いろいろなサイトを見ていると、ときおり気になる文字を見かけることがある。
丸付き数字とかローマ数字、特殊な記号などの機種依存文字である。
ホームページ作成だけでなく、掲示板やブログへ書き込む際も問題になることなので、注意が必要なのだが・・・
WindowsとMacでは同じ文字に違う文字コードが割り当てられているため、丸囲み数字、ローマ数字、特殊な記号などを使うと、他の機種では文字化けしてしまうことになるのだ。
「機種依存文字」で検索すれば、わかりやすく説明しているサイトがあるので、知らなかった人は見てほしい。
自分のパソコンでは意図したとおりに表示されていても、他人のパソコンでは文字化けしてなんだかわからないということもあり得るのだ。
しかし、このあたりの事情も最近は少し変わってきたようである。
これまで日本語のサイトの多くはShift_JISという文字コードが使用されてきたが、最近はUnicodeのサイトが増えてきたからだ。
Unicodeの場合は、丸囲み数字やローマ数字なども問題なく使用できることになる。
このブログもUnicodeなので、「①②③ⅠⅡⅢ㈱」など文字化けせずに表示されていることであろう・・・(たぶん)
いろいろなサイトを見ていると、本文を明朝体で書いていたり、部分的にPOP体を使っていたり、いろいろなフォントを使っているのを見かけるが、私のサイトはブログや掲示板などは別として、完全に自分で作成しているページに関しては、ほとんどフォントの指定をしていない。
作成者にはもちろん意図があってフォント指定するのだろうが、注意が必要である。
つまり、他人のパソコンでも自分のパソコンと同じように表示されるとは限らないということである。
「ホームページ・ビルダー」などのソフトを使うと、ワープロ感覚でフォントを指定することができるが、注意すべき点についてはほとんど書かれていないのかもしれない。
自分のパソコンでは意図したとおりに表示されても、他人のパソコンではフォント指定が無視されている可能性がある。
見る側のパソコンに指定されたフォントがなければ、指定されたフォントで表示することはできないのである。
具体的に書くと、知り合いのサイトで使われていた「HGP白洲行草書体」というフォントも、別サイトで使われていた「HGP正楷書体」というフォントも私のパソコンにはなかったため、ゴシック体で表示されてしまう。(似たようなフォントがあってもダメなのだ。)
また、「MS 明朝」を指定した場合、Windowsであれば問題ないだろうが、Macではどうかな? ということにもなる。
WindowsとMacではフォント名も違っていたりするから、フォントを指定する場合は、複数の候補を指定したり、キーワードによる指定をしたりするのがいいのだが、ワープロ感覚で作成している人はそんなこと知るよしもないことだろう。
フォントを指定することは簡単だが、見る人すべてに意図したとおりに見てもらうことは案外むずかしいことなのだ。
ちなみに、このブログにおける現在のフォント指定は「Osaka, Verdana,
sans-serif」であり、So-netブログの方は「Verdana, Arial, sans-serif」となっている。
いずれもゴシック系のフォントを指定している。
ちなみに、「sans-serif」というのはゴシック系のフォントを指定するキーワードである。
このブログの場合、第1候補がOsaka、第2候補がVerdana、それもなければゴシック系のフォントという指定である。(OsakaフォントはMac用の有名なフォントである。)
ホームページでフォントを指定している人たちへ
思っていたよりもずっと難しいでしょ!?
