カラープリンター

写真の印刷を目的にしたプリンターは今使っているので3台目になる。これまでに買ったプリンターはC社とE社で、どちらもきれいに写真をプリントできるのだけど、いろいろ違いもあるので、比較してみよう。 E社のプリンターは「ぎ~こ、ぎ~こ」とけっこう音がするのに対して、C社のほうは静か。 C社のは印刷も速い。しかし・・・たま~に印刷するだけの私が使う場合、最初の1枚目をプリントするのにけっこう待たされる。 印刷を実行させても、プリンターはなにやら入念にウォーミングアップでもやっている様子で一向に印刷を始めない。(さっさと印刷しろよな! と言いたくなる。) E社の場合、しばらく使っていると、目詰まりが多くなるのが気になった。目詰まりすると、きれいに印刷できなくなるので、クリーニングするのだが、しばらくするとすぐまた目詰まり。なんだか、だんだんクリーニングの頻度が多くなるような気がした。 なお、ここで書いたのは、これまで私が使ってみての感想であり、現行機では改善されているかもしれない。 パソコンのプリンターは年々性能が向上しているが、値段のほうは上がることはなく、それどころか安くなってきたような気がする。 しかし、その反面、インク代のほうは以前よりも高くつくようである。最近のカラープリンターは各色ごとにインクカートリッジが別々になっていて、経済的なんて言われている。しかし、カートリッジ1つが1,000円ぐらい。6色プリンターだと6色まとめて多少割り引いても5,000円はするから、ばかにならない。 プリンター本体を安く売って、インクで儲けているように思えてならない。

Billy Joel in Concert

11/28、東京ドームのコンサートに行ってきた。 アリーナはAブロックからFブロックまであったが、Bブロックの2列目だったので、ステージのBillyの顔がはっきりわかる場所だった。 開演前、ステージ上にBillyのピアノが見あたらず、「?」と思ったら、開演直前、会場の照明が消えると、ステージの下からせり上がってくるのがわかった。 今回のコンサートは、見に来る人も高校生からおじさん、おばさんまでけっこう幅広かった。平均年齢はけっこう高めである。 座ってみられるかと思ったが、オープニングの「怒れる若者」から立ちっぱなし。 やっぱり、そうか? 今回の演奏曲目は、今年1月?4月にマディソン・スクエア・ガーデンで12回行われたライヴを収録した「12ガーデンズ・ライヴ」と似通っているが、「オネスティ」や「ストレンジャー」をやってくれたのは、やはり日本で人気があるからだろうか。 ヒット曲満載、他にも聴きたい曲はあったけど、それを言ったらきりがない。とにかく、ラストの「ピアノ・マン」まで、満足いくコンサートだった。 ビリー・ザ・ヒッツ 12ガーデンズ・ライヴ

Amazonの紹介料

アフィリエイトプログラムを利用した動機は画像のほかにもうひとつあった。その本なりCDのより詳しい説明やレビューを読むことができることである。「丹沢関連書籍」のページでは、詳しい説明を書くスペースがないので、「詳しくはこちらを見てね」ってことで横着できたのである。 ところで、Amazonの場合、紹介料の支払いは四半期ごとだが、Amazonギフト券での支払いを選択した場合、最低支払い金額は1,500円で、銀行振込の場合は5,000円となっている。これに満たない場合は、自動的に繰り越しとなる。 私はというと、今までに紹介料の支払を受けたことはない。(^^)v ・・・じゃなかった、こっちか (^^;) このブログでは「WP-Amazon」というWordPress用のプラグインを使って、簡単にAmazonへのリンクを作成できるのだが、なんだか正しく動作しているんだかよくわからないところがある。まあ、画像が表示されており、目的は達せられているわけだから、別にいいか・・・

寒くなった

この1週間、週間予報をチェックしていたが、今回の飛び石連休に関しては、コロコロめまぐるしく変わっていった。 結局、25日は晴れ。23日と26日は雨は大したことなかったが、肌寒い陽気だった。 25日は所用により、そして23日と26日も雨の予報で肌寒かったので、山には行かなかった。 それでも、23日は20km、26日は30kmと走って、練習のほうはとりあえずできたのでよしとする。 23日はTシャツ+ランパンという格好で走ったらお腹が冷えてしまったので、26日はジャージの上下を着て走ったのだが、それにもかかわらず、またもお腹が冷えてしまった。 もともとお腹をこわしやすいとはいえ、真冬に走るとその都度お腹をこわすなんてことはもちろんない。 たまたま2回連続でお腹をこわしてしまったというだけだが、すっかり寒くなってしまったな? ところで、最近、レポートの更新も少なくなり、飽きちゃったのかなと思った方もいたようだが、実際、そんなことはまったくない。 昨年は丹沢に行きながらレポートを書かなかったのは1回しかなかったが、今年はすでに4回ぐらいある。 書くべきネタがなければ、書きようがないのである。 今のスタイルで続けるのがいいのかどうか、疑問がないでもないが、とりあえず、当分は今のスタイルで続けるつもりである。 とはいえ、書くほどのネタがなくてレポートは更新しないという回が増える可能性もあるのだが・・・

アフィリエイトプログラムの利点

私のサイトでは、アフィリエイト(アソシエイト)プログラムを利用しているが、これは利用者がリンクをクリックして商品を購入するとサイト管理者に報酬が支払われるというものである。 リンクを貼っておくだけで報酬がもらえる(かもしれない)という、なんだかうまい話だが、実際のところ、そう簡単にお金がもらえるわけがない。 よほどの人気サイトで、しかも人が買いそうな商品を紹介すれば、それなりのお金がもらえるのかもしれないが、私のサイトでそんなことができるわけがない。 それでは、なぜ利用しているのか? 個人的に好きな本やCDをサイトで紹介する際、文字だけでなくて、カバーの画像を表示させたいものである。 しかし、本やCDのカバーをスキャンして、無断で画像を貼り付けるのは著作権に触れるためできない。 ところが、アフィリエイトプログラムを利用すると、これらの画像を表示することができるのである。 画像付きのリンクになっている(当然、著作権は会社のほうでクリアしているはず。)ので、自分でスキャンして画像を用意するなどという面倒もないわけである。 だから、サイト管理者としては、アフィリエイトプログラムを利用した方が簡単なのである。