フルマラソンには35キロの壁と言われるものがある。
30kmあたりまで調子よく走っていても、35キロ以降急激にペースダウンしてしまうというのはよくあることである。
足が重くなって、思うように走れなくなる。そうなるともうペースは落ちるだけで、戻ることはない。
30kmまでのレースなら、前半オーバーペース気味に走っても、後半ちょっとペースダウンする程度で済むが、フルマラソンの場合は極端にペースが落ちてしまう。
しかし、記録が出るようなときは、35km以降もペースが落ちることなく、最後まで走りきってしまう。
同じような練習をしていて、レースでも同じようなペースで走っていっても、その時によって35キロの壁に苦しむこともあれば、壁などまったく感じないままゴールしてしまうこともある。
この差は一体何だろう?
走るためのエネルギーとしては炭水化物と脂肪が使われる。この両方を効率的に使えばいいのだろうが、速く走ると脂肪を燃やすことはなく炭水化物のみをつかってしまうらしい。脂肪を燃やすにはゆっくり走った方がいいらしい。
しかし、レースで自己記録の更新を目指すなら、あまりゆっくり走っていくわけにもいかない。ゴールまで走りきれるかどうかのギリギリのペースを設定して走ることになる。
だから、記録が出るときは最後までペースを落とさず走りきるが、ダメなときは終盤ペースダウンしてしまう。
記録が出るようなときは、最後まで余裕があるから、炭水化物と脂肪の両方をエネルギーとして効率的に使っていたのではないか?
そして、終盤急激にペースダウンしたときは、脂肪を燃やすことができず、ガス欠になってしまったのではないか?
30km以下のレースの場合は、脂肪を燃やさずとも炭水化物だけでゴールできるから極端なペースダウンはない。
実際はこんなに簡単なものではないのかもしれないが、私の実感としては、この説明がしっくり合っているような気がする。
それでは、どのようなペースで走るのがよいのか?
単純に計算して、1kmあたり4分15秒のペース(5kmで21分15秒)で走ると、フルマラソンを2時間59分20秒でゴールできることになる。
終盤ペースダウンすることを想定して、前半少し速いペースで走って貯金していった方がいいという人もいる。
でも、私の走り方はイーブンペースであり、全盛期には自然と5kmあたり21分10秒台のタイムで走っていったものである。中間点の通過タイムはたいがい1時間29分台だった。
調子のいいときは、後半自然とペースが上がって2時間56分台でゴールした。
悪いときは、35km以降急激にペースダウンして、3時間10分以上かかってしまったこともある。
大半のランナーは後半ペースダウンする。
イーブンペースで走り切る人や後半ペースが上がる人など少ないだろう。
後半ペースダウンするから前半に貯金を作っておこうと思うかもしれないが、私の実感では、前半の貯金などほとんど意味がない。
終盤にペースダウンしたら、前半の貯金などあっという間になくなってしまうからである。
前半貯金を作ろうと思うよりも、ギリギリサブスリーのペースに抑えて、少しでも後半に力を温存しておくほうがいい結果につながるというのが私の考えである。
もちろん、これが絶対的に正しいと言うつもりはないし、個人差もあるだろう。
しかし、フルマラソンは終盤の走りによって記録が大きく左右されるものであり、たいていのランナーは終盤ペースダウンしているのだから、できるだけ後半に力を残しておく走り方が有効に思えてならない。
月別アーカイブ: 2007年10月
過去の栄光
私の出身高校には「過去の栄光」という言葉があった。
進学校だったため、中学の成績がよかった人が集まってくるのだが、中学の成績がよくても、高校に入れば、ただの人である。(というか、半数は平均以下となるのだが。)
それで、中学時代に成績がよかったことを「過去の栄光」と半分冗談を込めて言っていたのである。
さて、ここで中学時代の話をするつもりはない。
私にとって「過去の栄光」と呼べることと言ったら、これしかない。
すなわち、「サブスリー」である。
サブスリーとは、フルマラソンを3時間以内で走ることを言う。
市民ランナーの目標とするところであるが、そう簡単に達成できないからこそ「サブスリー」という言葉には特別なものがある。
