「新しいウィンドウ」はもうご免!

最近のブラウザは、みなタブブラウザである。 (タブブラウザとは、タブを切り替えることにより複数のWebページを1つのウィンドウで見ることができるブラウザーである。) Firefox、Google Chrome、Internet Explorer 7などいずれもタブブラウザである。 しかし、いまだに利用者の多いInternet Explorer 6はタブブラウザではないから、複数のWebページを見ようとすれば、複数のウィンドウを開かなければならない。 タブブラウザを使うなら、複数のウィンドウを開く必要はほとんどなくなる。 ところが、Webページ作成者側で強制的に新しいウィンドウを開くように設定されていることが少なくない。 普通にリンクを張れば、新しいウィンドウが勝手に開くことはないのだが、わざわざ新しいウィンドウで開くように設定されることが多いということである。 これは、以前にも「target属性」で書いたことである。 通常のリンクであれば閲覧者が同じウィンドウで開くか、新しいウィンドウで開くか、それとも新しいタブで開くか選択できるようになっている。(ブラウザでリンク箇所を右クリックすると選べるようになっている。) しかし、強制的に新しいウィンドウで開く設定になっていると、閲覧者側で選択することができないから、閲覧者の意に反して新しいウィンドウが開いてしまうことになる。 15インチぐらいのモニターであれば、ブラウザを画面いっぱいに広げて使っているだろうが、最近は、安価な19インチ以上のワイドモニターも多く、この場合、ブラウザを画面いっぱいに広げて使うことなどまずない。 私は20インチのワイドモニターを使っているが、新しいウィンドウがいくつも開くと、うっとうしくてならない。 以前は、内部リンクは同じウィンドウで開き、外部リンクは新しいウィンドウで開くといった設定をしたこともあったが、最近のブラウザがタブブラウザになっていることを考えれば、新しいウィンドウで開く設定はもうやめにしてもらいたいものである。

新たな試み

WordPressにはページ作成機能というのがある。 ブログの投稿とはまったく別物のページを作ることができるというものである。 無料レンタルのブログにはない機能である。 この機能を使って、沢のページを作ってみた。 (上のメニューから「沢登り」のページを見てください。その下にサブメニューが表示されます。) といっても、まだ葛葉川本谷のページしか作っていない。 それも、とりあえず作ってみました。といった程度のページである。 今後、試行錯誤しながら、少しずつ他の沢のページも追加していきたい。

ヘッダーの写真

ヘッダー部分の画像はランダムに入れ替わるようにしているが、適当に写真を追加しているので、写真によってはタイトル等の文字が読みづらくなってしまう。 普通は写真に合わせて文字の色を設定するところだが、ランダムで写真を入れ替えるようにしたので、どうしても写真によっては読みづらくなってしまう。 どの写真でも読みやすい色などないし、タイトルなんて読めなくてもいいかと開き直ってしまった。 ブログのタイトルが読みづらくなっても、毎回写真が入れ替わるほうがおもしろいでしょ?

Another HTML-lint gateway

「ふつうです」 というのが、最初にこのサイトでチェックした時の結果である。 http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html このとき、すでにCSSを使ってデザインしていたからまだよかったので、そうでなければ、おそらく「がんばりましょう」と言われたであろう。 「ホームページ・ビルダー」などで普通に作ったホームページの場合、ほとんどは「がんばりましょう」と言われるのではないかと思う。 素人の作ったサイトだけでなく、Yahoo!などのサイトをチェックしてみても、評価はあまりよろしくない。 このサイトはHTML文書の文法をチェックし採点してくれるサイトで、採点するのは文法だけであり、内容の良し悪しが採点されるわけではない。 HTMLを勉強して、きちんとしたサイトを作ろうと思うなら、たいへん参考になるサイトである。

アクセスカウンターのこと

アクセスカウンターにもいろいろある。トップページと他のページを行ったり来たりすると、その度にカウンターが回るのもあれば、回らない(ユニークカウント)のもある。他のページから戻るだけでカウンターが回るタイプだと、そのページが表示された回数という点では正確だが、一人で何回もカウントしてしまうので、何人訪れたかという点ではまったくあてにならなくなってしまう。 ずっと以前、JustNetからSo-netへ移行する際、So-netのホームページサービスで利用できるアクセスカウンターが気に入らなくて困ったものである。 So-netのカウンターは、ユニークカウントではないので、一人で何回もカウントしてしまうのだ。 So-netのHarbotを利用したのも最初はアクセスカウンターとして使うのが目的だった。 その後、無料レンタルのカウンターを利用していたこともある。 無料レンタルのカウンターは、IPアドレスをチェックして重複カウントしないように設定できたりしてよかったが、カウンターのサーバーが混んでいたのか、ページが表示されてもカウンターが表示されないということもあった。 結局、正確なカウントというのは無理があることがわかった。 そして、最終的の落ち着いたのが、フリーソフトのアクセスカウンターである。 連続カウント防止の機能があるので、もどるだけでカウンターが回るということは避けられるが、同時に複数の人が見に来た場合は、交互に何度もカウントする可能性がある。 しかし、そもそも正確なカウントは困難なのだから、適当なところで妥協することにしたのである。 ところで、プロバイダーで用意しているカウンターは、外部のページからの不正利用防止のため、カウンタープログラムを呼び出しているページをチェックするようだが、以前、Norton Internet Securityを利用していたら、カウンターがエラーになってしまうこともあった。Webブラウザ情報の送信を遮断していたのが原因のようだった。数年前にはカウンターが「888888」と表示されたり、エラーメッセージが表示されるケースが案外多かったが、最近のバージョンでは問題なく表示されるので、今は昔のお話である。 今日、So-netから5月のブログレポートなるものが送られてきた。なんだか、あまり意味のないサービスである。 So-net blogでは、管理画面で「閲覧数」や「総閲覧数」を確認できるが、私にとってはあまり意味のない数値ばかりが表示される。 「閲覧数」とは、記事が閲覧された回数だが、ここでの記事とは、記事個別で持っているURLを指している。 ブログトップページを開いても各記事の個別ページを開いていないためカウントされないから、実際の閲覧数とは一致しないことになる。 「総閲覧数」とは、自分のブログで他の人が閲覧できる全ページの合計閲覧数ということなので、各記事のページを開いたり、カテゴリーやカレンダーをクリックすれば、そのすべてがカウントされるわけで、一人で何回もカウントしてしまうことになるのである。 ユニークカウントでなければ、たいして意味がないんでないの?