掲示板に悪質な書き込みをするヤツが悪いのは当然だが、管理者の責任というのも重大である。
今回、某掲示板が幾日にもわたって荒れてしまったのは、掲示板を管理している私の判断が甘かったのだろう。
管理人として力不足だったことは否めない。
「クロ」の投稿を「クロ」と断定できず、「グレー」だとして放置してしまったのが間違いだったのだろう。
もちろん、削除すれば削除したで、よほどしっかりと対処できなければ、荒れてしまっただろう。(私ではうまく対処できなかっただろうから、やはり力不足だったというほかない。)
しかし、そのことを今さらどうこう言ってもしかたがない。
とにかく、今回はいろいろと勉強させてもらった。
自分は絶対に正しいと思って、大所高所から見下ろすならば、それは思い上がりであって、とんでもない失敗をすることになる。
(自分のことを含めて)もっともらしいことを言うヤツは注意した方がいい。
月別アーカイブ: 2008年5月
アップルタイマー?
先週の土曜日のこと
(朝)
iPodのボタンを押しても反応しなくなってしまった。
うんともすんとも言わないし、バックライトも明るいままで電源が切れない。
(夕)
バックライト消えていたが、ボタン押しても何の反応もなし。
さては、アップルタイマー発動か? と思ったが・・・
家に帰ってパソコンに接続したら、あっさりと復活した。
バックライトがつきっぱなしだったせいか、完全に放電していたので、充電しなければならなかったが、とりあえず問題はなさそうだった。
そして、今日、問題なく使用できた。
アップル製品の買い換えを促すべく、一定期間経過すると自然に故障するようにできているのか?
そんな疑念もあったが、とりあえず今回は大丈夫だったようだ。
あいにくの天気だったが・・・
今日は西丹沢の山開きの日だったが、昨日・今日とあいにくの天気でがっかりした登山者が多かったことだろう。
昨日はお昼過ぎまで天気はもっていたし、今日もお昼には雨も上がったようだが、なんとも中途半端な天気である。
普通なら、私もガッカリするところなのだが、今回はちょっと違う。
実は、24日(土)は仕事だったので、明日はその振り替えでお休み。
明日はまずまず天気はよさそうだから、当然、お山に行くことにしよう。
(午後は一時雨か雷雨となるところがあるというのがちょっと気になるが・・・)
コミヤマカタバミ?
春先、低い山でけっこうカントウミヤマカタバミを見かけていた。
そして、先日、同角山稜でまたいっぱい咲いていた・・・と思ったのだが・・・
えっ? コミヤマカタバミ?
今回は写真を撮らなかったのだが、以前撮った写真をよく見て、図鑑と見比べてみると・・・確かに、コミヤマカタバミのような気がする・・・
ミヤマカタバミ、カントウミヤマカタバミ、コミヤマカタバミ・・・いずれも似たような花である。
というわけで、昨年、2007年5月12日に撮った写真をここに掲載してみることにした。
判別できる方いらしたら、教えてください。m(__)m
コミヤマカタバミの小葉はカントウミヤマカタバミよりもかどにまるみがあるらしいが、この写真ではわかりにくいだろうか?
そして、もう1枚。
脈が淡紅紫色で案外きれいだと思った写真である。
花の基部に黄色い斑が入っているが、これは判断の基準になり得るのか?
(魚斎さん見てくれないかな・・・)


昨日は失敗
昨日は、モニター用とプリント用の2通りに現像した写真を掲載してみたが、どうもこの写真では説得力がなかったようである。
モニターで大きく表示して見ると、モニター用の写真のほうがよく見え、プリント用は明るすぎと感じられるのだが、ブログ用に縮小した写真を見ると、モニターで見てもプリント用の写真の方がよく見えるではないか!?
あ~~~、失敗!失敗!
しかし、あの写真はJPEGで撮っていたら完全な失敗で終わるところだった。
あの写真はバックが明るいから露出アンダーになっていて、花の色がかなり暗く写っていたのだ。
RAWで撮ったからこそ、パソコンでカラー補正してきれいに見られる写真になったのである。
白飛びしてしまうと、RAWで撮影していても修正しきれなくなるから、露出アンダー気味に撮って、あとから明るさを補正するというのはわりとよくやる手だったりする。