64ビット版Windows 7への道

以前は、パソコンは3年ごとに買い替えが必要だった。 進歩は急速で、たとえ最速のマシンを買っても、3年もすれば、もはや快適に動かなくなって、買い替えを余儀なくされるのだった。 しかし、最近はさすがに進歩もにぶってきたようで、パソコンの寿命も延びることになった。 今使っているパソコンは5年前に買ったものだが、まだまだ現役で使えそうである。 とはいうものの、最近の画素数の大きい写真をパソコンで現像し、カラー補正を行ったりするには、もっとメモリを拡張する必要がでてきた。 最近はメモリも安くなったので、メモリを買って拡張しよう・・・と思ったが、32ビットOSで使えるメモリは4GBまでである。そして、Windowsでは4GBのメモリを搭載しても、実際に利用できるのは3GBちょっとだったりする。 4GB以上のメモリを使うためには、64ビットOSに切り替えるしかない。 そんなわけで、2GBのメモリー×2、2TBのハードディスクを買ってきて増設した。 メモリーを差し替え、ハードディスクを増設。 ハードディスクのフォーマットを行うが、容量が大きいのでやたらと時間がかかった。 Windows 7のアップグレード版には32ビット版と64ビット版の2枚のディスクが収められている。 とりあえず、32ビット版を残したまま、64ビット版をインストールしようと思った。 ところが、これが簡単にはいかなかった。 Windows 7のアップグレード版はパソコンにWindows VistaかWindows XPがインストールされた状態でなければ、セットアップすることができない。 そこで、Windows Vistaをインストールしてみることにした。(今さら使いもしないのに。) この作業に、けっこうな時間がかかった。 しかし、Windows 7をインストールするにはWindows Vistaのサービスパック1がインストールされていなければならない。 というわけで、Windows Vistaのアップデートを行ったのだが、これがまた時間がかかった。 (2日目) Windows Updateを繰り返し、ようやく現れたサービスパックをインストールしようとしたら、なぜか失敗。 そこで、サービスパックをダウンロードしてきて、インストールを試みた。 が、また失敗。 ネットで原因を調べ、これに必要な更新プログラムをインストールしてから再度試み、ようやくサービスパックを入れることができた。 (3日目) ようやく64ビット版のWindows 7をインストールする環境が整った。 試行錯誤しつつ、またまたかなりの時間がかかったが、ようやく64ビット版のWindows 7をインストールすることができた。 (4日目~) 64ビット版のWindows 7にソフトをインストールして、32ビット版からの移行作業に取りかかろうと思ったら、なぜか64ビット版のWindows 7は異常に遅かった。 苦労してやっとインストールできたと思ったら、なぜかまともに動作してくれない。 どこかに大きな問題があるのだろうが・・・ いったい何がいけないのだろう? 64ビット版のWindows 7をインストールした新しいハードディスクに問題があるのだろうか? それともメモリの問題か? まだまだ試行錯誤はつづく・・・?
6月29日、メモリの問題と判明。 新しく買ったメモリと以前から使っていたメモリ、異なる規格のメモリを混在して使っていたのが悪かったらしい。

Adobeのアップグレードポリシー変更

先日、Adobeのアップグレードポリシー変更のメールが届いた。 2007年だったか、アップグレードポリシーが変更になったとき、過去主要3バージョンまでをアップグレード対象としたのだが、今度はアップグレード対象を過去主要1バージョンまでとしたのである。 今使っているソフトをアップグレードして使用し続けるなら、毎回アップグレードしなければならなくなった。次回のアップグレードは見送って、その次の機会にアップグレードするといったことはできなくなった。その場合は通常の製品版を買わなければならなくなるのだ。 Adobe Creative Cloudというサブスクリプション契約をすれば、アップグレード費用を支払うことなく常に最新版の全CS製品を利用できるというものの、年間契約で月額5,000円(税別)っていうことは年間6万円(税別)かかるわけで、一般の個人ユーザーには高すぎる。 とんでもない暴挙・・・と言うしかない。 「Photoshop CS5」をアップグレードせずに、「Photoshop Lightroom」か「Photoshop Elements」を利用することを考えた方がいいかもしれない。