「サブスリー」は市民マラソンにとっては勲章のようなものであり、いわゆる一つのステータスでもある。
フルマラソンの他に、ハーフマラソンとか10kmとか30km、はたまた100kmマラソンなどというのもある。ランナーによっても5kmとか10kmといった比較的短い距離を得意とする人もいれば、私のようにスピードはないが、20km以上の距離をじっくり走るのがいいという人もいる。さらに、もっと長いウルトラマラソンが好きな人もいるし、富士登山競走とか長谷川恒男CUPなどといったレースが好きな人もいる。
それぞれのレースで、大きな目標となるようなタイムはあるが、フルマラソンの「サブスリー」に匹敵するようなものは他にない。
青梅マラソンで2時間を切れば「すごい」ことだと思う。
青梅コースは30kmとはいえアップダウンが多いので、平坦なコースの30kmとはわけがちがう。私は平坦なコースでは2時間以内の記録を持っているが、青梅では2時間を切ったことはない。でも、青梅マラソンで2時間切ったというよりも、フルマラソンで3時間を切ったというほうがインパクトがある。
やはり、サブスリーとは特別なモノなのだ。
スポーツによっては「まぐれ」というのもあり得るが、マラソンに関してはまぐれでいい記録は出ない。練習に見合ったタイムでしか走れないのだ。だから、マラソンでいいタイムで走れたら、それが実力で、はっきりと自信を持ってよいことになる。
私は3時間以内でフルマラソンを走ったことが7回ある。
これは実に大したことなのだ。本当に自分で自分をほめていいことである。(実は、高校の体育の授業で3000m走ったとき、いつもクラスで後から数えた方が早かった。)
でも、それももう過去の栄光である。
2003年を最後にサブスリーから遠ざかっている。
最近は走ることよりも山のほうがメインになってしまったし、レースにはさほど興味もなくなってしまった。
ちょっと練習した程度ではサブスリーは達成できないから、今後再びサブスリーを達成する可能性は極めて低い。
だから、やっぱり、「過去の栄光」なのである。
オベリスク
10月7日の鳳凰三山については、写真をいっぱい撮ったもののレポートには一部しか掲載できなかった。
そこで、今回は、地蔵岳のオベリスクの写真をいくつか掲載してみたい。
まずは、観音岳を下って、赤抜沢ノ頭への登りに入る前、おそらく鞍部のあたりから見たオベリスク。?
続きを読む

真夜中の自動改札
甲府駅はSuica/PASMOが使用できる。
というわけで、10月6日の深夜、甲府へ向かう際、PASMOで乗車した。
(ムーンライト信州の指定席券を買う際に、乗車券もいっしょに買ってもよかったのだが、天気が悪かったりして中止することもあるから、事前に乗車券は買わないほうがいいと思ったのだ。)
しかし、甲府駅で下車した際、改札で困ってしまった。
切符を入れる箱が置いてあるだけで、自動改札は使えなかったのだ。
夜中だから、駅員もいない。
それで、しかたなく、そのまま改札を出た。
10月7日、韮崎から乗車する際、下車した記録のないPASMOでは入場できないから、駅員に言って、カードの処理をしてもらわなければならなかった。
駅員が一人しかおらず、特急券を買う人やらなんやらで、ちょっと待たされることになった。
普通ならタッチするだけで入場できるはずのPASMOだが、今回ばかりはなかなか中に入れなかったのだった。
教訓:甲府や韮崎でもSuica/PASMOを利用できるが、夜中には自動改札が使えないので、切符を買っていくべきである。
絶好の山日和だった
昨日は、0:40八王子からムーンライト信州に乗り、2:21甲府で下車。
そして、4:00発のバスに乗って、5:10夜叉神峠登山口に到着。
といった具合で、ほとんど眠ることができなかった。
そして、5:20から歩き始めて、14:34青木鉱泉に下山。
帰りのバスや電車で眠ってしまったのは言うまでもない。
そして、今朝は8時半までぐっすり眠っていた。
今日は朝から雨がポツポツ降っているが、昨日は絶好の登山日和で、眺めもよくて、あちこちで写真を撮りまくった。
写真は、薬師岳から撮った白峰三山である。
