三浦アルプス

三浦アルプスはずっとノーマークだったが、最近になって、相模湾越しの富士山が見えるところがあると知って、来シーズンにでも行ってみようと思っていた。
今週はまた寒波がやってきて、今日は晴れ渡った。早くもチャンスが訪れた。展望も期待できそうなので行って見ることにした。

風早橋バス停からスタート。
とりあえずダウンなど着込んだまま歩いていった。
仙元山まではたいした距離もなさそうなので、そのまま登っていった。

仙元山は西側が開けていて、相模湾の展望が広がり、海の向こうに富士山や箱根や丹沢の山並みが見渡せた。伊豆の天城山なども見えた。そして、手前には江ノ島が見えた。三浦半島ならではの眺めで、これが見られただけで今回の目的は達せられた。

仙元山の眺め
仙元山からの眺め(箱根の山並み、富士山、丹沢山塊、手前には江ノ島)
富士山と江ノ島
富士山と江ノ島
天城山方面の眺め
天城山方面の眺め
続きを読む

百蔵山・扇山再び

百蔵山と扇山は一度訪れたことがあるが、前回は霞んでいて展望はいまいちだったことから、空気が澄んだときに再訪しようと思っていた。

前回訪れたときは猿橋駅でバスを待つ人がけっこういた気がするが、今回は少なかった。
百蔵山登山口バス停付近からは青空バックに富士山がきれいに見えた。今日は「当たり」である。

百蔵山登山口バス停付近からの富士
百蔵山登山口バス停付近からの富士

舗装路を行き、しばらくすると登山道に入る。樹林帯の登山道を登っていくが、途中で木の間に富士山が見えた。木が邪魔かと思ったが、際まで行ったら、けっこういい感じに展望が広がった。

百蔵山への登山道からみた富士山
百蔵山への登山道からみた富士山
続きを読む

降雪後の塔ノ岳

今回も天気はよさそうなので、どこか展望のよさそうな山へ行こうかとも思ったが、10cm程度とはいえ、雪も降ったことだし、久しぶりに丹沢に行くことにした。

手っ取り早く大倉尾根を登る。
標高900m台のあたりから雪が出てきた。
今シーズン最強寒波が来ていることもあり、グチャグチャになることもなく、久しぶりにキュッキュッと雪を踏みしめていくことができた。
朝のうちは快晴だったが、登っていくうちに雲が広がってしまった。

花立付近からの富士
花立付近からの富士
花立から先の登山道
花立から先の登山道
続きを読む

吾妻山

二宮の吾妻山は富士山の眺めが良いという。
菜の花の時期、天気の良い日に入ってみたいと思っていた。
今日も天気はよさそうなので、行ってみることにした。

8時7分、二宮駅からスタート。
吾妻山公園にはいくつか入口があるが、梅沢口から登ることにした。
二宮駅北口から800mほど歩いたところにある梅沢口から階段を登っていく。整備された登山道である。
8時22分、あっさりと山頂に到着。公園として整備された標高136mの低山である。

富士山が見えたが、少し雲がかかっていたし、青空バックにくっきり鮮やかともいかなかったので、ちょっとガッカリ。
しかし、相模湾や丹沢の山並みなどの眺めもよかった。

菜の花と富士山
菜の花と富士山
続きを読む

箱根外輪山

箱根外輪山は北側の金時山~明神ヶ岳~明星ヶ岳といったあたりは何回か歩いているが、西側の三国山は1回行ったきりで、20年以上訪れていない。今回は久しぶりに芦ノ湖西側の箱根外輪山を歩くことにした。

9時16分、箱根町港バス停からスタート。
一般道を少し歩いた後、登山道に入る。最初は石畳の東海道を歩く。
一般道に出ると、道の駅があったのでトイレにより、その先で再び登山道に入る。
登山道に入っても始めは上ったり下ったり。この道で合っているのかとちょっと不安な気もしたが、やがてハコネダケの道になる。
草刈り作業をしているところを抜けていくと、富士山が見えてきた。すでに雲がかかり始めている。

富士山や南アルプスが見えた
富士山や南アルプスが見えた
続きを読む