西丹沢・夏の花III

猛暑の中、花を探して歩いた。
稜線上ではさすがに涼しかったが、お昼を過ぎると、遠くで雷がゴロゴロ鳴り出した。
下山中に雨が降り出して、最後はずぶ濡れになってしまった。
しかし、今回はこの時季に見たかった花を見られてよかった。

というわけで、写真をいくつか。
詳細は追って。(写真ももう少し追加の予定)

トンボソウ
トンボソウ
ナツエビネ
ナツエビネ
ヤマホトトギス
ヤマホトトギス
レンゲショウマ
レンゲショウマ
イワギボウシ
イワギボウシ

飯盛山

今回はどこへ行くかかなり迷った。
迷った末、今回は泊まりはあきらめて、日帰りの山に行くことにした。
飯盛山は駅から歩いて登れる山で、山頂からの展望が良く、また花も多い山である。
小海線は本数が少ないので、時刻表をよく確認しておく必要がある。
あずさ1号を利用し、清里には9時42分に到着。

9時50分、清里駅からスタート。
登山口までは一般道を歩く。いきなり道を間違えかけたので、地図を確認しながら歩いていった。
10時12分、登山口に到着。
全般的になだらかで歩きやすい登山道である。
樹林帯を登っていくが、やがて高い木が少なくなり、視界が開けてくると山頂が見えた。もう少しである。

飯盛山
飯盛山

11時ちょうど、飯盛山の山頂に到着。
山頂からは360度の展望だが、あいにく八ヶ岳には雲がかかっていた。
南アルプスにも雲がかかり、残念。
奥秩父の方は金峰山などが眺められた。

(つづきは追って・・・)

大盛山と平沢山
大盛山と平沢山
飯盛山
飯盛山

磐梯山

五色沼入口付近の宿に泊まったのだが、朝、喜多方方面へ向かうバスがあったので、これを利用して、裏磐梯高原ホテルまで行った。裏磐梯登山口はそこから近い。

裏磐梯登山口からスキー場までは道幅の広い道をしばらく歩く。
スキー場のリフトを利用できれば、楽できるところだが、このリフトは動いていないので歩いていくしかない。日当たりの良いところを登るとさすがに暑い。

リフトの上で分岐となり、右に進む。
振り返ると、桧原湖や西吾妻山などが眺められた。

桧原湖
桧原湖
右手に西吾妻山
右手に西吾妻山
続きを読む

裏磐梯

磐梯山には登ったことがあるが、裏磐梯には行ったことがなかった。
裏磐梯はなかなかよさそうなところだと思い、今回行ってみることにした。

今回、まずは中瀬沼探勝路を歩くことにした。
中瀬沼展望台からの眺めが良いと思っていた。
この季節、水草がいっぱいあるようで、緑色をしているが、磐梯山の手前に見えるこのあたり一帯が中瀬沼で、この中にはいっぱい小島があるようだ。

中瀬沼展望台から磐梯山
中瀬沼展望台から磐梯山
続きを読む

西丹沢・夏の花II

梅雨明け十日は天気が安定するから、泊まりで行くならこの時期が一番である。
だから、本来なら、今回はどこか泊まりで行きたかったのだが、どうにも気になる花があって、今回も丹沢となった。
先週天気が悪くなければ、確認に行っていたのだが、大雨にあう可能性があったので、さすがに断念したのだった。

というわけで、今回はエゾスズランがどうなったか確認しに行った。
なくなっている可能性も十分にあるので、期待と不安が半々だった。
現地に行くと、無事に残っていて、花も付けていたが・・・
ちょっと微妙・・・
地味な花だとはわかっていたが、花はあまり開いていないし、やっぱり先週見ておきたかった。

エゾスズラン
エゾスズラン
続きを読む