ノースウェスト・スミス

シャンブロウ (ダーク・ファンタジー・コレクション)ノースウェスト・スミス・シリーズは1930年代に書かれたスペース・オペラである。 以前、ハヤカワ文庫から刊行されていたときは、3巻に全13作が収録されていたが、近年刊行されたハードカバー版では1冊に全13作が収録されている。 いずれも短編であり、ストーリーそのものは案外単純というか、あっけなく決着がついてしまうのだが、シリーズ全体に漂う雰囲気が神話的で以前から好きだった。 このシリーズでは毎回のように宇宙的な美女が登場するのだが、ハヤカワ文庫版では松本零士がイラストを書いていて、これがイメージにピッタリだった。 代表作は「シャンブロウ」で、ギリシャ神話の相手をひとにらみするだけで石に変えてしまうメデューサをモチーフにしている。 火星の激昂する群衆から逃げてきた娘。群衆は「そいつを蹴り出せ。俺たちが始末してやる。」と言うのだが、ノースウェスト・スミスは娘を助けて自分の宿舎に連れ帰ってしまい、甘美な恐怖を味わうことになるのだった。 その他のストーリーもちょっと紹介すると・・・ 「冷たい灰色の神」 金星人の歌姫ジュダイは三つの惑星(地球、火星、金星)きっての美女で、彼女が歌う「星のない夜」は宇宙的に大ヒットしたが、人気の絶頂にあったとき、ジュダイは忽然と姿を消してしまった。様々なスキャンダルが噂されたが、結局、わからずじまいで、やがて忘れられ過去の人となった。 ノースウェスト・スミスは火星の無法者の町でそのジュダイと出会った。 ジュダイは、彼女が姿を消したのは自分でもおさえきれない強い力によるものであり、それは愛よりも強いもので、それには抵抗できなかったと言った。 「愛よりも強いものとは何だろう?」 眠りにつく前に考えていたノースウェスト・スミスは、眠りに落ちかけた瞬間、その答えに思いあたった。 「死だ」 ジュダイに依頼されたものを手に入れて、ジュダイのもとを訪れたノースウェスト・スミスは、それまで一度もジュダイと視線を合わせていなかったことに気づく。それまで眼を伏せ、まつげも上げずに話をしていたジュダイが、まぶたを上げると・・・ 「!」 すぐさま逃げ出したかったが、まじまじとのぞき込むことになった・・・ 「失われた楽園」 ノースウェスト・スミスは古代民族セレス族の神官が奪われたものを取り返し、彼らの「秘密」を聞くことになった。 その昔、人類は時を超える力を持っていた。とはいえ、肉体を持って自由に過去や未来を行き来できたわけではなく、過去や未来の人間の記憶を通してその世界を見ることができたのだった。 神官の力によって、ノースウェスト・スミスは太古の時代、まだ大気があった頃の月から地球を眺めていることに気づく。月に住んでいた男の意識のうちにノースウェスト・スミスはいたのだった。 重力が小さく本来なら大気を保持できないはずの月に大気があったのは、そこにいた三位一体の神の力によるものだった。 しかし、その神は生け贄を必要としており、お召しがあれば、月の人間はその神の前にまかりでなければならなかった。さもなければ、月の大気は失われ、美しい月の都は破滅してしまうのだ。 愛する人と愛する世界を守るために男は三位一体の神の前へと進んでいく。 しかし、この男の意識のうちにあるノースウェスト・スミスは、このままでは自分も死んでしまうのではないかと気づく。 そして、悲劇が起こるのだった。

Live at Nassau Coliseum ’78

Live at Nassau Coliseum 78ELPの1978年のライブCDが登場した。以前、「Last Impression」や「進め!パイレーツ」などといったタイトルのブートレグで有名な音源がオフィシャル・リリースとなったのである。オフィシャル・ブートレグといったところだろうか。ブートレグでも非常に音の良い音源だったので、今回、オフィシャル・リリースされたCDも当然音がよい。 1977年、ELPはオーケストラ帯同のツアーを行うが、経費がかさんだため、その後、オーケストラ抜きの3人でツアーを継続する。今回のCDはオーケストラなしのツアーのライブである。 「タルカス」「展覧会の絵」「海賊」「庶民のファンファーレ」などの大曲が楽しめて良い。 オーケストラ帯同ツアーのライブを収録した1979年リリースの「Emerson Lake & Palmer in Concert」はLP1枚だったので、収録曲も少なかったが、1993年には、これに7曲追加してCD2枚組の「Works Live」をリリースした。しかし、それにもかかわらず、この時期のライブで欠かすことのできない「海賊」が収録されず不満が残ったのだが、今回のCDは完璧である。

