電子書籍のサイトをよく見ると、同じ本があちこちのサイトで販売されているものの、どのサイトも同じ本を販売しているというわけでもなく、あちらのサイトでは販売しているが、こちらのサイトでは販売していないという本もけっこうあるようだ。
しかし、そのうちどのサイトでも同じ本を買うことができるようになるのではと思うのだが、どうだろうか?
紙の本がどの書店でも販売されているのと同じではないか?
もっとも、特定のサイトでしか販売していない場合は、そのサイトで買えばいいので、あまり気にする必要はないのかもしれないが。
また、今のところ、XMDF形式のみとか.book形式でのみ販売しているといった電子書籍もあるが、いったん電子書籍化した本は他の形式で販売することも容易に行うことができるだろうから、電子書籍の主流となる規格であれば、今は他の規格でしか販売していなくても将来的には必ず読めるようになる・・・だろうなぁ。
ところで、ソニーのリーダーストアーでは、いつのまにか青空文庫もダウンロードできるようになっていた。
夏目漱石、太宰治、宮沢賢治などの著作権切れした作家の本は無料でダウンロードできるので、今後、電子書籍リーダーが普及していくと、こうした作家の本をお金を出して買う人はいなくなってしまうのではないか?
これらの作家の本は大手出版社からも電子書籍が販売されているが、無料でダウンロードできる青空文庫がある以上、有料の電子書籍を買う人もいないだろう。
となると、これらの作家の本は書店から姿を消していってしまうのだろうか?
インターネットからのダウンロードが普及して、音楽CDの売り上げが減少し、CDショップも少なくなってしまったが、出版業界も厳しい時代になりそうである。
つい最近、全米2位の大手書店が事実上倒産というニュースがあったが、電子書籍が普及してくれば、日本でも似たようなことが起きるのではなかろうか?
「Books」カテゴリーアーカイブ
電子書籍の規格争いの行方は?
通信機能がないことがとやかく言われるが、個人的には気にしていない。
新聞や雑誌を読むとかいうならともかく、小説を読むのが目的だから、読みたい本をパソコンで購入すればいいのだ。
電子書籍を購入するのにソニーのリーダーストアーを利用する必要もない。
ソニーのリーダーストアーで購入する場合、専用のソフト「eBook Transfer for Reader」を使ってダウンロードした電子書籍をリーダーに転送することになるが、一般の電子書籍サイトで購入した場合は、パソコンにダウンロードして、それをリーダーにコピーすれば読むことができる。(専用ソフトを使う必要はない。)
いちおう、パソコン上でも読むことができる。
ソニーリーダーは、XMDF、EPUB、PDF、Textに対応している。海外版ではEPUBが標準形式であり、XMDFには対応していない。日本版の発売時点ではEPUB形式は日本語の縦書き表示に対応していなかったこともあって、今のところXMDFを標準としているようである。
しかし、今年5月に登場予定のEPUB 3.0では日本語の縦書きなどにも対応することになっている。
GoogleやApple、ソニーなどが採用しているEPUBは電子書籍の世界的な標準規格とも言われており、今後、日本でも増えていくのだろうが、日本における規格争いがどのような成り行きになるかはわからない。
今のところ複数の規格の電子書籍が販売されているので、電子書籍リーダーもなるべく多くの規格に対応していた方がいいだろう。ソニーリーダーの場合、「.book」(ドットブック)に対応していないのが、ちょっと残念なところである。
ソニーリーダーの画面表示
5インチのポケットエディションと6インチのタッチエディションがあり、電子ペーパーの解像度はどちらも600×800ドットになっている。
ということは、表示される文字数はどちらも同じかと思ったら、そうではなかった。
文字サイズはXSからXXLまで6段階で変えられるが、5インチでも6インチでも文字の大きさは同じに表示されるようになっている。だから、6インチの方が5インチよりも文字数が多く表示される。
