電子書籍の時代は目前

2003年に松下から「シグマブック」、2004年にはソニーから「リブリエ」といった電子書籍専用端末が発売されたが、普及しないまま製造終了。 電子書籍端末としては意外にも携帯電話が一番なのか? そうも思ったが、携帯電話は画面が小さいし、電池の持ちも良くない。 やっぱり、もっとしっかりした電子書籍端末が登場しないことには本格的な電子書籍普及には至らないだろうと思っていた。 最近、米国ではアマゾンの「キンドル」によって電子書籍が広く普及しており、ソニーも「リーダー」でアマゾンに追随しているとか。 そして、アップルもタブレットPC「iPad」発売と同時に電子書籍オンラインショップ「iBooks」を立ち上げて電子書籍市場へ参入した。 こうした状況を見ていると、日本でもまもなく本格的な電子書籍の時代に入っていきそうである。 本はやっぱり紙の本でなければ・・・と思う人も少なくないかもしれない。 しかし、これからはどうしても電子書籍が広く普及してほしい。 紙の本はすぐに店頭から消えてしまい、在庫がなくなれば、もはや入手困難となってしまうが、電子書籍は絶版の心配がない! 紙の本は何年もするとシミができたりして、見るからに古くなってしまう。 そして、書棚がいっぱいになると置き場所にも困ってしまう。 こういったことを考えると、電子書籍の普及に期待せずにいられない。 (もちろん、紙の本のほうが見やすいというものもあるから、なんでもかんでも電子書籍が良くて紙の本はいらないということにはならないだろうけど。) 出版業界にとって大きな変革の時代が目前に迫っているようである。 しかし、電子書籍が普及すれば紙の本はますます売れなくなるから、本屋さんにとっては死活問題になるかもしれない。

ベストアルバムを考える

CDショップをのぞいてみれば、最近もいろいろなアーティストのベストアルバムが発売されている。 ヒット曲満載のベストアルバムは初めて聴いてみようという人にはたいへんありがたいものだが、熱心なファンからすればちょっと複雑な気持ちになることもあるのではないか? というのも、ベストアルバムに収録されている曲の大半はオリジナルアルバムに収録されており、新曲やアルバム未収録曲がなければわざわざ買う必要のないアルバムとなるからである。 すべての曲が他のアルバムに収録されているなら、熱心なファンは買ってくれないから、たいていの場合、新曲やら未発表曲などを収録して熱心なファンもほしくなるようなアルバムにして発売される。 そして、たった1曲か2曲のためにベストアルバムを買うことにもなる。 ベストアルバムは数年ごとに発売されたりするから、さらに困りものである。同じ曲がいくつものアルバムに収録されることにもなるし、聴かないアルバムが増えるだけのような気もしてくる。 ベストアルバムは基本的にヒット曲の寄せ集めである。 アーティストによっても異なるが、オリジナルアルバムの場合、アルバムごとにコンセプトがあって、アルバム全体として一つの作品となるように作られているものも少なくない。 しかし、ベストアルバムでは、そうしたコンセプトなどまったく関係なしの寄せ集めだから、アルバム全体として一つの作品と捉えることはできない。 だから、私は好きなアーティストに関してはベストアルバムがあまり好きでない。 1992年に発売されたABBAのベストアルバム「ABBA Gold」は1999年までに全世界で2500万枚売れたとかで、ABBA再評価に大きな役割を果たしたようであるが、個人的にはまったく興味のないアルバムである。 エンヤ~オールタイム・ベスト CD+DVDさて、昨年12月に発売されたエンヤのベストアルバム「The Very Best of Enya」には、やっぱり初めてCDに収録された曲があった。 「Aniron」の未発表ヴァージョンである。 映画「ロード・オブ・ザ・リング」のサウンドトラックアルバムに収録されていた曲とは別のヴァージョンらしい。(もっとも、このサントラ盤はエンヤの曲が2曲しか入っていないので、私は買わなかったのだが・・・。主題歌の「May It Be」はシングルを購入していた。) 今回のベストアルバムにはCD1枚ものの通常盤とCD+DVDの初回限定盤があるが、通常盤と初回限定盤では収録している曲が大きく異なっている。 通常盤の方は初期の曲から最近の曲まで、偏りなく収録されているが、初回限定盤のほうはかなり偏りがあって、2000年以降の曲が多くて、それ以前の曲が少ない。 初期の曲よりも最近の曲がヒットしたとかいうならまだわかるが、そうではなく、なぜあの曲が収録されていないのか? と疑問に思う点も多い。1997年発売のベストアルバム「Paint the Sky with Stars」との重複を少なくするためなのか? あるいは、その分はDVDで補っているということなのかもしれないが、初めて買う人には通常盤の方がいいかもしれない。 DVDには、やはり初DVD化の曲が3曲入っているが、大半は既発である。とはいえ、今回、5.1chサラウンドとなっている点は良い。でも、「Book of Days」が収録されていないのはマイナスポイントでしょう。 ブックレットはなかなか豪華でほしくなる。 でも・・・ これを買っても、実際に聴くのは1曲だけ。 それじゃーなー・・・

