4回目の三ツ峠

朝は晴れ渡っており、絶好の山日和と思った。
富士急の電車からも富士山がきれいに見えて、今回は「あたり」と思った。
が、河口湖に着いた時には雲がかかり始めていた。今回も「はずれ」かとガッカリ。
とりあえずバスで三ツ峠登山口まで行って、サクッと登ることにした。

三ツ峠山荘まで登ると、富士山が見えた。ちょっと雲がかかっているが、山頂が見えていたし、バックに雲が多いものの、青空も見えたからさほど悪くもなかった。

富士山
富士山
続きを読む

金冠山・達磨山・伽藍山

天気がよさそうなので、展望のよさそうなところに行くことにした。
今回、北から南へ向かうか、南から北へ向かうかちょっと考えた。
南から北へと歩く場合、前方に富士山を見ながら歩けるという利点がある。しかし、北から歩く場合、バス停からひと登りで展望の良い金冠山に登ることができる。そして、南に向かう方が帰りのバスの本数が多い。
それで、今回は戸田峠からスタートということにした。

戸田峠から金冠山まではほんのひと登りで、10分とかからなかった。
ちょっと霞んでいたものの、山頂からは富士山や南アルプスなどが眺められた。本当はもっと空気が澄んだ日に登りたかったのだが、しかたがない。

富士山と南アルプス
富士山と南アルプス
富士山の右には沼津アルプスや箱根の山並み
富士山の右には沼津アルプスや箱根の山並み
戸田港
戸田港
続きを読む

展望の季節

晴れ渡っていたので、展望の良い山へ行くことにした。
午後、用事があるので、早めに帰る必要があったため、お手軽に歩ける仏果山方面に行くことにした。

野外センター前バス停からスタート。
まずは高取山に登る。
展望台に登ると晴れ渡っていて、丹沢の山並みがきれいに見えた。奥多摩や大菩薩の山並みも見渡せ、さらに甲斐駒ヶ岳も見えた。

丹沢主脈の眺め
丹沢主脈の眺め
続きを読む

花の季節も終盤

くもっていたが、とりあえず山へ行った。
表尾根と鍋割山稜を歩く。
11月になり、花の季節も終盤である。
稜線上ではすでにアザミも残り少なく、目にするのはリュウノウギクやリンドウである。もっとも、今回はくもっていたため、リンドウはほとんど花が閉じていた。

リュウノウギク
リュウノウギク
オヤマボクチ
オヤマボクチ
続きを読む