生藤山から高尾山へ

上野原駅から井戸行きのバスは朝夕1本ずつなので、こちらの登山口を利用するなら起点とすべきである。
というわけで、8時32分発のバスに乗っていき、終点の井戸で下車。

井戸バス停からスタート。
軍刀利神社の公衆トイレによっていく。軍刀利神社に寄っていってもよかったのだろうが、こちらは長い階段を登らなければならない。
奥の院から先は登山道。

軍刀利神社奥の院
軍刀利神社奥の院

しばらく登って三国山に到着。
そして、三国山から少し歩けば生藤山である。
三国山から醍醐丸の区間はかつて長谷川恒男CUPに参加した際に歩いているが、このルートは巻き道がついているところが多く、長谷川恒男CUPでは巻き道を歩いたはずだから、生藤山の山頂は初めてだろう。とりあえず富士山は見えたが、展望は開けない。

生藤山からの富士
生藤山からの富士
続きを読む

両神山

白井差から両神山へのルートは初心者向けの最短ルートだが、私有地のため所有者である山中さんに事前連絡が必要であり、環境整備料1000円を支払わなければならない。

最初は林道歩きである。
登山道に入ってもしばらくは沢沿いに進んで行く。
やがて昇竜ノ滝に到着。

昇竜ノ滝
昇竜ノ滝
続きを読む

丹沢の秋の花

久しぶりに休みを取って丹沢へ行った。
どこへ行くかちょっと迷ったが、いろいろな花が咲いていそうなところへ行くことにした。
天気予報は晴れだったが、朝起きたらくもりだった。
朝の予報でも晴れということだったが、歩き始めは霧雨が降っていた。とはいえ、ほとんど問題なかった。
いまいちな天気で展望は望めなかったので、花を探して歩いた。

この花を見に行くなら10月と思っていたウメバチソウがもう咲いていた。今年は例年より早いようである。

ウメバチソウ
ウメバチソウ

その他、秋の花がいろいろ咲いていた。この時季のお馴染みの花ばかりだったが、1か月ぶりの山を楽しんでいった。

続きを読む

束の間の晴れ間

朝のうちだけでも晴れないかと期待したが、日の出前に外を見たら完全にガスの中。
御来光は見られなかった。

5時半から朝食。
そして、6時過ぎに出発の準備をして外に出たら、小雨が降っていた。
最近買ったばかりのレインウェアをさっそく使用することになった。

6時20分、出発。
最低鞍部まで行くと、遠くに晴れ間が見えたが、すぐまたガスがかかってしまった。
杓子岳に登っても何も見えないだろうと思いつつ、それでもとりあえず登っていったら、タイミングよく晴れてきた。

杓子岳から
杓子岳から

レインウェアはもう必要なさそうなので、ここでしまうことにした。
そして、また歩き始めると、白馬岳も見えてきた。

白馬岳と杓子岳
白馬岳と杓子岳

鑓ヶ岳との鞍部へ下っていくと、八ヶ岳や富士山も見えた。

続きを読む