メモリの問題とわかったことにより、64ビット版Windows 7の導入は本格的に進むと思っていたのだが・・・そうは問屋が卸さなかった。(- -;)
64ビット版のWindows 7が普通に動くようになったので、更新ファイルをインストールしていき、Service Pack 1をインストールする段階までたどり着いた。
しかし、ここで問題発生。
なぜか、Service Pack 1のインストールに失敗した。
ヘルプを見て、これに必要なプログラムをインストールし問題解決かと思ったら、今度は、Windows 7が起動しなくなってしまった。
システムの修復を試みるも、起動できない状態に変わりはなく・・・
これはWindows 7のインストールからやり直さなければならないかと思いつつ、とりあえず作業を中断したのだった。
64ビット版のほうは棚上げにして、従来の32ビット版Windows 7で普段どおりに作業していた。
ところが、ある日、突然、ハードディスクにエラー発生。そして、新しいハードディスクを認識しなくなってしまった。数日前からハードディスクのアクセスランプが付きっぱなしになっていて不審に思っていたのだが、新しいハードディスクに問題が発生していたようである。BIOSの設定で新しいハードディスクをDisableにしても、ハードディスクのアクセスランプはつきっぱなしで、32ビット版Windows 7の起動にも異常に時間がかかる。
そこで、新しいハードディスクの電源コードを抜いて、ようやく元に戻った。
結局、現在、新しいハードディスクを使用できない状態にある。
壊れてしまったのかどうかは不明であるが、どうも最近の新しいハードディスクと相性が悪いような気がする。
実は以前にも一度新しいハードディスクを買ってきたことがあった。
詳細は忘れてしまったが、その際もちょっと問題が発生したのだった。
そして、外付けのハードディスクケースに入れて、USB接続のハードディスクとして使用しているのである。
今年の10月にはWindows 8が登場するようだが、はたしてその時無事にアップグレードできるかどうか心許ないところである。
もうすぐWin8が出ちゃいますよ^^
我が家には中古のHDDがいっぱいあるので相性の良いものを
勝手に息子が選んでくれます。
DOS世代はもはや中古以下のようです・・・
Windows 8 Release Previewをインストールしようかとも思ったのですが、HDDがダメなので話にならない。
ちょっとだけ古いHDDを探した方がええんかの~~~?
昔、昔、MS-DOSの時代、100MBのHDD買ったときには、これだけの容量があれば一生使えるんじゃないかと思ったものですが・・・