絶好の山日和となったので、また展望の良い山に行くことにした。
富士山山中湖(ホテルマウント富士入口)バス停からスタート。
まずは湖岸の道路を歩いて行く。湖の向こうに富士山がきれいに見えた。

大出山入口から山に向かう。別荘地の道を登っていく。
尾根の上に出ると、なだらかなハイキングコースに入っていく。
最初のピーク、長池山は展望が開けない・・・と思ったら、富士山側がちょっと開けていた。
絶好の山日和となったので、また展望の良い山に行くことにした。
富士山山中湖(ホテルマウント富士入口)バス停からスタート。
まずは湖岸の道路を歩いて行く。湖の向こうに富士山がきれいに見えた。

大出山入口から山に向かう。別荘地の道を登っていく。
尾根の上に出ると、なだらかなハイキングコースに入っていく。
最初のピーク、長池山は展望が開けない・・・と思ったら、富士山側がちょっと開けていた。
天気予報を見て、こんな日に行かない手はないと思い、展望のよさそうな山へ行くことにした。
忍野八海バス停からスタート。
まずは鳥居地峠を目指す。
スマートウォッチで現在地を確認しながら歩いていったので、道迷いの心配はないのだが、そもそも(紙の)地図をよく見ていなかったので、マイナーな登山道を登ってしまった。その後も、登山道とトレイルランコースが錯綜して間違えそうになりながらの序盤となった。
高座山の南斜面は伐採されており眺望が良く、富士山がきれいに見えた。

高座山への登りは急斜面を真っ直ぐ登るところがあり、段が切られているわけでもなく、けっこう歩きにくいところがあった。下りだと滑り落ちてしまいそうな急坂である。一旦、歩きやすくなったが、山頂の手前はまた急で歩きにくい道になった。ここではロープを設置している人がいた。確かにロープがないと滑る人がいそうなところである。
高座山の山頂は狭く、富士山は見えたが、木があるので、展望はさほどでもなかった。
杓子山へ向かう。こちらは普通の登山道で問題なし。途中、展望の良いところもあった。
高速バスで河口湖へ向かったが、渋滞回避のため一部高速を使わなかったりして、予定よりも時間がかかった。それでもなんとか天下茶屋行きのバスには間に合ったのだが、この頃すでに富士山には雲がかかり始めていた。展望を期待して行ったので、早くもガッカリである。
ともかく、三ツ峠山へ。
三ツ峠登山口からスタート。
人気の山で、登山者多数。
始めは車道を歩いて行く。
その後、登山道に入るが、山小屋まで車が入れるようで、幅の広い道がずっと続く。
三ツ峠山荘まで登ると視界が開ける。
山頂まで登って展望を楽しむ。
なんとか富士山のてっぺんだけは見えた。
黒岳方面は晴れていたので、まずまずの眺め。



御巣鷹山の山頂にも寄っていったが、こちらは展望もなく、立ち寄っただけに終わった。
三ツ峠から北へ向かう。
うかつにもバスの時間を間違えて、予定変更。
とりあえず仏果山と高取山に登った。
天気は快晴で、高取山の展望台からは甲斐駒ヶ岳も見えた。



下山後、早戸川林道を歩いてみたら、ジョウビタキがいた。
続きを読む以前から日向山や尾白川渓谷には行きたいと思っていたが、バスがないことから行けないでいた。かつて甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根を登ったときは白須から歩いてしまったが、今はそんな気にならない。
しかし、最近、JR小淵沢駅と南アルプス・八ヶ岳方面への登山口とを結ぶシェア型登山タクシーが運行されるようになったので、これを利用しようと思っていたのである。
尾白線と観音平線があり、どちらも片道1,000円で定員は6名。小淵沢駅を9時ちょうど発で、乗車時間は約20分。
9時25分、尾白川渓谷駐車場からスタート。
9時53分、矢立石登山口に到着。マイカー利用の場合はここまで車で入れるので、ここから人が増えた。
なお、矢立石登山口から錦滝方面の林道は崩落のため通行止め。また、山頂先の雁ヶ原から錦滝への登山道も通行できず、日向山への登山道は、矢立石登山口から山頂の往復のみとなっていた。
山頂までひたすら樹林帯を歩き、途中で展望が開けるところはない。
10時40分、日向山の山頂に到着。
日向山は山頂付近は花崗岩のザレ場となっているのが大きな特徴で、八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳などの展望台となっている。
今回は天気に恵まれて素晴らしい展望を楽しむことができた。
