デジタルカメラのRAW画像ファイルはメーカーによってファイルの形式が異なるため、パソコン上で表示するには専用のソフトが必要になる。
しかし、Canonの場合、Canon RAW Codecを使用することにより、JPEGファイル同様、エクスプローラで縮小画像を見られるし、クリックすればWindowsフォトビューアーで拡大表示することもできた。
ところが、Windows 7にアップグレードしたら、これが無効になって、Photoshopが起ち上がるようになってしまった。RAWデータをプレビューするのにいちいちPhotoshopを起動していたのでは時間がかかってしょうがない。
Canon RAW Codecが早いところWindows 7に対応してほしいものだと思っていたが、Picasaフォトビューアを使えば、RAWデータを簡単に見られることがわかった。RAWデータを開くプログラムをPicasaフォトビューアに変更することにより、エクスプローラでRAWデータをクリックするだけで、素早くプレビューできるようになったのである。
Canon RAW Codecは、WindowsでCanonのRAW画像ファイルの読み込み、表示を可能にするプラグインソフトで、Canonのサイトで配布している。(Windows VistaとWindows XPに対応)
PicasaはGoogleで無償配布している画像管理ソフトであり、Picasaと共にインストールされるフォトビューアはPicasaを起動しなくても画像を表示できる高速で軽量なソフトである。
「パソコン」カテゴリーアーカイブ
不調のハードディスクを外付けに
せっかく増設したハードディスクだったが、相性が悪かったのか、不調になった。
増設したハードディスクが不調になったことから、シャットダウンに時間がかかったり、起動にも時間がかかったり、はたまた起動しなくなったりとトラブルが続き、このどさくさに紛れて、レポートをアップするのも忘れてしまったのだった。
さすがにこれではダメと判断して、増設したハードディスクをパソコンから出して、新たに買ってきたHDDケースに入れて、USB接続の外付けハードディスクとして使うことにした。普段使うデータは従来のハードディスクに入れて、普段はあまり使わないデータを新しいハードディスクに入れることにしたのだ。
外付けにして必要なときだけ使うことにしたので、これならWindowsの動作も不安定にならずに済むだろうと思ったのだ。
幸い外付けにしたら、トラブルも起こらなくなった。とりあえず、ヤレヤレである。
しかし、このHDDケース、案外場所を取るのが困りものである。縦型にすればまだよかったのだが、平型のものを買ってきてしまったので、よけいに場所を取るのだった。
Windows Live メールへ移行
まったく、とほほなことをしてしまった。
Windows Live メールのことを勘違いしていた。
「Windows メール」、「Windows Live メール」、「Windows Live Hotmail」
似たような名前のがいっぱいあるが、すべて別物である。
勘違いして、Windows Live メールは使わず、Thunderbirdをインストールして、こちらにデータを移行することにしたのだが、Hotmailのメールデータを直接読むことができずどうしたものかと思っていた。
しかし、Windows Live メールなら、GmailもHotmailもすべて受信できることがわかった。だったら、やっぱりこれを使うのが手っ取り早い。
Windows 7へのメールデータ移行は、Windows 7にアップグレードする前にWindows Live メールをインストールしておく必要があると書かれていたが、そんなこと読まずにWindows 7にアップグレードしてしまった。
しかし、Windows 7にアップグレードした後にWindows Live メールをインストールしても、しっかりと以前のメールデータを移行することができた。
メールデータを移行するのに、ばたばたしてしまったが、実はなんのことはなかったのだった。前のWindows メールではHotmailを受信できなくなっていたが、Windows Live メールでは再びHotmailを受信できるようになって、めでたしめでたしである。
Windows 7
ハードディスクの動作が安定してから・・・と思っていたが、相変わらずごみ箱が壊れているほかは問題なさそうなので、Windows 7をインストールすることにした。
Windows Vistaは人気がなく、いまだにWindows XPを使用している人も少なくないが、Windows 7はWindows Vistaよりも評判がよさそうだし、Windows Vistaからのアップグレードならさほど問題なさそうだと思ったのだ。
アップグレードには3時間ぐらいかかった。
いったんアップグレードを開始すれば、画面を眺めているだけで、することもなかったのだが、けっこう時間かかったな?
Windows 7では以前のOutlook ExpressやWindows メールのようなメールソフトがつかなくなったので、別途インストールしなければならなくなった。
しかし、これまで使っていたWindows メールを削除することないだろって言いたくなる。
メールのデータは保存されているが、Windows 7をインストールした時点では読むことができないのだ。
マイクロソフトでは同様のソフトとしてWindows Live メールがあるとしているが、この際他のソフトに切り替えようかとも思う。
これからメールソフトは何を使うことにしよう?
使うソフトを決めたら、今度は今までのメールのデータを新しいソフトに取り込まなければならない。なんだか面倒くさいな?
壊れたごみ箱
「E:\のごみ箱が壊れています。このドライブのごみ箱を空にしますか?」
Eドライブのごみ箱にアクセスする度、このエラーメッセージが表示される。
増設したハードディスクの調子が悪いようで、エクスプローラでフォルダを開くのにも時間がかかったり、あまりに時間がかかるので、一旦シャットダウンして再起動しようと思ったら、再起動できなくなったり・・・
ドキュメントフォルダのファイルの保存場所をこのドライブに変更して、すべてのドキュメントファイルを移動してしまったので困ったことになった。
プログラムファイルであれば、再度インストールすれば済むことだが、自分で作ったファイルは、壊れてしまったらそれでおしまいである。もちろんバックアップを取ってあれば問題ないが、すべてのファイルのバックアップを取ってあるわけではなく、とくに最近使用したファイルはバックアップがないから、ハードディスクの不調は致命的なことにもなる。
とりあえず、新しいドライブに保存したファイルを元のディスクに戻すことにしたのだが、コピーできたからといって即安心とは限らない。実際、コピーした画像データが壊れていて、表示できなかったものがあったのだ。1個ずつ確認していくとなるとたいへんな手間であり、相当な時間を要することになる。
このドライブを空にして初期化し直そうと思うのだが、はたしていつになるやら・・・