快晴と思ったら・・・

冬の楽しみは雪、霧氷、展望である。 今のところ雪は少ないし、霧氷はいつでも見られるわけではない。 今日の予報は晴れなので、展望を期待して行くことにした。 どこへ行くかちょっと考えたのだが・・・ 最近は長い距離を走ることがなかったため、青梅マラソンの疲れがまだ脹ら脛に残っていた。それで、今回は簡単に行けるところで大山にした。 ヤビツ峠行きのバスは路面凍結のため蓑毛止まりとなっていた。 それで、今回は蓑毛から登っていった。ヤビツ峠にはよらず、直接山頂へ向かう。 下社からのルートと合流すると、少し雪もついていて、それが凍っていたりしたが、登って行く分にはアイゼンをつけなくても問題なかった。 朝のうちは快晴だったのだが、登り始める頃にはかなり雲が広がってしまい、山頂に登っても展望を楽しむことはできなかった。
雨降木

雨降木

続きを読む

降雪の翌日

昨日雪が降って、今日は晴れ。 となれば、行かない手はない。 山は晴れ渡っていて、霧氷がついている様子はない。ちょっと残念に思いながら、手っ取り早く大倉尾根を登る。 積雪は大したことなかったが、降雪の翌日ということで、雪を楽しむことができた。 山頂に登ると、なんとか富士山も眺められた。
塔ノ岳からの富士

塔ノ岳からの富士

続きを読む

予報ははずれ・・・

外に出た瞬間に今日は中止にしようかと思った。 天気いいと思ったのに、雲が広がっている。明日にすべきか・・・? 迷ったが、結局、行くことにした。 渋沢についても、まったくさえない天気。 フリーパスで行ったので、引き返して、明日出直すという手もあったのだが、とりあえず行ってみることにした。 山にも雲がかかっているところもあったから、霧氷がつくかもしれない・・・ それ以外に期待できそうなものもない。 大倉尾根を登る気にはならず、鍋割山へ登っていくことにした。久しぶりにペットボトルを片手にもって登る。さえない天気でも山荘は混んでいた。 鍋割山のあたりに雪はない。気温が低くて登山道はぬかるんでいなかった。 鍋割山稜にも多少ガスがかかっているものの、霧氷は付いていなかった。 大丸からはうっすらと雪がついて凍っていたので、滑らないように注意していった。 そして、金冷シから大倉尾根の登りに入ると、霧氷の付いた木があった。どうやら来た甲斐があったとわかった。
霧氷

霧氷

続きを読む

高松山の展望

高松山の山頂は眺めが良いので、良く晴れた日に富士山を見に行こうと思っていた。 天気予報は一日晴れということで、絶好のチャンス。 手早く登るためビリ堂経由で行くことにした。 登山道に入る前、うっかり行き止まりの道に入ってしまい、ちょっとだけ時間をロスしてしまった。地図を見ずに適当に歩いてはいけない。 農道から登山道に入り、しばらく登るとビリ堂にたどり着いた。石仏があるだけの場所だった。 さらに登って、分岐を右に行けば高松山の山頂である。広々とした山頂で南~西側の展望が開けている。晴れて、富士山や箱根の山並み、相模湾に大島などがよく見えた。
高松山からの富士山

高松山からの富士山

続きを読む

石尾根縦走

朝食は5時半からだった。 日の出の時間が6時50分だから、6時20分に山荘を出発すれば間に合うだろうと思った。 適当な時間に出発しようと思ったが、他にも出発の準備をしている人たちがいるから、靴を履くのにもちょっと時間がかかってしまった。 そんなわけで、山荘を出発したのは6時25分だった。急がねば! 速歩で登っていったし、間に合うだろうとは思っていた。 が、しかし、山頂に到着したのはちょうど日の出の時間だったようである。時計を見ると6時47分。山の上は日の出の時間が少し早かったか。 急いでカメラを出して、撮影。とりあえず、日の出の写真は撮れた。
日の出

日の出

続きを読む