磐梯山には登ったことがあるが、裏磐梯には行ったことがなかった。
裏磐梯はなかなかよさそうなところだと思い、今回行ってみることにした。
今回、まずは中瀬沼探勝路を歩くことにした。
中瀬沼展望台からの眺めが良いと思っていた。
この季節、水草がいっぱいあるようで、緑色をしているが、磐梯山の手前に見えるこのあたり一帯が中瀬沼で、この中にはいっぱい小島があるようだ。

続いて、桧原湖畔探勝路を歩いた。
桧原湖には多くの小島が点在していて良い眺めである。



磐梯高原駅まで行って休憩。
それから五色沼自然探勝路を歩いた。
青沼はその名のとおり、青い色をしていた。

弁天沼からは西吾妻山が眺められた。

毘沙門沼は五色沼で最も大きく、沼越しに磐梯山も見えた。


磐梯山は猪苗代の方から眺めるの優美な山だが、裏磐梯から見ると荒々しく、同じ山とは思えない。
裏磐梯の多くの湖沼は1888年の噴火によってできたものである。これらの湖沼と磐梯山の対比も素晴らしい。
磐梯山はただ登るだけでなく、これらの湖沼群も合わせることにより、より魅力の増す山である。