顕微鏡検査の結果

内視鏡検査で大腸ポリープが見つかった場合、その場で切除してしまうので、あらためて下剤を飲んで手術を受けるという必要がない。(ただし、ポリープがいっぱいある場合は除く。) とは言え、それですべてが終わりというわけではなく、切除したポリープを顕微鏡検査することになった。 そして、今日はその検査結果を聞きに行った。 先生は「確か大丈夫だったと思いましたが・・・」と言いつつ、パソコンを操作して、検査結果を確認し、「良性のポリープでした」と言った。 ただし、大きなポリープだったので、細胞すべてを検査しているわけではなく、ポリープを半分に割って断面を検査するのだとか。だから、もしかして癌細胞があった可能性もあるのだが、たとえあったとしても転移の可能性は0%ですと言うことだった。 というわけで、これでめでたく今回の大腸内視鏡検査と大腸ポリープ切除は終わりとなった。 ただし、1年後にまた内視鏡検査を受けてくださいとのことである。 大腸ポリープには「できやすい体質」や「できやすい家系」があり、一般的に、大腸ポリープの切除を受けた場合、一年後に再度大腸内視鏡検査を受けるべきとされているのである。(大腸癌検診で便潜血の有無にかかわらずである。) というのも、通常の大腸癌検診(便潜血検査)の精度はあまり高いものではなく、初期の大腸癌は見逃される可能性があるそうである。私のように大腸ポリープで便潜血となったらラッキーと思ってくださいと言われた。 便潜血検査の精度は高くない。 痔でも陽性になるし、初期の大腸癌でも陰性となることがある。 だから、陽性となって精密検査(内視鏡検査)を受けても、実際に大腸癌である可能性は低いという。 本当は誰もが内視鏡検査を受けるのが望ましいのだが、現実的には無理があるので、便潜血検査で内視鏡検査を受ける人を絞っているといったところだろうか。 ところで、大腸内視鏡検査はたいへん苦しい思いをしたので二度と受けたくないという人もいれば、全然つらくなかったという人もいる。 熟練した専門医師であれば楽に終わるが、そうでないと痛く辛いものになるようである。 やはり、内視鏡検査を受けるなら熟練した医師に受けたいものである。

ウォーターイルミネーション

この年末年始、お山は自粛したので、ちょっと夜景でも撮ってみようかと出かけてみた。 といっても、三脚など持たず適当に撮ってみようというもので、まあこんな写真でも撮ろうと思っていたのでした。あいにく雲が多くて、空はあまり赤くならず、ちょっとがっかり。 こんな写真↓ が、何やら人が集まっている。 何だろう? と思ったら、何やらショーが始まるらしい。 噴水を使ったショーで、噴水に色がついたと思ったら、あれまあ不思議! 噴水に文字や写真が映し出されるではないか! いったいどんな仕組みで映し出されるのかわからないが、大したものである。 これは何でしょう? 次々に文字やら写真が映し出されていくので、写真を撮るのもちょっとたいへん。 これは夕日が映し出された。(朝日かもしれないけど) 今度は動物の写真になり、猫が映し出された。 こんなショーをやっているとは知らずに行ったのだが、 いいものを見られました。 おまけは自由の女神

データベースを作り直す

あけましておめでとうございます。 術後1週間は運動を制限されていたので、家でおとなしくしていました。 先日、サーバー移転作業を行ったら、「~」が「?」となってしまうなど、ちょっと課題が残っていたので、今日はデータベースを新たに作り直してみた。 そして、WordPressを新たにインストールし、エクスポート/インポートの機能を使って、データを移し替えた。これでめでたく「~」も表示できるようになったのだが、もともと入力してあったものは「?」のままだったので、あとは手作業で一つずつ修正。けっこう手間がかかってしまった。 「ん? 何かやったのけ?」 「何も変わってないじゃん」 そう思われたらとしたら、作業は成功であります。 まだ文字化けしてるとか、画像が表示されないとか、クリックしてもエラーになって表示されないなどということもあり得るのだから。 (文字化けが残っている可能性は十分あるが、致命的な失敗がないことを祈る。) ところで、それとは別に気になっていることが一つ。 サーバーを移転したのはいいのだけれど、新しいサーバーがときどきつながりにくくなることがあるのだ。 これはサーバー移転に際して一番気にしていたことで、いくらMySQLのバージョンが上がっても、サイトが表示されなかったりしたらまったく意味のないことである。 そう何度も何度もサーバー移転するのは面倒だし、しばらくは様子を見ていくことにしたい。 ちなみに、従来のサーバーについても、今後、古いハードウェアの交換、MySQLなどソフトウェアのメジャーバージョンアップを予定しているということがわかり、サーバー移転はちょっと気が早すぎたかという気もしないでもない。 しかし、その時期はまだいつになるか明確ではないし、MySQLのメジャーバージョンアップに際しては文字化けの可能性が十分にあり、スムーズに移行できるかどうかわからないから、時間のあるこの時期に移行してよかったと思いたい。