低山で花を探す

夜、寝ていて、どうしたことか、胸がちょっと痛かった。
朝起きても変わりなかったが、歩く分には問題なさそうだったので、出かけていくことにした。先週雨で行けなかったので、行っておきたかったのだ。
運動強度を上げなければ、大丈夫そうだった。

今回は仏果山方面で花を探して歩くことにした。
撚糸組合前バス停からスタート。
登山口までの道ではあちこちで外来種のオオアラセイトウ(別名ショカツサイ、ムラサキハナナ)が咲いていた。ハナダイコンと思っていたが、ハナダイコンはまた別種らしい。
ニリンソウもあちこちで咲いていた。

オオアラセイトウ
オオアラセイトウ
ニリンソウ
ニリンソウ
続きを読む

ヒクイナ

せっかくの休みも雨では山に行くことができない。週1日しかない休みなので、ガッカリである。
それでもお昼前には雨が上がったので、午後からちょっと外に出ていくことにした。風があって、寒い。もっと回復傾向にあったら里山で花を探そうかと思ったが、まだ雨が降るかもしれないと思って、近隣で野鳥を探しにいくことにした。

このところカワセミを見かけないし、ウグイスは藪の中だし、今回はダメかと思ったら、久しぶりにヒクイナを見ることができた。

ヒクイナ
ヒクイナ
ヒクイナ
ヒクイナ
ヒクイナ
ヒクイナ
ツグミ
ツグミ

3月なのに夏日

この時期、春の花を探して歩いているが、毎年同じコースばかり歩いている気がするので、今回はちょっと変えてみようと思った。
西丹沢行きのバスは平日にもかかわらず混んでいた。ミツバ岳のミツマタを見に行く人たちだろう。

今回は玄倉からスタート。
玄倉林道を歩く。
ミツマタはあちらこちらで咲いていたが、他の花は少なかった。
今回は歩く距離も長めだし、帰りのバスの時間も考えて、寄り道せずに歩いていった。

フサザクラ
フサザクラ
ミツマタ
ミツマタ
続きを読む

春の雪

このところ水曜日というと雨で、なかなか山へ行けなかった。
昨日も午前中は雨だったが、山には雪が積もったので、今日はまた塔ノ岳に登ることにした。

大倉尾根を登る。
風邪から快復してきていたのだが、なぜかこのところ、運動強度を上げると苦しくなるので、無理ないペースで登っていった。
1100mあたりからは雪道になった。

表尾根と大山
表尾根と大山
続きを読む