ナンブトラノオ

早池峰山の特産種である。ハヤチネウスユキソウとは多少花期にズレがあるので、7月に行ったときには僅かにしか見られなかった。
ナンブトラノオ

ナンブトラノオ

他の花とは間違えようのないはずなのに・・・ なぜか、早池峰山のレポートでは名前を間違えて書いていたことに気がついた。 ナンブトラノオの前にイブキジャコウソウの写真を載せていたために、うっかりやってしまったのだろうが、なんでイブキトラノオなんて書いて間違いに気がつかなかったんだろう?(バカじゃん!) 迷うことなく書いたようなものに限って、案外、間違ったこと書いているかもしれないな~。

花情報の掲載について

10年前には、個人サイトを作ってネットで情報発信している人などごくわずかだった。 しかし、ブログやヤマレコなどの登場により、ネットで情報発信する人が爆発的に増えた。 ネットで手軽に情報収集できるのは便利であるが、弊害も大きくなっているようである。 希少植物に関する情報を安易に公開すれば、盗掘される危険が増大する。 これまで希少植物に関する情報発信については注意してきたつもりだが、他のブログなどで書かれることが多くなってしまったようである。中には、花に興味がないのに希少種だからと書いてしまう人もいるようである。(まったく、余計なことをしてくれるものである。) ネット情報の氾濫により、もはや危険レベルにあるのではないか? と心配になってしまう。 ビジターセンターの自然情報などを見ると、盗掘の恐れのある花の情報は安易に掲載しないようにしているようである。 やはり個人サイトやブログでも安易に情報を掲載しないよう注意が必要であろう。 私も最近は希少植物の情報はレポートに掲載しない方針にしているが、希少植物と知らずに掲載してしまうこともあったので、もっと注意していくことにしよう。 基本的な考え方 1 盗掘の恐れのある花の情報は掲載しない。(これが一番) 2 写真を掲載する際は、登山ルートなど場所が推測されそうな情報は書かない。 3 写真を掲載しても、花の名前を書かない。(名前を書かなければGoogleで検索されることを防ぐことができる。)

シロヤシオ

昨日撮ったシロヤシオの写真。 バックが明るいので、普通に撮ると花の色がかなり暗い。しかし、RAWで撮影しているので、パソコンで現像する際に明るさを調整してやればいい・・・ そんな感じで適当に撮影。 そして、適当に現像してみた。 まだ、花の色が暗いので、もっと明るく仕上げた方がいいだろうか。 レポートに掲載するためにもう少し調整してみよう。 画面いっぱいに花が写っているので、あまり小さく縮小してしまうと、よくわからなくなってしまう。なるべく大きめの写真を掲載したいのだが・・・ (クリックすると、900×600に拡大されます。このくらいの大きさにすると、なかなか・・・という気がする。) こういうのは自分のパソコンの壁紙用のファイルを作成して楽しむのがいいか・・・

花の写真のページについて

某山小屋で丹沢の花の写真集を見たときのこと。 花の名前が間違って記載されているのがあった。 アカバナヒメイワカガミの写真だったと思う。 丹沢で見られるイワカガミは、アカバナヒメイワカガミしかないと言われているので、私などはこういう花を丹沢で見つけると、自動的にアカバナヒメイワカガミと呼んでいるが、その本にはコイワカガミとか書かれていたような気がする。 小屋主さんも、本として出す以上、間違えちゃいけないよね~と言っていた。 花の図鑑でないとはいえ、本に書いてあることは正しいと思う人が多いだろうから、やはり間違ってほしくない。 ところで、私のサイトの「丹沢の花」のページは、私が丹沢で見つけた花の写真を掲載しています。 が、素人ゆえに間違えることがあります。 図鑑ではありません。 丹沢にはこんな花が咲いているんだと思ってみてくれるとうれしいです。そして、間違いがあったら教えてほしいものであります。 しかし、やはり素人サイトとは言え、このような形で公開している以上、本来間違いがあってはならないものでしょうから、すべての写真を再チェックして、間違いは訂正もしくは削除するとしましょう。そして、新しい写真を掲載する際は、よ~く調べてから掲載することにしましょう。 ついでに自力で判別できない花のページを作ってもいいかな・・・なんて考えてます。

名前のわからない花

本当は図鑑を持って花の名前を調べながら行けばいいのだが、山へ行くのに図鑑を持っていったことなどないし、適当に写真を撮っているだけだから、あとで図鑑を調べても名前がわからない花というのも少なくない。 9月6日に撮った写真にもやはり名前のわからない花があった。 まず1つめ。三国峠から鉄砲木ノ頭へ登っていく途中で見つけた黄色い花だが、名前がわからない。何だろう? 名前のわからない花 2つめも、やはり鉄砲木ノ頭へ登っていく途中で撮った花だが、これは以前にも撮ったことのある花だと思って、適当に撮っていった。以前撮った花というのはクズだったのだが、もちろん、今回の花はそれとは違った。とはいえ、同じマメ科の花で、ナンテンハギ(フタバハギ)あたりかな? とも思うのだが、どうだろう? 名前のわからない花 いずれも適当に撮っているから、全体がわかるような写真はなく、決め手に欠けるような気もするが、もしわかる方がいたら、教えてください。m(__)m