仕事始めの4日は、電車も空いていて、まだ休みの人が多いことがよくわかる。
風邪で体調いまいちだし、風邪にかこつけて、午後から休みを取って帰ろうかと思ったが、たいしたことなかったので、結局、普通に仕事して、帰りに昨日のお店に寄ることにした。
お店で動作しないことを確認して、新しいのと交換してくれた。
今回はお店で動作確認したものをくれたので、これで安心である。
家に帰って、さっそくマザーボードに新しいメモリをさして、電源を入れれば、今回は問題なく起動した。
めでたし、めでたし。
念のために、コントロールパネルからメモリが増えたことを確認しようと思ったら・・・
???
なぜか、メモリの容量は昨日と同じ。
起動はしたけど、追加した分は認識していないのだろうか?
もしかして、また不良?
横になっていたら眠ってしまい、時間を失って、よくわからないまま、とりあえず終了。
今日もやっぱり体調いまいちだし、天気もいまいちだから、朝からパソコンのケースを開けて作業開始。
そうしたら、昨日交換してもらったメモリもあっさり認識。メモリの容量が増えた。
昨日は何が悪かったのかよくわからないが、とにかくメモリが増えたのだから言うことはない。
現在のメインメモリは2.74GB(2807MB)。3GBになっていないのは一部をビデオメモリとして使っているんだっけか?
昨年の液晶モニターに続いて、今回はメモリの初期不良。
メモリはとかく問題が起こりがちであり、今回もすんなりとはいってくれなかったが、なんとか動作してくれた。
昨日うまくいかなかった理由はわからないが、まあ結果オーライということで、終わりにする。
なんていい加減な! と思う人もいるかもしれないが、初期不良や相性問題などといったトラブルが多いのがパソコンであり、こんなものだろう。
メーカー製のパソコンでさえトラブルはつきものだから、ショップブランドや自作だって大差はない。
自作や新しいパーツを追加/交換する場合は最初が問題であって、一旦動作すればあとはほとんど問題ない。
ところで・・・パソコンは安くすませているが、デジタルカメラのメモリーカードだけは安いのを使う気になれない。値段は高くてもSanDiskやLexarばかりで、はるかに安価な某メーカー(複数)のを買う勇気はない。