高尾山のセッコク

高尾山のセッコクを見に行った。 丹沢のツツジと時期がかぶるため、これまで行き損ねていたが、ようやく機会が訪れた。 高尾山は観光地のようで人が多い。 まずはケーブルカーの清滝駅から。 駅構内にあるセッコクが一番見やすいという。ケーブルカーには乗らないが、改札の駅員に花が見たいというと中に入れてくれた。
セッコク

セッコク

続きを読む

トウゴクミツバツツジ見頃

今年はツツジが早い。 それで、例年よりもちょっと早いが、恒例の主稜日帰り縦走を行うことにした。 西丹沢からツツジ新道を登っていく。 シロヤシオはいまいち花が少ないが、トウゴクミツバツツジはけっこう花も多く見頃になっていた。
トウゴクミツバツツジ

新緑にトウゴクミツバツツジが映える

続きを読む

雷鳥夫婦と出会って

山小屋ではいびきに悩まされることも少なくないが、夜行で行った日はさすがによく眠ることができる。それでも寝坊することはなく、日の出を見逃すことはない。 ところが・・・ 今回は日の出の時間を勘違いしてしまい、外に出ていったときには、すでに日が出てしまっていた。(ばかで~、でも、日が出たばかりだった。)
朝日

朝日

続きを読む

春の常念岳

2010年は蝶ヶ岳、2013年は燕岳、2014年は唐松岳、さて今年は・・・ というわけで、今年のゴールデンウィークは常念岳に登ることにした。 晴れるかどうかはわからないが、とりあえず4月初旬にムーンライト信州の指定席券を買っておいた。天候不順が続き、はたしてどうなるかと思ったが、うまいこと当たってくれた。 一ノ沢の登山口、ヒエ平からスタート。 登山口のあたりに雪はなかったが、沢沿いの登山道を歩いて行くうちに、雪が増えていった。 前半はずっと緩やかな登りで、樹林帯を行くから展望もない。 けっこう歩いて、ようやく開けたところに出たので、ちょっと休憩。
一ノ沢の開けたところで

一ノ沢の開けたところで

続きを読む