数年前から職場で「一太郎」が使えなくなって、「Word」を使わざるをえなくなった。
以前はまったく当然のごとく「一太郎」を使っていたのに。
「Word」の使い勝手がいいなら、まあ、しかたがないとあきらめもつくのだが、まったく理不尽とも思える動作をしてくれるから嫌なものである。
最初から「Word」を使っていて「一太郎」を使ったことのない人は不満もなく使っているのだろうが、もともと「一太郎」を使っていた人だと「Word」の理不尽な振る舞いに嫌な思いをしているようである。
「一太郎」ユーザーなら「一太郎」から「Word」へのソフトの変更を望むはずがないから、この変更を仕組んだのは「Word」ユーザーに違いない。
個人レベルならともかく、職場全体で使用するソフトを変更するにはそれだけの説得力のある理由がなければ無理である。
しかし、「一太郎」から「Word」への変更に関しては、お偉いさんを説得できる理由がいくつも考えられる。
まず第一に「Word」ならば新規で購入するパソコンに標準添付されているものが多いことである。しかるに、「一太郎」を使うなら、別途購入しなければならない。
第二に「Word」であれば、「Excel」や「Access」など他のソフトと連携できる点で有利である。実際には、「一太郎」でも問題なくデータのやりとりができるので、必ずしも「Word」でなければならないということはないのだが、同じメーカーで統一したほうが操作の面でも扱いやすいとか言えば、それなりの説得力を発揮するだろう。
そして、第三に「Word」はたいていのパソコンに標準添付されていて、多くの人が使用しているので、ユーザーの少ない「一太郎」を導入するよりもよいといえば、これまた大きな説得力を有してしまうのである。
実際に「Word」も「一太郎」も使わない人なら、費用面のみならず、あらゆる点で「Word」のほうが有利と判断して、「一太郎」から「Word」への変更を認めるだろう。
その結果として、「一太郎」ユーザーは大迷惑を被ることになったわけである。
もちろん、「Word」ユーザーからすれば、「一太郎」が使いづらいと思うかもしれないし、「Word」には「一太郎」よりも優れた点があるのかもしれない。
しかし、これまでいろいろなメーカーのワープロ専用機なども使ってきた経験から言って、「一太郎」よりも「Word」のほうがはるかにとっつきにくい。そして、それ以上に問題なのが、「Word」が理不尽とも思える振る舞いをすることである。
「Word」のデータで送られてきた表に文字を入力するだけならいいのだが、そこに図形で丸を書いたり、矢印を入れたりすると、途端に入力済みの文字列が逃げるように動いてしまったり、図形を動かして位置を調整しようとすると、またまた文字が逃げるように動いてしまうなんてことがある。
まったく理解不能である。
ヘルプをよく調べれば、どこかに解決方法が書いてあるのかもしれない。しかし、基本的なことは直観的に操作できなくては困るのだ。
このように「Word」の理不尽な振る舞いに困惑する人はけっこう多い。
また、日本語入力に「ATOK」が使えなくなるのも痛いことである。
「ATOK」は「一太郎」に標準添付の日本語入力システムで、漢字変換の精度が高く、使い勝手もよい。
「一太郎」が入っていないパソコンの場合は、Windowsに標準添付のIMEを使うことになる。しかし、ただで使える日本語入力システムが「ATOK」にかなうわけがない。
昔は、ソフトは自分で買うものであって、パソコンを買ってもワープロソフトなどついていなかった。PC-9800シリーズなどは、MS-DOS(懐かしい!)すら別途購入しなければならなかった。
ソフトが安くなり、パソコンに標準添付されるのは消費者にとってはありがたいことではあるが、パソコンに添付されているのはマイクロソフトの「オフィス」であって、「一太郎」はついていない。だから、新しくパソコンを始めるほとんどの人は「Word」を使うことになる。(そして、ほとんどバージョンアップはしない。)
こうして、「Word」は普及し、「一太郎」は苦境に立たされることになった。
使い勝手の良い優れたソフトが劣ったソフトを駆逐するのは理の当然だが、単にパソコンに標準添付されているというだけの理由で普及したソフトが優れたソフトを駆逐するようなことだけはあってほしくないものである。
「パソコン」カテゴリーアーカイブ
バックアップ消失
デジタルカメラで撮影した画像データはRAWで保存している。
RAWで保存しておけば、いつでも現像し直すことができるし、将来、ソフトが改良されて、よりよい画質で現像できるようになるかもしれない。
それで、これまで失敗写真は別にして、ほとんどの写真はRAWデータを保存していた。
RAWデータは容量が大きくて、ハードディスクに保存していくと、ハードディスクの容量を圧迫してしまうので、DVD-Rにバックアップを取ることにした。そして、ハードディスクに保存していた古いデータは削除してしまった。
RAWデータをDVD-Rに保存するにしても、RAWデータは容量が大きいからすぐにディスクがいっぱいになってしまい、かなりの枚数を必要とする。
そこで考えた。
本当にRAWで保存しておく必要があるのか?
出来の良い写真はRAWで保存しておいた方がいいが、すべての写真をRAWで保存しておく必要はないだろう。
紙にプリントするつもりのないような写真ならJPEGで十分ではないか?
本当に必要なものだけRAWで保存し、あとはPhotoshopで現像しカラー補正したら、JPEGで保存しておけばいいではないか。
Photoshop CS5にアップグレードしたのを機会に、古い写真を再度現像し直し、RAWデータは本当に必要なものだけ保存することにしよう。
そう思って、DVD-Rに保存していたRAWデータをハードディスクにコピーして、作業を始めようと思ったのだが・・・
DVD-Rに保存して、すっかり安心しきっていたが、とんだ泥舟に乗っていたことがわかった。
DVD-Rに保存していたはずのデータが読めなくなっていたのだ。
全部というわけではないが、一部のバックアップが消失してしまった。
フォルダーの中味が空の表示になっていたり、ファイルのリストが表示されてもデータを読めなくなっていたり・・・
以前、現像してJPEG形式で保存したファイルはハードディスクに保存してあるとはいえ、元のRAWデータを失うのは痛い。
DVD-Rに保存すれば大丈夫というのは間違いだったのか?
