真夏の表尾根

ヤビツ峠行きのバスは大雨の影響で蓑毛止まりとなっていた。
それで、蓑毛から登っていったのだが・・・
柏木林道はジメジメしていて、いかにもヤマビルが出そうな感じだった。それで立ち止まったりせずにひたすら登っていったのだが、それにしても油断していた。
ふと感じるものがあって、ズボンの裾を持ち上げてみたら、何匹もくっつかれていた。
すかさず虫除けスプレーをかけ、ヤビツ峠まで行くと、靴も脱いですべて落としたが、けっこうやられてしまった。

気を取り直して、表尾根へと向かった。道路沿いにボタンヅルが咲いていた。

ボタンヅル
ボタンヅル

表尾根の登山道を花を探しながら登っていったが、思ったほどなかったか。
1000m以上の稜線はさすがに涼しかった。

続きを読む

燧ヶ岳

久しぶりに尾瀬を訪れることにした。
夜行バスで早朝、御池に到着。
長袖の服を着ていても、ひんやりとしていた。
軽く食事を済ませて、御池登山口からスタート。

このルートを上るのは2回目だが、前回はすでに10年以上前なので、初めて登るのと大差ない。
登山口からしばらくは木道を行く。
大きな石がゴロゴロした急登になり、再び傾斜が緩くなって木道が出てくると、広沢田代が近い。

広沢田代
広沢田代

広沢田代からしばらく登り、5合目を通過し、次に大きく開けるのが熊沢田代である。
熊沢田代の手前、少し高くなったところから日光白根山が見えた。

日光白根山
日光白根山

そこからなだらかに下っていくと熊沢田代である。
2つの池の間を木道が通っているところで、このコースで一番好きなところである。この眺めを見たくて再訪したのである。

熊沢田代
熊沢田代
続きを読む

シロヤシオ満開

今年はシロヤシオの花付きがよく、すでに見頃になっているとのことで、檜洞丸に行ってみた。

標高の低いところではすでに花が傷んでしまっていたが、登っていくにつれ、きれいな花が迎えてくれた。
ツツジ新道のシロヤシオは標高1300m~1500mあたりが一番良いのだが、ちょうどこのあたりが見頃になっていた。

今年は本当にシロヤシオの花が多く、見事だった。
トウゴクミツバツツジもかなり咲いており、こちらもよい。
ひたすらツツジの花を楽しみながら、登っていった。

シロヤシオとトウゴクミツバツツジ
シロヤシオとトウゴクミツバツツジ
続きを読む