ダン・ブラウンの小説

かなり長いこと、特定の作家の本しか読まなかった。 新作が発表されれば新作を、そして新作が発表されるまでの間は旧作を読み返し続けていた。 それが、昨年春以降、久しぶりに他の作家の本をあれこれと読むようになった。 私の趣味じゃないという本もあったが、おもしろい本もあった。本当にすごい!と思った本もあった。 特に良かったのがダン・ブラウンのラングドンシリーズ第1弾「天使と悪魔」である。 世界的なベストセラーになった小説であり、映画化もされたので、御存知の方も多いだろう。 私はそれまで全然知らず、なんとなく読んでみて、すごい小説だということを知ったわけで、「何を今さら」と思われる方も多いかもしれない。しかし、流行を追いかけているわけではないのだから、いつ読もうがいいのだ。 天使と悪魔 (上) (角川文庫)ガリレオ創設の秘密結社イルミナティ(実際にはガリレオの時代にはまだイルミナティは存在していなかったらしいが。)とバチカン。 キリスト教や世界史には馴染みがないので、はたしてすんなりと読んでいけるのかと思ったが、まったくそんな心配は不要で、読みやすい小説だった。最初からぐいぐいと引き込まれてしまう。迫力のあるストーリー展開である。 ハリウッド映画じゃないが「そこまでやるか!?」と思うようなところもあった(実際、ハリウッド映画になっているのだけど。)が、ハラハラ、ドキドキ、最後まで目が離せない。 ハードカバー版で2冊、文庫判では3冊という長編だが、あれよという間に一気に読んでしまった。 ダ・ヴィンチ・コード(上) (角川文庫)これに続くシリーズ第2弾が「ダ・ヴィンチ・コード」(映画ではこちらが第1弾だった。)で、これがまた大ベストセラーになったわけだが、私には「天使と悪魔」のほうがすごいと感じられた。 しかし、もちろん「ダ・ヴィンチ・コード」もすごかった。 こちらは聖杯伝説を扱ったもので、キリスト教徒には非常にショッキングな内容だったのではないかと思われる。 日本人には馴染みのない聖杯伝説だが、「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」を見た人にはお馴染みだろう。もっとも、「インディ・ジョーンズ」では文字通りの「杯」であるのに対して、「ダ・ヴィンチ・コード」ではキリスト教の根幹を揺るがすようなすごい事実が秘められていたのだった。

UK再結成!

UKが再結成して、4月に来日公演を行うことを知った。 4月15日、16日の2日間、川崎のCLUB CITTA'での公演が予定されている。 とりあえずチケット抽選予約をしておいた。 当たるかどうかわからないが、昨年発売されたU-Z Projectのライブ・アルバムが良かっただけに、行きたいところである。

青空文庫の脅威?

電子書籍のサイトをよく見ると、同じ本があちこちのサイトで販売されているものの、どのサイトも同じ本を販売しているというわけでもなく、あちらのサイトでは販売しているが、こちらのサイトでは販売していないという本もけっこうあるようだ。 しかし、そのうちどのサイトでも同じ本を買うことができるようになるのではと思うのだが、どうだろうか? 紙の本がどの書店でも販売されているのと同じではないか? もっとも、特定のサイトでしか販売していない場合は、そのサイトで買えばいいので、あまり気にする必要はないのかもしれないが。 また、今のところ、XMDF形式のみとか.book形式でのみ販売しているといった電子書籍もあるが、いったん電子書籍化した本は他の形式で販売することも容易に行うことができるだろうから、電子書籍の主流となる規格であれば、今は他の規格でしか販売していなくても将来的には必ず読めるようになる・・・だろうなぁ。 ところで、ソニーのリーダーストアーでは、いつのまにか青空文庫もダウンロードできるようになっていた。 夏目漱石、太宰治、宮沢賢治などの著作権切れした作家の本は無料でダウンロードできるので、今後、電子書籍リーダーが普及していくと、こうした作家の本をお金を出して買う人はいなくなってしまうのではないか? これらの作家の本は大手出版社からも電子書籍が販売されているが、無料でダウンロードできる青空文庫がある以上、有料の電子書籍を買う人もいないだろう。 となると、これらの作家の本は書店から姿を消していってしまうのだろうか? インターネットからのダウンロードが普及して、音楽CDの売り上げが減少し、CDショップも少なくなってしまったが、出版業界も厳しい時代になりそうである。 つい最近、全米2位の大手書店が事実上倒産というニュースがあったが、電子書籍が普及してくれば、日本でも似たようなことが起きるのではなかろうか?