最近読んで良かった本。


時代物というのはあまり読んだことがなかったが、読みやすい小説で、速いペースで読んでしまった。
妻子を殺し、部下を斬り捨て、鬼や悪霊のように恐れられた加賀殿が丸海藩に流されてきた。その加賀殿のもとに奉公することになった9歳の少女、ほう。(ちなみに、ほうという名は「阿呆」のほうから名付けられている。ひどい名前を付けられたものである。)
純真無垢なほうと接するうちに心を開いていく加賀殿。
多くの人が死んでしまい、悲しい話ではあったが、感動的な話だった。
ジャンルに関わらずいいものはいいし、ダメなものはダメだ。というわけで、特定のジャンル、作家にこだわらずに、良い本を求めて、あれこれと気になった本を買ってきては読んでいるのだった。