Office XPのサポート終了

2011年7月12日をもって、Office XPのサポートが終了した。 以前はこまめにバージョンアップしていたが、Office XP以降、まったくバージョンアップしていなかった。 パソコンを買い替える際も、Officeがインストール済みのパソコンなど買ったりしないから、ずっとOffice XPを使ってきた。 Office XPは延長サポートも終了となったことから、セキュリティ更新プログラムのサポートもなくなったので、今後も使い続けた場合、ウィルスの危険を伴うことになる。 しょうがない、バージョンアップするか・・・ しかし、どれを買えばいいか迷ってしまう。 私が実際に使っているのはAccessとExcelだけである。 Wordは使わない。 ただ、最近は職場のパソコンに一太郎が入っていなくて、やむなくWordを使わなければならなくなった。また、個人的に使うことはないが、仕事でPowerPointを使うこともある。 としたら、やはりこれらのソフトもあったほうがいいか? しかし、最近はUSBメモリの紛失による個人情報流出などといったことがあるので、基本的に職場のパソコンからデータの持ち出しが禁止され、仕事を家に持ち帰るということがなくなった。 としたら、AccessとExcelを単体で買った方が安くていいか?

DVDのデータ一部復旧

DVD-Rに保存していた写真データの一部が失われたままになっており、なんとか復旧できないものかと思っていた。 復旧したいディスクは2枚ある。一枚はディスクの最後の方に書き込まれたデータのフォルダの中味が空っぽになっているというもの。もう一枚は、やはりディスクの最後に書き込まれたデータなのだが、エクスプローラでファイルは表示されるのだが、読み込むことができない(当然、コピーもできない)というもの。 一枚目の方は、書き込む際にファイナライズをしていなかったことが原因ではないかと思ったので、気がついた時点でファイナライズしようと思ったのだが、今使っているソフトでは最後に書き込んだデータを認識せず、ダメだった。そのディスクに書き込みしたソフトは今使っているのとは別のソフトだったので、以前使っていたソフトをインストールしなおそうと思ったが、CD-ROMが見つからなかった。 データ復旧のフリーソフトを使ってなんとかならないかと試みたが、うまくいかなかった。しかし、エクスプローラではフォルダの中味がからっぽになっていても、データが書き込まれていることはわかった。 フリーソフトでは復旧できなかったが、「Nero Multimedia Suite 10」でファイルを取り出せたといったブログの記事を見つけたので、無料で使える体験版をダウンロードして試してみた。 すると、見事に復旧できた! 体験版で機能が制限されており、一度に復旧できるファイルは5つまでだったので、再起動を繰り返して、5個ずつ復旧させていかなければならなかった。手間はかかるがしかたがない。 始めは順調だったが、そのうちうまくいかなくなった。 最後の方に書き込まれたデータの復旧にはやたらと時間がかかり、しかも完全に復旧することができなかった。一部が復旧されても、写真は壊れて正常には表示されないからダメである。また、最後のフォルダは空っぽのようでファイルはまったく認識されなかった。 もう一枚の、エクスプローラでファイルが表示されるほうのディスクも、やっぱりダメだった。 専門の業者にでも頼めば復旧できるのかもしれないが、自分で復旧するのはこれ以上は無理かな? それでも今回かなりのデータを復旧できた。 2003年12月21日~2004年1月11日の全データと2004年5月29日の大半のデータが失われていたのだが、今回、12月21日~1月3日の途中までのデータを復旧できた。 2004年のお正月に檜洞丸から見た紅富士のデータを復旧できたのがうれしかった。 復旧できないのは1月3日後半と1月11日、そして5月29日の大半のデータである。5月29日の世附の大棚とボウズクリノ滝のデータを復旧できるといいのだが・・・ (失われたのはRAWデータである。主要な写真はパソコン上で現像してJPEG形式で保存してあるので、まったく何も残っていないわけではない。) この写真のRAWデータを復旧できたのがよかった。

Internet Explorer 9 RC

Internet Explorer 9 Betaを使用している間、いろいろなサイトでエラー表示を見ていた。ブログパーツの類が真っ白になってしまうというのが多く見られた。 他ならぬ私のサイトでもブログパーツが真っ白になっていて、修正しなければと思ったのだったが・・・ よくよく調べてみたら、Internet Explorer 9 Betaの標準モードで表示していたのだった。互換表示モードにするとだいたい正常に表示されていた。 また、GPSログを「轍」を使用してGoogleマップに表示させても、標準モードでは、歩いたルートが赤い線で表示されなかった。 このようにIE9 Betaの標準表示モードでは、多くの問題が発生していたので、このサイトのヘッダー画像がずれてしまう問題についても、とりあえず棚上げしておいた。 Internet Explorer RC(製品候補版)が登場したので、さっそくインストールしたところ、これまで標準モードで正常に表示しなかった問題が解消された。 このサイトのヘッダー画像がずれてしまう問題も解消された。やはり、「Twenty Ten」のCSSに問題があったのではなく、IE9 Betaに問題があったようである。