雷鳥夫婦と出会って

山小屋ではいびきに悩まされることも少なくないが、夜行で行った日はさすがによく眠ることができる。それでも寝坊することはなく、日の出を見逃すことはない。 ところが・・・ 今回は日の出の時間を勘違いしてしまい、外に出ていったときには、すでに日が出てしまっていた。(ばかで~、でも、日が出たばかりだった。)
朝日

朝日

続きを読む

春の常念岳

2010年は蝶ヶ岳、2013年は燕岳、2014年は唐松岳、さて今年は・・・ というわけで、今年のゴールデンウィークは常念岳に登ることにした。 晴れるかどうかはわからないが、とりあえず4月初旬にムーンライト信州の指定席券を買っておいた。天候不順が続き、はたしてどうなるかと思ったが、うまいこと当たってくれた。 一ノ沢の登山口、ヒエ平からスタート。 登山口のあたりに雪はなかったが、沢沿いの登山道を歩いて行くうちに、雪が増えていった。 前半はずっと緩やかな登りで、樹林帯を行くから展望もない。 けっこう歩いて、ようやく開けたところに出たので、ちょっと休憩。
一ノ沢の開けたところで

一ノ沢の開けたところで

続きを読む

新緑の季節

引っ越しの関係で3月から4月にかけてなかなか山へ行けなかった。 まだまだ後片付けは終わらず、しばらくは落ち着かないが、それでも山のほうは再開できて、今までどおり行けるようになった。 今は新緑の季節で、いちばん好きな季節である。花も多くなるから、毎週行きたいものである。 さて、今回は宮ヶ瀬周辺の低山をまわることにした。今頃の時期はまだ低い山のほうが花が多くて楽しめるだろうというわけである。 半僧坊前からスタート。まずは経ヶ岳へ登っていく。花を探しながら・・・と思ったが、経ヶ岳の登山道にめぼしい花は見当たらず、何も写真を撮らないまま山頂まで登ってしまった。
東丹沢の山並み

東丹沢の山並み(経ヶ岳から)

続きを読む

スミレオフ@陣馬山

これまでに撮った花の写真は、どうもしょぼいのが多い。 今年こそはしっかりと丁寧に撮っていきたい。 そのためにも花の名前は覚えておきたい。 だけど、スミレなどは種類が多くて判別がむずかしい。 というわけで、スミレオフ会に参加させてもらうことにした。今回の山は陣馬山で藤野駅から登る。 しばらくは舗装した道を行くが、あちこちで花が咲いているので、立ち止まっては写真を撮る。参加者は私を含めて10人いたが、気兼ねせずに写真を撮っていけるのはありがたい。自分で見つけるまでもなく、前を行く人が花を見つけてくれて、名前を教えてくれるのだから、あとはもう写真に撮るだけである。(とはいえ、スミレはいっぺんに覚えられるわけもないのだが・・・) まずは一般道で(ただの)スミレ。
スミレ

スミレ

続きを読む

里山の春

今年も3月は雪のある山に行きたいと思っていたが、どうもその余裕がない。丹沢はたいした積雪がなかったから雪を楽しむには程遠い。 このところはすっかり暖かくなって4月の陽気である。 それで、今回は春の花を求めて里山を歩くことにした。これまで花のページはしょぼい写真が多かったので、今年こそありきたりの花も含めてしっかり写真を撮ろうと思うのだ。 鶴巻温泉駅からスタート。 弘法山ハイキングコースへ向かう。 花を探しながら登っていった。
キブシ

キブシ

続きを読む