う~~~
失敗してしもうた。
(性懲りもなくまた書いている。)
10日のネタは9日のうちに書き込むつもりが、うっかり居眠りして、12時を回ってしまい投稿し損ねたのだった。
もちろん、10日に書き込んでも、9日付にすることは簡単だ。
が、ずるするのはよそうと思って、10日のままにしておいた。
まあ、そんなにこだわるようなことでもないのだ。
実際のところ、下書きしていたネタが尽きたというわけではなく、まだいくつも書きかけのネタや書こうと思っていることがあるので、用意ができ次第、順次書き込むつもりである。ただ、毎日書き込むのはむずかしいだろうという程度のことであって。
ところで、よそ様のサイトを見ていて、「これは間違っている」とか「あ~、これはこうしたほうがいい」とか思うことがある。
丹沢をあちこち歩き始めてけっこう経つので、多少は詳しくなった。
ホームページのほうも作り始めて、今年で10年目になるので、HTMLやらCSSやらいろいろと知識を身につけた。(といっても素人レベルであってプロではないが。)
だから、同じ素人が作ったサイトに関しては、いろいろ助言できそうな場合もある。
ただ、知らない相手に対して、いきなりメールなど送りつければ、「なんだ、こいつ!? ケチつけてんのか!?」と思われかねないからむずかしい。
それでも、時には、失礼を顧みず、あえてメールしてしまうこともある。
「これは誤りではないかと思います」なんてメールを送ってしまうのだ。
そんなときは相手に不愉快に思われないことを祈るのみである。
元々どうでもいい、関心のないサイトなら、何度も見ようなどと思わないから、あら探しをしようなどと考えるわけもない。そのあたりをわかってもらえるとありがたいものである。
しかし、このブログを見ていると思しき人が相手なら、ここで書くというのもありかもしれない。
ところで、今朝は、雪化粧した丹沢の山並みがきれいだった。
しかし、今頃の時期は晴れると気温も上がって、日当たりの良いところではどんどん雪は解けてしまい、週末にはぐちゃぐちゃになっているかもしれない。北面など日の当たらないところはまだいいが、場所によっては楽しむどころじゃないかもしれないな。
このところ週末は2週続けて山へ行けなかったので、レポートに追われることもない。
それで、ブログの方をちょこちょこと書いているのだが。
ほとんど読む人もいないだろうに、なぜ駄文を書き連ねているかと言えば・・・
もともと作文など苦手だった。
そんな人間がホームページで文章を書くなら、少しは練習をした方がよい。
せめて、てにをはのおかしな文章を書かないようにしなければ・・・
書きかけていたネタとかもけっこうあったことから、連日書き込むことになったのだが、これだけ続けて書くというのも珍しいことである。
雨でも降るんじゃないか?
いや、もう降ってる。
それどころか、雪だ。
もしかして、最近やたらと雨が多いのは私のせいだったのか?
だったら、この辺で、そろそろ一区切りつけるとしようか。
Windows 7にアップグレードして間もない頃のこと。
以前、スキャナーに付属していたソフト(ArcSoft PhotoStudio)がインストールしたまま残っていた。一度も使わなかったので、削除しようと思ったら、なぜか削除できない。
コントロールパネルの「プログラムと機能」で一覧から選択してアンインストールしようと思ったら、クリックしても何の反応もなし。
Windows 7にアップグレードしたためか?
すでにスキャナーは手放してしまったので、マニュアルの類は持っていない。
メーカーのサイトを見たら、アップグレード版があったので、ダウンロードしてインストールしてみた。最新版にすれば削除できるのではないかと思ったのだ。
ところが、やっぱりこれもアンインストールできなかった。どこにもアンインストールについての記述がない。
そして、上書きアップグレードかと思ったら、古いバージョンも残っており、いらないソフトが2つもインストールされてしまったのだった。
結局、最後の手段で、このプログラムファイルが保存されているフォルダを削除することにした。Windowsのシステムフォルダにファイルを追加されている可能性もあるが、これはどうしようもない。
そして、レジストリエディタでこのソフトに関するレジストリを削除した。
2箇所ほど削除したが、もしかしてそれ以外にも不要なレジストリが残っているかもしれない。
これで終わったかと思ったが、コントロールパネルの「プログラムと機能」には当然のことながら、削除したプログラムが残っていた。
それで、今度は環境設定を細かくいじれるフリーソフトを探すことにした。
「いじくるつくーる」というソフトがすでにWindows 7に対応していたので、これを使って、一覧から削除したのだった。
それにしても、いまどき、アンインストールできないようなお行儀の悪いソフトがあるとは思わなかった。今時珍しい・・・というより迷惑なことである。