御前峰はガスの中

ハクサンコザクラ、ハクサンフウロなどハクサンと名の付く花は多い。また、ゴゼンタチバナは御前峰から名付けられたものである。そんなことからもわかるように白山には高山植物が多いので、花の時期に行ってみたいと思っていた。 金沢駅を6時45分発のバスに乗っていった。 別当出合までは2時間以上かかり、途中、トイレ休憩があった。 別当出合に到着したとき、ポツポツと雨が降り始め、最初から雨か・・・と思ったが、歩き始める頃にはやんでいた。とはいえ、いつまた降り出すかわからないので、雨具を着たまま出発した。 吊り橋を渡って、砂防新道を登っていった。室堂への最短コースで水場やトイレもあるので、多くの登山者が利用するコースである。平日とはいえ、多くの登山者が歩いていた。 天気の方はなんとかもっていて、雨具を着ていると暑いだけだったので、途中で脱いだ。 晴れないものの、標高2000mあたりはガスもかかっておらず、下界が眺められたりもした。山頂方面はガスがかかっていたが、晴れてくることを期待して登っていった。 南竜道分岐あたりからは、花も多くなっていった。 黒ボコ岩で観光新道と合わさると、しばらくは木道を歩いて行った。このあたりはすでにガスの中で展望無し。 室堂のお花畑を通って、山頂へ向かう。山頂近くなると風が強くなった。そして、小雨もポツポツ。 御前峰に到着しても何も見えず、風も強いので、白山比咩神社奥宮で写真だけ撮って、室堂へ下った。
白山比咩神社奥宮

白山比咩神社奥宮

続きを読む