しかし、基本的に画面に表示される文字数は少ない。5インチのポケットエディションは文庫サイズとはいうものの、電子ペーパーは文庫本よりも小さいから、文庫本と比べてずっと少ない文字数しか表示されない。だから、文字サイズを一番小さくしても、ページ数は非常に多くなる。
本体に入っているユーザーガイドはゴシック体のためか、小さな文字も読みやすい。
小説の場合は、普通、明朝体だろうが、電子書籍ではゴシック体と比べて見づらくなるようである。
本体の大きさはそのままで電子ペーパーを極力大きくし、解像度も上げて紙の本と同じくらいの文字数を表示できるようにしてほしいものである。
PDFの場合、ページのレイアウトが固定されているので、5インチでも6インチでも表示される文字数に変わりはない。当然、6インチの方が文字が大きく表示されて読みやすいということになる。
パソコン用に販売されていたPDF形式の電子書籍もソニーリーダーにコピーしてみたところ、画面が小さいので文字も小さく、ちょっと読みづらかった。
明朝体だと線が細いので読みづらいと思ったが、画質の調整で濃くしたり暗くしたりすれば、多少読みやすくなった。
また、ページモードで余白カットすると、わずかに文字が大きくなった。
そして、なんとかそこそこ読めるようになった。以前、携帯電話で読んだのと比べたらはるかに読みやすいことは言うまでもない。
しかし、ページめくりは遅くて、画面を1回なぞっただけではめくれず、もう1回なぞらなければならなかったりする。ファイルにもよるのかもしれないが、PDFは重いと感じた。
ブックカバー
昨年12月に発売になったソニーリーダーは、発売当初から品薄だった。6インチのタッチエディションはあっという間に品切れになっていた。
私は文庫サイズの5インチのポケットエディションがほしいと思い、こちらは在庫があったので、昨年末に一度は買おうとした。
ところが・・・ブックカバーが品切れだったので、買わずに待つことにしたのだった。
どうも、生産が十分に間に合っていないのに、強引に発売に踏み切ったといった感じだった。
本体の在庫があってもアクセサリーのブックカバーが品切れというのもトホホだった。
ライト付きブックカバーとかキャリングケースはあったのだが、そんなの私はほしくなかった。紙の本だったら、ライト付きのブックカバーやキャリングケースなんて考えられない。普通のブックカバーで十分というものでしょう。
最近になって、ようやく6インチのタッチエディションやブックカバーも店頭に並ぶようになったので、ようやく購入した。
リーダーの使い勝手とか電子書籍についてはいろいろ書くべきことがあるのだが、長くなるので、今回はブックカバーについて書くことにする。
見た目どうってことないブックカバーだが、案外うまいこと考えて作られている。
リーダー本体の右上と右下に磁石が入っており、磁力でブックカバーが本体にくっつくようになっているのだ。軽くつく程度なので、カバーを開くのに支障はない。ただし、磁気カードをリーダー本体に近づけないように注意は必要だが。
次回から、肝心のリーダーの使い勝手など実際に使用してわかったこと、感じたことを書いていきたい。
Readerは使えるか?
紙の本は一定期間経過すると書店から姿を消してしまう。書店の売り場スペースは限られており、しかも毎月新しい本が出版されているのだから、しかたがない。そして、品切れになってしまえば、もはや入手困難となってしまう。
この点、電子書籍なら物理的なスペースを必要としないし、品切れの心配もない。
紙の本で読めばいいなどと気楽に考えていられる時代ではない。電子書籍が普及してくれないことには読みたい本も読めなくなる恐れがある。早いところ、電子書籍が普及してほしいものである。
そういった期待を込めて、電子書籍リーダーに注目しているのだが・・・
ソニーの「Reader」が発売になった当日、某量販店に行ってみたが、目立ったところに展示しておらず、探してしまった。奥の方でひっそりと展示しており、その場で購入している人もいたが、チラホラ見ている人もいたという程度だった。
- Readerには通信機能がない
- 白黒表示である
- 読書専用端末である