今回は候補地が2つあった。
暖かいところと寒いところで、最後まで迷ったのだが、結局、暖かい方を選ぶことにした。
天気予報は晴れで、展望を期待していくことにした。
が、思ったよりも雲があった。それでも富士山が見えたので、まずまずだろうか。
達磨山はアプローチが長くて、けっこう行きづらい山かと思ったが、バスの本数が少ないものの、問題ない。
戸田峠からスタート。戸田峠は標高700m以上ある。
笹原のなだらかな道を行く。
右手に戸田港が見えた。

今回は候補地が2つあった。
暖かいところと寒いところで、最後まで迷ったのだが、結局、暖かい方を選ぶことにした。
天気予報は晴れで、展望を期待していくことにした。
が、思ったよりも雲があった。それでも富士山が見えたので、まずまずだろうか。
達磨山はアプローチが長くて、けっこう行きづらい山かと思ったが、バスの本数が少ないものの、問題ない。
戸田峠からスタート。戸田峠は標高700m以上ある。
笹原のなだらかな道を行く。
右手に戸田港が見えた。
最近、山へ行くことはおろか野鳥を見に行くこともできずにいたが、今日は河津桜が見頃を迎えていたので、午後からちょこっと出かけていって写真を撮った。
すぐさまメジロの群れに出会って、写真を撮りまくったが、ちょっとピンボケが多かったか?
続きを読む東京ドームに行ってきました。
天気が良ければ展望の良い山へ行こうと思っていたが、期待したほどでなかったので、とりあえずその予定は延期とした。
あえて山には登らずに野鳥を探しに行くのでもいいのではないかと思ったが、次いつ行けるかわからない。それで、短時間で登れる鐘ヶ嶽に登り、その後お昼まで自然環境保全センターに行って野鳥を探すことにした。
広沢寺温泉入口バス停からスタート。
一般道を歩いて行くと、サルの群れに遭遇。道路脇にいたサルの前を通ったときは威嚇された。
鐘ヶ嶽はヒルがいなければお手軽なハイキングコースである。低山だが、28の丁石があり、次々に現れるので気がつかないうちに通り過ぎてしまうことも。
長い石段を登ると浅間神社があり、さらに60m進むと山頂である。
展望を期待して3回目の三ツ峠。
天気予報はくもり後晴れだったが、西のほうは案外青空が広がっていた。
富士急で河口湖へ向かっていると、笠雲をまとった富士山がよく見えた。
三ツ峠登山口バス停からスタート。
始めは車道歩きで、登山道に入るところでトイレに寄っていった。
ここの登山道は車の通れるような幅広い道である。
三ツ峠山荘まで登ったら、富士山はすでに雲に隠されていた。展望目当てに登ったのにガッカリ・・・
しかし、山頂を見ると、霧氷がついていたので、これはこれで悪くない。