電子書籍のまとめ

電子書籍販売サイトが肝心 電子書籍はいつでも家にいながらにして電子書籍を購入して読むことができる。これは大きな利点である。夜中でも思い立った時に購入してすぐに読めるのはまったく便利なことである。 電子ペーパーを採用した電子書籍リーダーは、Sony Readerのほか楽天kobo、Amazon Kindle、そしてBookLiveからLideoが発売になった。それぞれ若干の違いはあるが、基本的には同じような性能であり、購入出来る電子書籍も同じような内容である。したがって、どの電子書籍リーダーを選択しても同じように電子書籍を読むことができる。 しかし、電子書籍販売サイトの使い勝手にはかなりの差があるようである。 現状では、各電子書籍リーダーごとに専用の販売サイトが用意されており、それ以外のサイトで購入することは一部を除いてできない。 どのサイトでも同じような書籍が販売されているので、最初から買う本が決まっていて、それを買うだけならさほど問題はない。 しかし、サイトを見ながら読みたい本を探すような場合、サイトによって使い勝手に大きな差があるようである。 まだまだ電子書籍は紙の本より出版点数が少なく、読みたい本が電子書籍化されているかどうか調べなければならない。 したがって、著者名の一覧から読みたい作家の本の一覧が見られるとか、新刊本の一覧から読みたい本を探すことができるといったこともポイントとなるだろう。 紙の本なら書店で手にとって選ぶことができるが、電子書籍の場合、そうもいかないので、いかに利用しやすいサイトになっているかが、電子書籍リーダーを選択する際にも大きなポイントになるだろう。 実際、あちこちのサイトを見てみたが、現状では使い勝手がよくないと思うサイトもあるようだ。 Amazonのように読者のレビューが多数掲載されていると読んでみようかどうか考えてる際、大いに参考になる。さすが紙の書籍に関しては最大のサイトであり、電子書籍に関しても本命と言われるだけあって、よくできている。
(前回まで) 続きを読む