最近はハードディスクも大容量化しているので、ハードディスクに保存しておく方がいいかもしれない。できたら2台のハードディスクに保存すれば安心だろう。
それともハードディスクとDVD-Rの両方に保存するか?
進化したPhotoshop CS5
Photoshop CS5が発売になってまだ間もないが、ちょいちょいとアップデートされている。
そして、最初気づかなかったことで重要なことがわかった。
前回、Photoshop CS5のレンズ補正にがっかりしたが、これに関しては、やっぱり見落としていたことがあったようだ。
Photoshop CS5で読み込んだ画像にレンズ補正のフィルターを実行したら、逆効果になってしまったが、Camera Rawでレンズ補正すればよかったのだった。
Photoshop CS5でRAWデータを読み込む際には、Camera Rawで開くことになるが、ここでレンズ補正を行うことができるのだった。そして、こちらで補正すれば効果があることがわかった。
「最初から気づけよな!」って言われそうだが、これならDPPでは補正できないEOS Kiss Digitalで撮影した古い写真も補正できるので、使えそうである。
しかし、それにしてもなぜ気がつかなかったのだろう?
Camera Rawも今回アップデートされたのだが、今回のアップデートによって改良されていたのだったりして・・・
それとも、やっぱり見落としていただけなのか?
Photoshop CS5にアップグレード
最近のデジタルカメラでは、パソコンでレンズ収差補正を行うことができて、周辺光量、歪曲、色収差など自動で補正できるようになってきた。
Canonの場合、Digital Photo Professionalを使用することによりレンズ収差補正ができた。
ただ、DPPも完全ではなく、Canonのデジタル一眼レフでも古い機種は対応していなかった。
今月バージョンアップしたPhotoshop CS5では、同様の機能が登載され、しかもCanonだけでなく、シグマのレンズにも対応するというものだった。
これまではDPPで現像した後、Photoshopに転送してさらにカラー補正を行っていたが、DPPを使わずにPhotoshop一つで作業できるようになるし、シグマのレンズにも対応ということで、発売されるやすぐさま購入して、バージョンアップした。
しかし、Photoshopの自動レンズ補正に関しては、期待したほどではなかったようだ。
「EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM」の広角17mmで撮影した写真で、レンズ収差補正を行ったら、まったく逆効果になって、使えなかった。
使用状況によって結果は変わるのかもしれないが、期待が大きかっただけに、がっかりしてしまった。
今後、レンズプロファイルが更新されて、改良される可能性はあるが、今のところはまだまだという気がする。
ところで、Photoshop CS5をインストールして困ったことが発生した。
Photoshop CS5をインストールしても、以前のバージョンは自動的には削除されないので、コントロールパネルから古いバージョンをアンインストールしようと思ったら、アンインストールに失敗してしまった。
理由はわからないが、Photoshop CS3のアンインストールは何度試みても、失敗に終わった。
だったら、再インストールしてから削除しようかと思ったのだが、再インストールも失敗に終わった。
OS、使用している他のソフトの影響なども考えられるが、原因はわからない。とにかく、削除したいが削除できずに残ったままである。
けっこう容量の大きなソフトだから、削除してしまいたいのだが、Photoshop CS3関連のフォルダーを削除、レジストリエディターでPhotoshop CS3関連のレジストリを削除といった非常手段をとるしかないのか?
![Adobe Photoshop CS5 Windows版 (32/64bit) Adobe Photoshop CS5 Windows版 (32/64bit)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41PSn65EVoL._SL160_.jpg)
行儀の悪いソフト
Windows 7にアップグレードして間もない頃のこと。
以前、スキャナーに付属していたソフト(ArcSoft PhotoStudio)がインストールしたまま残っていた。一度も使わなかったので、削除しようと思ったら、なぜか削除できない。
コントロールパネルの「プログラムと機能」で一覧から選択してアンインストールしようと思ったら、クリックしても何の反応もなし。
Windows 7にアップグレードしたためか?
すでにスキャナーは手放してしまったので、マニュアルの類は持っていない。
メーカーのサイトを見たら、アップグレード版があったので、ダウンロードしてインストールしてみた。最新版にすれば削除できるのではないかと思ったのだ。
ところが、やっぱりこれもアンインストールできなかった。どこにもアンインストールについての記述がない。
そして、上書きアップグレードかと思ったら、古いバージョンも残っており、いらないソフトが2つもインストールされてしまったのだった。
結局、最後の手段で、このプログラムファイルが保存されているフォルダを削除することにした。Windowsのシステムフォルダにファイルを追加されている可能性もあるが、これはどうしようもない。
そして、レジストリエディタでこのソフトに関するレジストリを削除した。
2箇所ほど削除したが、もしかしてそれ以外にも不要なレジストリが残っているかもしれない。
これで終わったかと思ったが、コントロールパネルの「プログラムと機能」には当然のことながら、削除したプログラムが残っていた。
それで、今度は環境設定を細かくいじれるフリーソフトを探すことにした。
「いじくるつくーる」というソフトがすでにWindows 7に対応していたので、これを使って、一覧から削除したのだった。
それにしても、いまどき、アンインストールできないようなお行儀の悪いソフトがあるとは思わなかった。今時珍しい・・・というより迷惑なことである。