マシラさんが熊と格闘した記録を読んだ。
凄すぎる。
私だったら、あっさりと死んでいただろう。
普通の登山者なら、やっぱり死んでいただろう。
熊との格闘もすごいが、熊が去った後、自力で下山したのも凄い。
こんな風に行動できる人などまずいないだろう。
これを読んだら、誰でも熊のことを真剣に考えざるを得ない。
すべての丹沢登山者に読んでほしい。
http://homepage3.nifty.com/yamaasobi/index.htm
なお、当該ページはその後削除されて、今はない。
月別アーカイブ: 2007年11月
The Album Deluxe Edition
ABBA - The Albumは、今年30周年ということで、Deluxe Editionが発売になった。テレビ出演時の映像を収録したDVD付きのデラックス・エディションである。
リリースから30年が経過した今聞いても、どれもいい曲ばかりである。(もっとも、私は30年前にはまだABBAを聴き始めておらず、その少し後になるのだけど・・・)
思うに、ABBAの曲ほど老若男女幅広いファンに受け入れられた音楽もないだろう。
ABBAがまだ活動していた当時、洋楽ファンに限らず、幅広く聴かれていたし、今回のDVDや映画「アバ・ザ・ムービー」などを見ても、子供から大人まで広く受け入れられていたことがわかる。
1982年に活動停止して、次第に忘れられていくかと思いきや、90年代になると再評価されるようになり、その後もミュージカル「マンマ・ミーア」のヒットも手伝って、今なお人気が衰える気配はない。ABBAの音楽は時代を超えて生き続けているようである。
個人的には、「Arrival」「The Album」「Super Trouper」がとりわけ好きで、これらのアルバムは捨て曲なしで、どれをとっても親しみやすい、いい曲ばかりである。
昨年の「Arrival」に続いて、今年は「The Album」のデラックス・エディションが発売された。ということは、再来年は「Voulez-Vous」、そして3年後には「Super Trouper」のデラックス・エディションが発売されるのだろうか?
あちこち通行止め
丹沢の登山道や林道があちこち通行止めになっている。
23日に宮ヶ瀬(三叉路)から丹沢山へ登っていくルートでは、高畑山付近の縦走路が崩落のため高畑山の山頂を経由していかなければならなかった。
その他にも、あちこちで通行止めになっているので、ちょっとまとめてみた。
- 玄倉林道の青崩隧道
- 山神峠~ユーシン
- 黒岩~物見峠
- 犬越路~神ノ川
- 平戸~焼山
- 高畑山付近の縦走路
target属性
「target属性」って何のこと? と思う人も多いだろう。
ホームページを作っている人ならわかるかもしれないが、「ホームページ・ビルダー」などのソフトを使っている分には、HTMLの知識がなくても、簡単に作れるから、知らない人も多いかもしれない。
いろいろなサイトを見ていると、リンクをクリックした際に、同じウィンドウに新しいページが表示される場合と、新しいウィンドウが開いてページが表示される場合があると思う。
些細なことであるが、この新しいウィンドウが開いてしまうというのが好きじゃない。
リンクを貼る際に、「target="_blank"」という記述を付加することによって、強制的に新しいウィンドウを開くようにしているのであるが、作成者側の意図がどうあれ、閲覧者には嫌われることも多いようである。
target属性を設定していない普通のリンクでも、右クリックし「新しいウィンドウで開く」を選べば、新しいウィンドウにリンク先を表示することができる。(IE7であれば、その他に「新しいタブで開く」という項目もある。)
しかし、「target="_blank"」と書かれてしまうと、同じウィンドウで開くことができなくなってしまう。
通常のリンクであれば、閲覧者側で同じウィンドウで開くか新しいウィンドウで開くか選択できるが、target属性の指定によって、新しいウィンドウで開くように設定されると閲覧者側の自由が奪われてしまう。そのため、どうしても見終わったページは、いちいちウィンドウを閉じなければならなくなる。
作成者側の意図がどうあれ、閲覧者側からすればまったく迷惑なことである。
target属性を指定したリンクは主にリンク集で利用されることが多い。
リンク集であっても、好ましいものではないから、トップページからサイト内の各ページへのリンクに使うなどもってのほかである。
本来、新しいウィンドウで開くかどうかは見る側にまかせればいいのであって、見せる側が決めるべきことではない。
だから、見せる側で勝手に新しいウィンドウを開かせられるとムッとしてしまう。
どうか、そういうことは見る側の判断にまかせてほしいものである。
嫌われることはあっても、好かれることはまずないといっていいので、極力使いたくないものである。(私も以前利用していたので、あまり他人のことは言えないが、最近は、極力避けるようにしている。とはいえ、今でも、ところどころに残っているかもしれないが・・・)
ちなみに、target属性はHTML4 Transitionalでは非推奨、HTML4 StrictやXHTML 1.1では対応していない。将来的には消えていくべきものである。
発掘した写真1
撮りっぱなしで未整理だった写真のチェック作業を進めている。
撮ったときは気がつかなかったが、今になってよく見ると、新たな発見があったりする。
一昨年の5月、ギンランと思って撮った失敗写真をよく見たら、実はササバギンランであることが判明・・・なんていうのがあった。
完全な失敗写真だったので、どうしようもないのだが、それとは別の日に別の場所で撮った写真がある。
某小屋でギンランが咲いていると教えられて撮ったのだが、これもササバギンランではなかろうか?
わかる人がいましたら、教えてくださいませ。
・・・とはいうものの、このブログは見てる人少ないから、むずかしいかな・・・
撮りためた写真のチェック作業は順調に進んでいるが、このペースで進めていっても、年内いっぱいかかってしまいそうな予感。「日暮れて道遠し」である。
