早いもので今年も2週間を残すのみとなった。
で、来年の手帳を用意することにした。
新しいカレンダーを見るとき、一番気になるのはゴールデンウィークや年末年始など休日の並びである。
2009年の場合、例年にはない大きな連休が9月にある。
敬老の日が第3月曜で21日にあたり、秋分の日が23日だから、挟まれた22日が休みになり、5連休となるのだ。
まだまだ先の話であるが、楽しみなことである。
WordPressのサイトを作成する際、専用のサブディレクトリに設置していたため、これまでURLは(http://tanzawa.xrea.jp/*****/
)のようにしていたのだが、鍋割山荘のサイトをリニューアルする際、WordPressをサブディレクトリに設置してもサイトのルートにあるように見せることができるとわかった。
で、こちらのURLも(http://tanzawa.xrea.jp/
)に変更した。
このブログは見ている人も少ないので、URLを変更しても、大勢に影響ないでしょう。
鍋割山荘のホームページをリニューアルした。
従来のサイトと中味は変わらないが、WordPressを使ってサイトのスタイルを一新した。
リニューアルの目的は従来より見やすくし、管理しやすくすることにある。
従来のサイトが特別見づらかったとも思わないが、たぶん、もっと見やすくなるのではないか・・・と思うのである。
変更点はいくつかあるが、まず第一に独自ドメインを取得して、わかりやすいURLになった。
http://nabewari.net/
サイトのタイトルがURLと同じだから覚えやすいだろう。
今までこちらのサイトで試していたことをもとに新しいサイトを作ったのだが、それだけでなく新しいことも試みることにした。
掲示板をRSSに対応させて、トップ画面から新規の投稿の抜粋が見られるようにしたのがそれである。タイムラグがあるから、投稿直後に反映されるわけではないが、おもしろい試みではなかろうか。
WordPressに変更したことにより、日常の管理がしやすくなった。
「ホームページ・ビルダー」などのソフトを使ってページを作成・アップロードといった作業の必要がない。
サイトにログインして管理画面から作成・編集すればいいのだ。
しかし、サーバーを移転するような場合は面倒なことになる。
ドメインはそのまま持って行けるにしても、ドメインの設定から始まって、データベースの設定、WordPressのインストール、データの引っ越し・・・簡単にできるとは思えない。きっと試行錯誤することになるだろう。だから、サーバー移転は極力あってほしくないものである。
早いもので今年も残すところ1月を切った。
年の瀬の大掃除ではないが、毎年、今頃の時期になると、不要になったCDやDVDを中古ショップに持っていって買い取ってもらっている。
今年は例年よりちょっと早く、11月にデイパックにいっぱい詰め込んでいって、買い取ってもらった。
紙ジャケCDはけっこういい値段で買い取ってくれるが、普通のCDは二束三文で買い取られることになる。今売れているCDならともかく、以前売れたCDでは、ただ同然である。インターネットのオークションにでも出せば、もう少しは高く売れるかもしれないが、どうせたいした額ではないし、発送やら何やら面倒くさくて、やる気になれない。
持っていても聴くことがないのなら、引き取ってもらえるだけでいいか・・・という気になってしまう。
ブートレグの場合、CD-Rのものも少なくない。以前、CD-Rは買い取りできませんと言われたことがあったが、最近はCD-Rでも買い取りすることがわかった。CD-Rでも売れそうなものであればけっこういい値段で買い取ってくれるようである。
そうとわかれば手元にある不要なCD-Rはすべて買取してもらおうではないか。
現在、まだ400点以上のCDを所有しており、しかもほとんど聴いていないCDも少なくない。大量のCDは置き場にも困り、キャビネットに入り切らないCDは空き箱に詰め込んでいたりするのだが、ほんの数回聴いただけで、これから先もほとんど聴かないであろうCDは思い切って放出することにしよう。
山小屋の常連さんについて考えてみた。
「丹沢.info」の丹沢用語辞典では、「常連」の説明として次のように書かれていた。
夫々の場所で昔からいるような顔をしている人。特に「常連さん」と言う場合は蔑視、嘲笑の意味を含んでいる。=お馴染みさん
なるほど、ベテランの登山者であれば、「蔑視、嘲笑」というのもあるかもしれない。
が、初心者であれば、常連さん≒関係者と思うかもしれない。
実際にはほとんどの常連さんが控えめで奥ゆかしい人たちであったとしても、おかしな人が一人でもいれば常連さんとはこんな人なんだと思われることになるだろう。
常連さんがやなヤツだったら、敬遠したくもなるだろう。
悪い常連さんは山小屋の足を引っ張ると考えると、常連さんの責任は思っているより大きなものかもしれない。
掲示板の常連というのも、やはり同様の責任があると言っていいだろう。
ホームページの管理人だったら責任重大であることはまちがいない。
まちがっても、山小屋から「出入り禁止」などと言われることのないようにしなければ・・・