通行止めになっていた。いきなりつまずかされたが、工事箇所の手前で沢に下りていったら、工事区間を回避していくことができた。
続きを読む山には登らず、春の花を探して、山麓を歩くことにした。
今回は煤ヶ谷から歩くことにした。
谷太郎林道を歩いて行き、林道終点から沢沿いの道を花を探していく。
さっそく沢沿いにハナネコノメが咲いていた。