春の花を求めて、仏果山に登った。
麓ではニリンソウが・・・あの辺で見たことはあったが、こんなにいっぱいあったとは知らなかった。


山ではナガバノスミレサイシンがあちこちで咲いていた。

仏果山~高取山と歩いたが、あちこちでナガバノスミレサイシンが咲いていた。
その後、宮ヶ瀬越から宮ヶ瀬湖側へ下山した。こちらの登山道は初めて歩いた。特段問題なかったが、見るべきものも見当たらなかった。
春の花を求めて、仏果山に登った。
麓ではニリンソウが・・・あの辺で見たことはあったが、こんなにいっぱいあったとは知らなかった。
山ではナガバノスミレサイシンがあちこちで咲いていた。
仏果山~高取山と歩いたが、あちこちでナガバノスミレサイシンが咲いていた。
その後、宮ヶ瀬越から宮ヶ瀬湖側へ下山した。こちらの登山道は初めて歩いた。特段問題なかったが、見るべきものも見当たらなかった。
今頃、不動尻の方はハナネコノメやミツマタが見頃だろうと思って、行ってみた。
不動尻にはミツマタがけっこうあるので、見に来ている人も案外多かった。
時間があるので、谷太郎沢沿いの道を歩いてみた。
見るべきものはほとんどなかったが、ミソサザイの声があちこちで聞こえた。
この冬は暖かい日が多かったし、雪もあまり降らなかった。
昨年も早かったが、今年も花が早くから咲き始めているようである。
そこで、早春の花を探しにいってみた。
さすがに3月上旬に咲く花は少ないが、まあだいたい見ようと思っていた花が見られた。
今回の緊急事態宣言においては、実際のところ、山に登っている人もけっこう多いようである。
晴天続きで、山に雪はあまりなさそうである。
冬に山に登るなら、雪や霧氷を楽しみたいところだが、あまり期待できない状況では無理して山に登ろうとも思えない。
昨年の緊急事態宣言のときは里山で花を探して歩いたが、今回は花もない。
そこで、ひょんなことから野鳥探しが始まったのだが・・・今回は弘法山のハイキングコースを歩くことにした。権現山のバードサンクチュアリに行けば、野鳥が見られるのではないかと期待したわけである。
秦野駅から水無川沿いを歩いた後、弘法山公園へ向かう。
権現山に登ると、とりあえず展望台に上がった。晴れていたので、富士山もよく見えた。
水場の方に向かうと、野鳥観察の人がけっこういたが、水場に鳥は来ておらず。
鳥の声は聞こえてくるが、水場に来てくれないことには写真を撮ることができない。
しばらくその場にとどまっていたら、ヤマガラが近くの木に止まってくれたが、それだけだった。
いい写真を撮りたければ、来るまでじっと待つものなのだろうが、この後、鶴巻温泉まで歩いて、お昼までに帰る予定なので、見切りをつけて先へ進むことにした。
せっかく天気も良くなったので、午前中、ササッと短いけれど富士山も眺められるところを歩くことにした。
秦野駅から弘法山公園へ向かう。
ハイキングコースに入って、ひと登りすると浅間山で、富士山が見えた。富士山に雪は少ない。