壁紙写真集

壁紙用写真のページは、写真を6枚アップしただけで、ずっとそのまま、そして、ときどきコメントスパムがあったので、作り替えようと思っていた。 当初は、沢のページと同様にWordPressでページを作成しようと思っていたのだが、考えが変わって、So-netブログを利用することにした。 So-netブログは1つのIDで複数(最大5個)のブログを設置できるようになっていたからである。 http://wallpaper.blog.so-net.ne.jp/ バックを黒にすると、写真が引き立って見えていいかな・・・ しかし、壁紙としての利用価値があるかどうかは、はなはだ疑問ではある。 (壁紙として使う人なんていないんじゃないか?) また、現在は1024×768で作成しているが、最近は19インチ以上のモニターが安くなったし、より高い解像度で使用している人も少なくないだろうから、考える必要があるかもしれない。

「ベイドリーム横濱」って?

秋になるとちょくちょくと連休があるので、ちょっと遠征してみようと思った。 しかし、もたもたしていて切符を買い損なうことが多い。 それで、ちょっと早めに買っておこうと、昨日の帰りがけに夜行電車の切符を買うことにした。 八王子駅を0時40分発のムーンライト信州の指定席券を買おうとしていたのだが、「ベイドリーム横濱」という聞き慣れない電車があることに気がついた。 「何だ、これ?」と思いつつ、ムーンライト信州と時間は同じだから、「まあ、いいか・・・」と買うことにした。 家に帰ってから調べてみてわかったのだが、「ベイドリーム横濱」というのは、横浜線から乗り入れていく電車だった。だったら、八王子じゃなくて町田から乗れたんじゃないか! 指定席の料金は乗車区間にかかわらず510円。 八王子からの指定席券で町田から乗っても、ほとんど問題なさそうな気がするが・・・どうだろう?

「新しいウィンドウ」はもうご免!

最近のブラウザは、みなタブブラウザである。 (タブブラウザとは、タブを切り替えることにより複数のWebページを1つのウィンドウで見ることができるブラウザーである。) Firefox、Google Chrome、Internet Explorer 7などいずれもタブブラウザである。 しかし、いまだに利用者の多いInternet Explorer 6はタブブラウザではないから、複数のWebページを見ようとすれば、複数のウィンドウを開かなければならない。 タブブラウザを使うなら、複数のウィンドウを開く必要はほとんどなくなる。 ところが、Webページ作成者側で強制的に新しいウィンドウを開くように設定されていることが少なくない。 普通にリンクを張れば、新しいウィンドウが勝手に開くことはないのだが、わざわざ新しいウィンドウで開くように設定されることが多いということである。 これは、以前にも「target属性」で書いたことである。 通常のリンクであれば閲覧者が同じウィンドウで開くか、新しいウィンドウで開くか、それとも新しいタブで開くか選択できるようになっている。(ブラウザでリンク箇所を右クリックすると選べるようになっている。) しかし、強制的に新しいウィンドウで開く設定になっていると、閲覧者側で選択することができないから、閲覧者の意に反して新しいウィンドウが開いてしまうことになる。 15インチぐらいのモニターであれば、ブラウザを画面いっぱいに広げて使っているだろうが、最近は、安価な19インチ以上のワイドモニターも多く、この場合、ブラウザを画面いっぱいに広げて使うことなどまずない。 私は20インチのワイドモニターを使っているが、新しいウィンドウがいくつも開くと、うっとうしくてならない。 以前は、内部リンクは同じウィンドウで開き、外部リンクは新しいウィンドウで開くといった設定をしたこともあったが、最近のブラウザがタブブラウザになっていることを考えれば、新しいウィンドウで開く設定はもうやめにしてもらいたいものである。

Google Chrome

Googleが開発したブラウザー「Google Chrome」のベータ版が公開されたので、こちらもインストールして使ってみることにした。Google Chromeは、Internet ExplorerやFirefoxよりもかなり高速なブラウザーらしい。 Google Chromeは、非常にシンプルな画面のブラウザーである。一番上にタブがあって、その下にアドレスバーとボタンがいくつか並ぶ。そして、その下にブックマークバーがあって、あとはWebページが表示されるだけである。 アドレスバーには検索語を入力してGoogleやYahoo!などで検索することができるようになっている。 Google Chromeを起動すると、よくアクセスするページが一覧で表示されるのは便利である。(新しいタブを開いたときも同様によくアクセスするページの一覧が表示される。) ブックマークはブックマークバーとして画面の上に表示され、プルダウンメニューのように開くことになる。 Internet ExplorerやFirefoxでは、いつも画面左にブックマーク(お気に入り)を表示させて使用しているのだが、Google Chromeではそれができないので、使いづらく感じてしまう。 Google Chromeはまだ公開されたばかりのベータ版であり、今後、より使いやすく改良されていくことに期待したい。

IE8 Beta 2

いまだにInternet Explorer 7よりもInternet Explorer 6を利用している人が多いようだが、すでに次のバージョンであるInternet Explorer 8のベータ2が公開されている。 そこで、さっそくインストールして使ってみることにした。 最初、アドオンのGoogleツールバーが非対応だかなんだかで無効になってしまったが、Googleのサイトから再度インストールしたら使えるようになった。 Googleのサイトを見て、Googleツールバーも次のバージョンのベータ版が公開されていることに気づき、こちらも試してみることにした。で、もう一度インストール。 Internet Explorer 8では、サイトによってはうまく表示されない部分があったりするが、「互換表示」のボタンをクリックすると従来どおりに表示されるようである。 しかし、うまく表示されないページはけっこうあるので、今のところ、互換表示設定で、「互換表示ですべてのWebサイト表示する」にチェックしておいたほうがよさそうな気がする。 とりあえず、他にたいした問題もなく動作しているが、ベータ版ということで、いろいろ問題もあるようだから、一般的にはまだお勧めできないようである。