紙ジャケCD

最近、紙ジャケットCDが人気のようである。 近くのCDショップでは紙ジャケットCDに限って、中古買取/販売を開始した。 紙ジャケCDは、プラスティックのケースの代わりに、昔のLPレコードのジャケットをCDサイズに縮小した紙のジャケットに入れたCDである。が、それだけでなく、レコード会社によってはレーベル面のデザインや帯などもアナログレコード発売時のものを再現していたりして、LP時代から聴いていたアルバムだと、それだけで懐かしく、うれしくなる。 無論、レコード会社によって対応はまちまちで、Sonyのように低価格でしかも帯やレーベルまで忠実に再現している場合もあれば、単に紙のジャケットにしただけで、値段も高いというものもある。 紙ジャケは、プラスティックのケースより薄いから、CDキャビネットに多くのCDを収納できるというメリットもある。 以前は、ガラス扉付きの木製キャビネットを買っていたが、次第に置き場所がなくなってしまい、木製キャビネットを買うのはやめにしてしまった。で、入りきらないCDは、テーブルの上に平積みにしていたり、聴かなくなったCDだと空き箱に入れてしまったりということになるのだが、とにかく、すでに収納スペースが不足しているのが現状である。 そんなこともあって、通常のCDから紙ジャケCDに買い替えたりするのだが、紙ジャケCDが発売されると、ついつい余計に買ってしまったりするから、依然としてテーブルの上にはCDが溢れているのだった。

風邪

年末に風邪を引いた。 たいしたことない・・・と思いつつ、すでに10日以上経過。(-_-;) のどから始まって、(ちょっと)寒気、鼻、咳と少しずつ症状を変えていき、ようやく最終段階に入ったようである。 もともと、あまり風邪は引かないし、引いてもたいしたことないから、熱を出したり寝込むことは滅多にない。 今回もそれは同じだったが、すぐ治るだろうという思惑ははずれて、風邪の症状一巡してしまった。 まさか、振り出しに戻って、やり直し・・・なんてことはないだろうな。

メモリ増設(その2)

仕事始めの4日は、電車も空いていて、まだ休みの人が多いことがよくわかる。 風邪で体調いまいちだし、風邪にかこつけて、午後から休みを取って帰ろうかと思ったが、たいしたことなかったので、結局、普通に仕事して、帰りに昨日のお店に寄ることにした。 お店で動作しないことを確認して、新しいのと交換してくれた。 今回はお店で動作確認したものをくれたので、これで安心である。 家に帰って、さっそくマザーボードに新しいメモリをさして、電源を入れれば、今回は問題なく起動した。 めでたし、めでたし。 念のために、コントロールパネルからメモリが増えたことを確認しようと思ったら・・・ ??? なぜか、メモリの容量は昨日と同じ。 起動はしたけど、追加した分は認識していないのだろうか? もしかして、また不良? 横になっていたら眠ってしまい、時間を失って、よくわからないまま、とりあえず終了。 今日もやっぱり体調いまいちだし、天気もいまいちだから、朝からパソコンのケースを開けて作業開始。 そうしたら、昨日交換してもらったメモリもあっさり認識。メモリの容量が増えた。 昨日は何が悪かったのかよくわからないが、とにかくメモリが増えたのだから言うことはない。 現在のメインメモリは2.74GB(2807MB)。3GBになっていないのは一部をビデオメモリとして使っているんだっけか? 昨年の液晶モニターに続いて、今回はメモリの初期不良。 メモリはとかく問題が起こりがちであり、今回もすんなりとはいってくれなかったが、なんとか動作してくれた。 昨日うまくいかなかった理由はわからないが、まあ結果オーライということで、終わりにする。 なんていい加減な! と思う人もいるかもしれないが、初期不良や相性問題などといったトラブルが多いのがパソコンであり、こんなものだろう。 メーカー製のパソコンでさえトラブルはつきものだから、ショップブランドや自作だって大差はない。 自作や新しいパーツを追加/交換する場合は最初が問題であって、一旦動作すればあとはほとんど問題ない。 ところで・・・パソコンは安くすませているが、デジタルカメラのメモリーカードだけは安いのを使う気になれない。値段は高くてもSanDiskやLexarばかりで、はるかに安価な某メーカー(複数)のを買う勇気はない。

メモリ増設

昨年、パソコンを買い替えて、Photoshopもかなり快適に動作するようになったと思ったが、複数のソフトを起動させると、他のソフトの動作に影響が出ていた。 さらに、新しく買ったスキャナーで写真を取り込むと、かなり巨大なサイズになるため、メモリも相当必要になる。 そんなわけで、メモリを増設することにした。 これまで、512MB×2だったのだが、これに1GB×2を追加して、3GBにしようと思った。 それで、さっそく1GBのDDR2 SDRAMを2枚買ってきた。 値段は1GBで2,980円だったから、メモリも安くなったものである。(ちなみに、ノーブランドではなく、一応ブランド品である。) マザーボードに取り付けて、無事起動したと思ったら、まもなく真っ黒の画面になって、それっきり。 うんともすんとも言わなくなってしまったので、電源を切って、入れ直すと、エラーでまくり。ブルースクリーンが出現して、どうしようもない。 それで、いろいろ試してみることにした。 新しく買ってきたメモリを1枚ずつさして試してみたところ、1枚は動作したが、もう1枚が動作しないことがわかった。初期不良かもしれない。 で、とりあえず、今回買った1GBと前からあった512MB×2の合わせて2GBで使用することにした。 このメモリ構成ではデュアルチャンネルで動作しないが、メモリが増えたのだから、快適になった。 今回買ったメモリには保証がついているので、近いうちにお店に持っていくことにしよう。 パソコンの自作やら、それに近いことをする場合、初期不良やら相性の問題などトラブルも多い。 普通のメーカーのパソコンを買うよりも安上がりだが、トラブルも多く、しかも何が問題なのかなかなかわからない場合もあるから、やっかいである。 それでも、結果オーライ。今回はちょっとトホホだったけれど、それでもすでに快適になっているのだから、良しとしよう。