依然として危機的状況

現在借りているレンタルサーバーは依然として危機的状況にある。 私の借りてるサーバーはいいようだが、複数サーバーで障害が発生しておりで、ユーザー掲示板には連日システム障害の投稿がある。 そして、それに対するサポートの対応もいまいちのようで、苦情が絶え間ない。 こんな状況では、いつ私の借りているサーバーも障害が発生するかわからない。 いまだに私のサイトのトップにアンケートへのリンクを残しているのはそんな事情もあってのことである。 こうなってくると、他のレンタルサーバーへの移転を本気で考えたほうがいいかもしれない・・・

待望の新作

平井和正さんの新作「幻魔大戦deep トルテック」が届いた。 ●大河小説「幻魔大戦」について、ちょっと説明。 「幻魔大戦」のほかに「新幻魔大戦」「真幻魔大戦」「ハルマゲドン」「ハルマゲドンの少女」「幻魔大戦deep」といった小説があるのだが、私が最初に「幻魔大戦」を読んだとき、こんなすごい小説があったのかと驚かされたものである。 1983年に同名のアニメーション映画が公開されたが、これは、事実上、小説の「幻魔大戦」とは無関係といってよい。 「幻魔大戦」は救世主ストーリーである。 主人公の東丈は超能力戦士ではなく、救世主への道を歩んでいく。 東丈は、超能力では救われないと言い切ってしまい、ある意味、超能力を否定してしまう。そして、東丈は自らの超能力はほとんど行使することがない。 救世主はいかにして人々を覚醒へと導いていくのか? そして、真の救世主に対抗して現れる悪の救世主はいかにして真の救世主の大業を妨げていくのか? といったことが、「幻魔大戦」で書かれていくのだが・・・ 悪の救世主(新約聖書のヨハネの黙示録に登場する666の“獣”のこと)というのも単純ではないようでむずかしい。 最初、高鳥慶輔が悪の救世主として育っていくのかと思った。 「幻魔大戦」の続編である「ハルマゲドン」がスタートした時点では、作者自身、そう思っていたようなのだが・・・ それほど単純な話ではなかったらしい。 悪の救世主は、多くの人々がこの人こそ真の救世主だと信じて、付き従っていってしまうような、たいへんに魅力的な人物らしいのだが・・・ 「ハルマゲドンの少女」において東三千子が出会った東丈はなぜか金髪・碧眼の白人青年として登場する。北米の巨大教団の指導者として絶大な権勢を誇る存在であり、彼こそ反キリストたる悪の救世主らしいのだが、想像を絶した展開に驚くばかりである。 東丈がなぜ悪の救世主として登場するのか? 世界は想像していたほど単純ではないようである。 「幻魔大戦」シリーズは物語の途中で中断しており、謎の部分が多い。 今回の「幻魔大戦deep トルテック」も、ストレートな続編ではないから、すべての謎が解き明かされるというわけでもないだろう。 とはいえ、“幻魔大戦の最終回答”とも言われている以上、期待しないではいられない。 さっそく読み始めたいところだが、今読んでいるシリーズもあることだし、ちょっと考えるところである。 前作「幻魔大戦deep」も読み返してみたいし・・・ そうすると、トルテックを読むのはけっこう先になってしまいそうだから、悩むところである。

その後のスパム

● 掲示板改造支援サイト http://swanbay-web.hp.infoseek.co.jp/index.html こちらのサイトで配布している改造版スクリプトを使用しているサイトも多いと思う。 以前、私の掲示板も随分とスパム投稿に悩まされたが、スパム対策を施した掲示板に変えたら、見事にスパム投稿を排除してくれた。 完璧と思われた掲示板だったが、その後、網の目をくぐるようにポツポツと迷惑投稿が表示されてしまうケースが出てきた。 しかし、掲示板のほうも進化しており、新しいスパム対策掲示板に変えたら、また迷惑投稿を完全に排除してくれるようになった。 よその掲示板を見ると、ときどきスパム投稿が表示されていることがあるが、最新版のスクリプトに差し替えれば、スパム投稿を排除できるはずである。(他の掲示板で見たのと同様のスパム投稿が私の管理する掲示板ではスパムと判定されて排除されていた。) ただ、困ったことに、ときどき、スパム投稿でないものまでスパムと判定されてしまうこともあるようで、せっかく投稿してくれようとしたのに排除されてしまうというケースもけっこうあった。 掲示板の改造版スクリプトはその後も修正されているようだから、私も最新版に変えてみるのがいいのかもしれない。 掲示板やブログはいいのだが、最近スパムに悩まされているのが、壁紙用写真のページである。こちらはスパム対策版のスクリプトがないため、スパムに悩まされているのである。 最近、全然更新していないし、CGIをやめて作り直すかどうか・・・ちょっと考えた方がよさそうである。

趣味かファッションか?

売り上げランキングをもとに本を選ぶ人が増加しているということをNHKで取りあげていた。 本は読む人の好みで選ぶものだと思っていたが、最近はそうでない人が多いらしい。 私にとって本を読むのは趣味だが、最近は趣味ではなくファッションにしている人が多いということだろうか? 売れている本だけを選ぶなら、単に流行を追っているだけで、趣味でも何でもない。 ランキングは常に移り変わっていくから、過去のものは速やかに忘れ去っていくのだろうか? きっと、読み捨てていくだけで、同じ本を読み返すこともないのだろう。 私にとって読書は趣味なので、ランキングなどどうでもいい。 自分が読みたい本だけを読むし、好きな本は何度でも読み返す。 結末がわかっていたら読む気がしないとしたら、所詮、その程度の本なのだろうと思ってしまう。 一度読めば十分と思うような本なら、そもそも読む必要などないのではないかとさえ思ってしまう。 再読に値する本だけを読んでいきたいものである。

相容れない人たち

あちこちの掲示板を見ていると、ときおりとんでもない書き込みを見かけることもある。 何を書こうが本人の自由・・・かもしれないが、私なら恥ずかしくて絶対に書けないようなことが書かれているのを見てビックリすることもある。 以前、見かけた掲示板では・・・ 掲示板の管理者的立場にある人が他者を嘲笑するような書き込みをしていた。 無関係な第三者から見て、投稿者の稟性が疑われるような内容だった。 普通、そんな書き込みがあったら、削除あるいは注意すべき立場にある人が自らそんな書き込みをしたのだから救いようがない。 もうそんな掲示板には投稿するもんかと思った人も少なくなかったのではなかろうか? 仲間内だけの掲示板ならともかく、一般に掲示板は不特定多数の人が見にくるだろうから、たとえ常連さんでも、掲示板を見る人のほとんどはその人のことなど知るわけがない。 したがって、掲示板に書き込んだ内容によって、その人となりを判断されることになる。 その人の稟性は、言葉の端々に現れてしまうから、うかつなことは書けない。 そして、こいつはダメだと思われたら、もう終わりである。 他者の書き込みに「ムッ」として、反論するにしても、独善的な書き方では共感を得られず、反感を買うだけである。 「ああ、この人はこんな程度の人なんだ!」そう思われるようなことは避けたいものである。 私だったら、恥ずかしくて絶対こんなこと書けない、と思うようなことを書いてしまう人もいる。結局、私とは相容れない人だということなのだろうが、「なんで、あんなこと書くんだろう?」と不思議に思う。