吾妻山

二宮の吾妻山は富士山の眺めが良いという。
菜の花の時期、天気の良い日に入ってみたいと思っていた。
今日も天気はよさそうなので、行ってみることにした。

8時7分、二宮駅からスタート。
吾妻山公園にはいくつか入口があるが、梅沢口から登ることにした。
二宮駅北口から800mほど歩いたところにある梅沢口から階段を登っていく。整備された登山道である。
8時22分、あっさりと山頂に到着。公園として整備された標高136mの低山である。

富士山が見えたが、少し雲がかかっていたし、青空バックにくっきり鮮やかともいかなかったので、ちょっとガッカリ。
しかし、相模湾や丹沢の山並みなどの眺めもよかった。

菜の花と富士山
菜の花と富士山
続きを読む

箱根外輪山

箱根外輪山は北側の金時山~明神ヶ岳~明星ヶ岳といったあたりは何回か歩いているが、西側の三国山は1回行ったきりで、20年以上訪れていない。今回は久しぶりに芦ノ湖西側の箱根外輪山を歩くことにした。

9時16分、箱根町港バス停からスタート。
一般道を少し歩いた後、登山道に入る。最初は石畳の東海道を歩く。
一般道に出ると、道の駅があったのでトイレにより、その先で再び登山道に入る。
登山道に入っても始めは上ったり下ったり。この道で合っているのかとちょっと不安な気もしたが、やがてハコネダケの道になる。
草刈り作業をしているところを抜けていくと、富士山が見えてきた。すでに雲がかかり始めている。

富士山や南アルプスが見えた
富士山や南アルプスが見えた
続きを読む

沼津アルプス+奥沼津アルプス

電車に乗って間もなく、スマートフォンを持っていくのを忘れたことに気がついた。
最近の登山においてはスマホとスマートウォッチは必携品となっている。スマートウォッチはスマホと連携して使うのが前提となっており、GPSのログはスマホのアプリでの操作が必要である。なんたる失敗! 紙の地図は持っていっているから、さほど問題ないとはいえ、時計で地図を確認できるのは便利なので、これが使えないのは痛い。

さて、今回は沼津アルプス再訪である。
沼津アルプスへは沼津駅から歩いて行けるのだが、バスはたいして待つ必要なかったので、今回もバスを利用した。
黒瀬バス停からスタート。
まずは香貫山に登る。
標高193mの香貫山にはあっさりと登ることができた。山頂は展望も利かないが、近くに展望台があるので寄っていく。展望台からの眺めは素晴らしく、愛鷹山の向こうには真っ白くなった富士山が見えた。駿河湾や南アルプスなども眺められた。

香貫山展望台からの富士
香貫山展望台からの富士
南アルプス遠望
南アルプス遠望
沼津アルプス
これから向かう沼津アルプスの眺め
続きを読む

浜石岳

浜石岳は標高707mの低山だが、山頂からは富士山や駿河湾など眺めの良い山である。
登山口までのバスというのはあまり想定されていないようで、ちょっと不便だが、由比駅から歩いて登れる山である。
しかし、由比まで行くのにもけっこう時間がかかるし、手っ取り早く山頂からの眺めを楽しむために、タクシーを利用した。
けっこう山頂に近いところに野外センターがあり、その手前に駐車場があるので、そこまでタクシーで行った。
駐車場から歩き始めるが、この辺は舗装された道である。山頂近くまで舗装された道が通っているのである。
舗装道路をショートカットするような登山道に入り、少し登れば、あっさり山頂に着いた。駐車場から20分弱と短時間で登れたのだった。

山頂からは富士山や駿河湾などの眺めが良かった。天気が良ければ北には南アルプスも見えるらしいが、残念ながら雲がかかって見えなかった。

富士山と愛鷹山
富士山と愛鷹山
続きを読む

陣馬山~景信山

朝、雲が多ければ山へ行くのはやめようと思っていたのだが、だいたい晴れ渡っていたので、山へ行くことにした。
まちがった電車に乗ってしまったり、乗り換えに時間がかかり予定の電車に乗り遅れたりしたが、それでもなんとか予定のバスに間に合って、陣馬山へ向かった。

陣馬高原下バス停からスタート。
平日とはいえ、それなりに登山者がいた。
富士山の写真を撮るにはなるべく早く登りたいので、急いで登っていった。

陣馬山
陣馬山

晴れ渡っていて、今日は「あたり」かと思ったが、富士山の方には雲がかかっており、ちょっと「はずれ」だった。残念!

陣馬山からの富士
陣馬山からの富士
続きを読む