7年ぶりの檜洞

檜洞(沢)にはかつては沢沿いに登山道があったらしい。 登山道が消失した後もガイドブックには檜洞丸への古典的登路として紹介されていた。 難しい滝登りはなく、沢登りというより沢歩きではあるが、好きなコースである。 「ウォーターウォーキング」という本でも超お勧めのコースとして紹介されている。 青崩隧道がしばらく不通になっていたこともあって、随分とご無沙汰してしまったが、久しぶりに檜洞を遡行することにした。 玄倉からユーシンまでが長い。 檜洞も流程が長く、稜線に上がるまでけっこう時間がかかるので、あまりのんびりもしていられない。本当はのんびり一泊二日で行きたいところである。 玄倉林道ではあちこちでヤマユリが咲いていた。
ヤマユリ

ヤマユリ

続きを読む

4年ぶりのモロクボ沢

この数年ご無沙汰していたモロクボ沢を遡行することにした。 西丹沢自然教室には沢登りの団体さんがいたのだが、ここから沢に行くとなると、目的の沢は同じ可能性もけっこう高い。急いでいくことにした。 モロクボ沢に入り、しばらくするとF1の大滝が現れる。 久しぶりに見るが、いつ見てもやっぱり美しい滝である。
モロクボ沢F1

モロクボ沢F1

続きを読む

鉄砲沢右俣を再び

今回は2年ぶりに鉄砲沢を遡行することにした。 一昨年、右俣を遡行した際、間違った枝沢に入ってしまったので、今回こそ予定どおりに詰めることにしよう。 玄倉から林道を延々と進む。ユーシンまで10kmだが、鉄砲沢はさらにその先なので、道は長い。 途中、ケイワタバコがいっぱい咲いていた。
ケイワタバコ群生

ケイワタバコ群生

続きを読む

夏の花が咲き始める

3週間もお休みしてしまい、随分と久しぶりのお山となった。 夏の花も咲き始めただろうから、花探しに西丹沢へ行くことにした。 西丹沢自然教室で情報を確認。ケイワタバコはまだ蕾だが、キヨスミウツボが咲いているらしい。 今回は西丹沢自然教室から犬越路経由で檜洞丸に登る。 用木沢沿いのルートでキヨスミウツボを探しながら歩いてみたが、見つからず、沢から離れて犬越路へ登っていく途中で、あっさり見つかった。初めて見たときは、「何だこれ?」と思い、とりあえず写真を撮っておいたものだが、知らないと花とも思えないような花である。
キヨスミウツボ

キヨスミウツボ

続きを読む

ツツジ見物・主稜縦走

土曜日に仕事があり、月曜が振り替えで休みとなった。 それで今回は平日登山。 たとえツツジの花が少なくても、丹沢は今が一番きれいな季節である。この時期に行かなかったのではもったいない。 この時期恒例となっている主稜縦走を行う。 ツツジ新道の上部ではシロヤシオが咲いていた。今年は花が少ないから、ほとんど期待していなかったが、まったくダメというわけでもなく、花付きの良い木もあった。石棚分岐付近にあるシロヤシオの大木は今年も多くの花を付けていて見事だった。 なお、今回はくもっていて、展望のほうはさっぱりだった。
シロヤシオ

シロヤシオ

続きを読む