今頃、不動尻の方はハナネコノメやミツマタが見頃だろうと思って、行ってみた。
不動尻にはミツマタがけっこうあるので、見に来ている人も案外多かった。


時間があるので、谷太郎沢沿いの道を歩いてみた。
見るべきものはほとんどなかったが、ミソサザイの声があちこちで聞こえた。
今頃、不動尻の方はハナネコノメやミツマタが見頃だろうと思って、行ってみた。
不動尻にはミツマタがけっこうあるので、見に来ている人も案外多かった。
時間があるので、谷太郎沢沿いの道を歩いてみた。
見るべきものはほとんどなかったが、ミソサザイの声があちこちで聞こえた。
この冬は暖かい日が多かったし、雪もあまり降らなかった。
昨年も早かったが、今年も花が早くから咲き始めているようである。
そこで、早春の花を探しにいってみた。
さすがに3月上旬に咲く花は少ないが、まあだいたい見ようと思っていた花が見られた。
座間谷戸山公園を再訪。
自宅から約7km、自転車で25分。坂道も少ないので、自然環境保全センターよりも行きやすい。
わきみずの谷でさっそくジョウビタキに会った。ここを縄張りにしているようで、非常に写真を撮りやすい。
その近くにルリビタキがやって来た。アオジもいた。
続きを読む2月20日、河津桜が咲いたようなので、メジロが来ていないかと思って、見に行ったところ、メジロの群れがやって来ていた。
やたらと動き回るので、写真を撮るのは簡単でない。まず、望遠レンズだとファインダーにとらえるのが簡単にいかない。電子ビューファインダーではピントが合っていないと、ボケてどこにいるのかわからないし・・・。とっさにピントが合えばいいが、チョコチョコ動き回ってしまうから、なかなかうまく撮れない。
花の蜜を吸っているところはうまく撮れなかったが、とりあえず1枚、河津桜とメジロの写真を撮れたのでよかった。この写真はトリミングなしで、ピントもしっかり合っていた。
座間谷戸山公園に行ってみた。
園内はあちこちから鳥の声が聞こえてくる。水場があり、野鳥観察小屋などもあって、野鳥観察にはもってこいの公園である。望遠レンズをつけたカメラを持った人も多い。
わきみずの谷ではジョウビタキがやってきて、しばらくとどまってくれた。先日はメスのジョウビタキにはよく会ったが、オスの方はチラッと見ただけで終わっていた。今回ようやくオスの写真を撮ることができた。