飯盛山

今回はどこへ行くかかなり迷った。
迷った末、今回は泊まりはあきらめて、日帰りの山に行くことにした。
飯盛山は駅から歩いて登れる山で、山頂からの展望が良く、また花も多い山である。
小海線は本数が少ないので、時刻表をよく確認しておく必要がある。
あずさ1号を利用し、清里には9時42分に到着。

9時50分、清里駅からスタート。
登山口までは一般道を歩く。いきなり道を間違えかけたので、地図を確認しながら歩いていった。
10時12分、登山口に到着。
全般的になだらかで歩きやすい登山道である。
樹林帯を登っていくが、やがて高い木が少なくなり、視界が開けてくると山頂が見えた。もう少しである。

飯盛山
飯盛山

11時ちょうど、飯盛山の山頂に到着。
山頂からは360度の展望だが、あいにく八ヶ岳には雲がかかっていた。
南アルプスにも雲がかかり、残念。
奥秩父の方は金峰山などが眺められた。

金峰山遠望
金峰山遠望
南アルプス
南アルプス
八ヶ岳
八ヶ岳
大盛山と平沢山
大盛山と平沢山

山頂付近にはコウリンカやカワラナデシコ(エゾカワラナデシコ?)が咲いていた。

コウリンカ
コウリンカ
カワラナデシコ(エゾカワラナデシコ?)
カワラナデシコ(エゾカワラナデシコ?)

飯盛山から大盛山に向かう。
このあたりではコオニユリやマツムシソウが咲いていた。

マツムシソウ
マツムシソウ
コオニユリ
コオニユリ

大盛山にはハクサンフウロに似ているが、もっと濃いピンクの花があった。アサマフウロらしい。また、これとは別に紅紫の濃いスジのある花もあった。カイフウロだろうか?
クガイソウのような花があったが、よくよく見ると違っており、ヤマトラノオだろうか。
このあたりは草原状であり、いろいろな花が咲いていたが、7月にはニッコウキスゲが多いらしい。

アサマフウロ
アサマフウロ
飯盛山
飯盛山

大盛山の次は平沢山に向かう。
平沢山は飯盛山よりも標高が少し高く、ちょっと見下ろす感じになる。

大盛山・飯盛山
大盛山・飯盛山
ヤマトラノオ?
ヤマトラノオ?

平沢山から平沢峠に向かう。
途中、小学生の団体にあった。お手軽なハイキングコースなので、小学生の団体も多いのかもしれない。

カイフウロ?
カイフウロ?

12時11分、平沢峠に到着。獅子岩があり八ヶ岳の眺めの良いところだが、今回は八ヶ岳に雲がかかっていたので残念。一般道が通っており、駐車場には観光バスがとまっていた。
平沢峠からは一般道をしばらく歩いて行った。
それから再び登山道に入り、宮司の滝へ向かった。
整備された登山道ではあるが、途中で間違えかけた。林道が通っており、登山道は柵を開けていくのだが、草が多くて気がつかなかったのだ。ヤマレコアプリが予定コースからはずれていると言うので気がついて引き返したのだった。
12時53分、宮司の滝に到着。大きな滝ではないが、よさげな感じの滝である。

宮司の滝
宮司の滝

その後、一般道に出ると、千ヶ滝が近かったので、よって行くことにした。
千ヶ滝は豪快な滝だったが、滝の下には水遊びの人が大勢いたのだった。

千ヶ滝
千ヶ滝

あとは来た道を引き返していって、1時30分、清里駅に到着。
時間に余裕があったので、近くのお店でソフトクリームを買って食べた。
2時2分発の小淵沢行きに乗った。これに乗り遅れると次は3時45分発であり、帰りの時間も遅くなるから、早く帰れてよかった。

清里では特急券を買えなかった。
小淵沢に向かっている途中、スマホを使ってネットで購入できることに気がついたのだが、気がつくのがちょっと遅くて、購入できずに終わった。
小淵沢のホームでなんとかあずさの指定席券を買うことができた。
八王子でホームに下りたら、暑さにビックリ。いきなりもわっとした暑さに包み込まれた。今日はあちこちで40℃超えの猛暑となり八王子でも気温が40℃を超えたのだった。

飯盛山はお手軽に登れる山だが、山頂からの展望が良いので、空気が澄んだ時季にまた行ってみたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください