MSの陰謀

数年前から職場で「一太郎」が使えなくなって、「Word」を使わざるをえなくなった。 以前はまったく当然のごとく「一太郎」を使っていたのに。 「Word」の使い勝手がいいなら、まあ、しかたがないとあきらめもつくのだが、まったく理不尽とも思える動作をしてくれるから嫌なものである。 最初から「Word」を使っていて「一太郎」を使ったことのない人は不満もなく使っているのだろうが、もともと「一太郎」を使っていた人だと「Word」の理不尽な振る舞いに嫌な思いをしているようである。 「一太郎」ユーザーなら「一太郎」から「Word」へのソフトの変更を望むはずがないから、この変更を仕組んだのは「Word」ユーザーに違いない。 個人レベルならともかく、職場全体で使用するソフトを変更するにはそれだけの説得力のある理由がなければ無理である。 しかし、「一太郎」から「Word」への変更に関しては、お偉いさんを説得できる理由がいくつも考えられる。 まず第一に「Word」ならば新規で購入するパソコンに標準添付されているものが多いことである。しかるに、「一太郎」を使うなら、別途購入しなければならない。 第二に「Word」であれば、「Excel」や「Access」など他のソフトと連携できる点で有利である。実際には、「一太郎」でも問題なくデータのやりとりができるので、必ずしも「Word」でなければならないということはないのだが、同じメーカーで統一したほうが操作の面でも扱いやすいとか言えば、それなりの説得力を発揮するだろう。 そして、第三に「Word」はたいていのパソコンに標準添付されていて、多くの人が使用しているので、ユーザーの少ない「一太郎」を導入するよりもよいといえば、これまた大きな説得力を有してしまうのである。 実際に「Word」も「一太郎」も使わない人なら、費用面のみならず、あらゆる点で「Word」のほうが有利と判断して、「一太郎」から「Word」への変更を認めるだろう。 その結果として、「一太郎」ユーザーは大迷惑を被ることになったわけである。 もちろん、「Word」ユーザーからすれば、「一太郎」が使いづらいと思うかもしれないし、「Word」には「一太郎」よりも優れた点があるのかもしれない。 しかし、これまでいろいろなメーカーのワープロ専用機なども使ってきた経験から言って、「一太郎」よりも「Word」のほうがはるかにとっつきにくい。そして、それ以上に問題なのが、「Word」が理不尽とも思える振る舞いをすることである。 「Word」のデータで送られてきた表に文字を入力するだけならいいのだが、そこに図形で丸を書いたり、矢印を入れたりすると、途端に入力済みの文字列が逃げるように動いてしまったり、図形を動かして位置を調整しようとすると、またまた文字が逃げるように動いてしまうなんてことがある。 まったく理解不能である。 ヘルプをよく調べれば、どこかに解決方法が書いてあるのかもしれない。しかし、基本的なことは直観的に操作できなくては困るのだ。 このように「Word」の理不尽な振る舞いに困惑する人はけっこう多い。 また、日本語入力に「ATOK」が使えなくなるのも痛いことである。 「ATOK」は「一太郎」に標準添付の日本語入力システムで、漢字変換の精度が高く、使い勝手もよい。 「一太郎」が入っていないパソコンの場合は、Windowsに標準添付のIMEを使うことになる。しかし、ただで使える日本語入力システムが「ATOK」にかなうわけがない。 昔は、ソフトは自分で買うものであって、パソコンを買ってもワープロソフトなどついていなかった。PC-9800シリーズなどは、MS-DOS(懐かしい!)すら別途購入しなければならなかった。 ソフトが安くなり、パソコンに標準添付されるのは消費者にとってはありがたいことではあるが、パソコンに添付されているのはマイクロソフトの「オフィス」であって、「一太郎」はついていない。だから、新しくパソコンを始めるほとんどの人は「Word」を使うことになる。(そして、ほとんどバージョンアップはしない。) こうして、「Word」は普及し、「一太郎」は苦境に立たされることになった。 使い勝手の良い優れたソフトが劣ったソフトを駆逐するのは理の当然だが、単にパソコンに標準添付されているというだけの理由で普及したソフトが優れたソフトを駆逐するようなことだけはあってほしくないものである。

切れたクサリ

2004年以来、水無川本谷を遡行していなかったので気がつかなかったのだが、いつのまにか本谷F2の左に設置されていたクサリが途中で切れていた。 そして、この途中で切れたクサリなのだが、9月5日に撮った写真と昨日撮った写真を見比べたら、長さが違っているのに気がついた。 昨日はF2の中程までしかクサリがなかったので、水を浴びながら滝を少し登らないとクサリをつかめない。 ところが、先月撮った写真をよく見たら、このときは滝の下の方までクサリがあったので、滝の下まで行けば、クサリをつかむことができたわけである。 さて、これは何を意味するのだろうか? 最近、またクサリが切れたのだろうか? それとも、最後にこのクサリを使って登った人がクサリを1mぐらい引っ張り上げてしまったとでもいうのだろうか? クサリを引っぱればまた元の位置まで下りてくるのならいいが、途中でまた切れたとなると、クサリ自体の信頼性が損なわれてしまう。 本谷はF1、F2、F3、F5とクサリを頼りにして登る滝が多いので、クサリが信頼できないなら、危なくて登れない。 いったい、どうなんだろう? 現状では、私にはセドノ沢左俣のほうが楽しめて良さそうである。

The Wall Tour

Roger WatersのThe Wall Tourが9月に北アメリカでスタートした。 「The Wall」はPink Floydが1979年に発表した2枚組の大作で、1980年~1981年に行われたThe Wall Tourでは、ほとんどアルバム収録どおりに演奏されたが、大がかりな舞台装置を使い、それまでのコンサートの概念を覆すようなすごいものであった。 The Wallのコンサートでは、第1部の途中からステージの前にボール紙でできたレンガを積み上げていき、第1部のラストで高さ11m、幅50mの壁が完成すると、客席からはバンドがまったく見えなくなってしまうというものだった。 第二部ではバンドは壁の裏側で演奏するのだが、Roger Watersがステージの前面に登場したり、David Gilmourが壁のてっぺんでギター・ソロをしたりし、終盤にはバンドが壁の前面に登場した。 そして、クライマックスでは壁が一気に崩されるという大がかりなショーであった。 第1部ではPink Floydのコンサートでお馴染みの円形スクリーンにアニメーションが映されたが、壁が完成された後は、壁一面をスクリーンとして3台の映写機を使用したアニメーションが映写された。 しかし、これだけ大がかりなショーとなっていたため、The Wallのコンサートはロサンゼルス、ニューヨーク、ロンドン、ドルトムントの4都市でしか行われなかった。 今回のThe Wall再現ツアーもまた大がかりなショーを行っているようだが、前回と違い今回は多くの都市を回るようである。 今年の9月~12月まで北アメリカを回り、来年3月~6月にはヨーロッパを回ることになっている。 今のところ来日の予定はないのだが、もしも来日するなら万難を排して見に行きたいものである。なんとか来てくれないかな~~~ なお、Roger Watersは今年の7月に久しぶりにDavid Gilmourと共演したが、今度のThe WallのツアーではDavid Gilmourがゲストで参加して「Comfotably Numb」を演奏するらしい。 いつ、どこのコンサートに出演するのかわからないが、また壁のてっぺんでギターソロを披露するのだろうか。

体力が落ちたのは猛暑のせい?

以前は猛暑だろうが何だろうが、とにかく工夫して練習量の確保に努めていた。 タイムの向上、あるいはサブスリーといった目標を達成するためには、とにかく練習量がものをいう。 だから、暑いときは朝と夕方にわけて走ったりして、とにかく月間走行距離300kmを目安に練習したものである。 レースに出なくなって、呪縛から解放され、猛暑の中を無理して走ることないと都合の良い考え方をするようになった。 今年の夏はとりわけ猛暑が長く続いたので、その分、長いこと練習から遠ざかることになった。 その結果・・・・・・体力が落ちてしまった。 昨日は、主脈を縦走したが、大倉尾根を登っただけで体力の低下を痛感した。 以前は、花立山荘下の長い階段も走る姿勢を崩さなかった(歩くよりちょっと速い程度のペースだったが、とにかく歩かなかった)ものだが、駒止茶屋の手前ですでに歩いていた。歩き始めるのが早い! しかし、それ以上に問題なのはすでに疲れが出ていたことである。 無理して走らなくても、パワフルにガンガン登っていけるなら問題ない。それだけの力がなくなっているのが情けない。 とりあえず、塔ノ岳まで2時間以内では登ったが、こんな調子だと、近いうちに2時間で登れなくなりそうである。 こんなだから、塔ノ岳から先の行程も決して楽ではなかった。 丹沢山あたりはまだまだ問題なかったが、蛭ヶ岳への最後の登りあたりではかなり疲れてへたっていた。 蛭ヶ岳を1時半に出発すれば、焼山登山口を4時38分のバスには余裕で間に合うと計算するのだが、姫次から先も一向にペースアップせず、ちんたらやっているから、思っているほど余裕がない。30分以上の余裕を持って下山していていいはずなのに・・・ これ以上、体力が低下すると、日帰りで主脈縦走できなくなってしまう。現状では、主脈はいいが主稜の日帰り縦走は考えてしまう。 この現状をしっかり認識したら、心を入れ替えて、真面目に練習しなければ・・・