水曜日が休みになったのに雨が多い。
2週連続で山に行き損ねたが、今日は出かけられることになった。ただし、午後の早い時間に帰る必要があったので、行ける場所は限られてしまう。
天気が良かったので、大野山に行ってみた。
いつものように谷峨駅から登っていった。
富士山がきれいに見えた。

水曜日が休みになったのに雨が多い。
2週連続で山に行き損ねたが、今日は出かけられることになった。ただし、午後の早い時間に帰る必要があったので、行ける場所は限られてしまう。
天気が良かったので、大野山に行ってみた。
いつものように谷峨駅から登っていった。
富士山がきれいに見えた。
発雷確率が高く、晴れていても急な雷雨に気をつけて
そんなことを天気予報で言っていたので、今日はちょっとどうかと思っていた。
が、晴れていて、けっこう青空が広がっていたので、手軽に登れる山に行くことにした。
撚糸組合前バス停から仏果山へ向かう。
ニリンソウなどの花が咲く道を歩いていく。
一昨年あたりから平日に山に登るようになっていたが、今月から勤務形態が変わって、毎週平日に一日休みとなったので、平日登山をすることになった。週末については、引き続き山に行くことはできない。
大倉からスタート。
西山林道を花を探しながら歩いていった。
いまいち花は見られなかったが、ミツバツツジはすでに見頃になっていた。
午後は雨が降るという予報だったが、朝は晴れ渡っていた。
それで、午前中、不動尻の方に行ってみることにした。
煤ヶ谷から不動尻へ向かう。
沢沿いではハナネコノメが咲いていたが、他の花はあまり見られなかった。
不動尻に行くと、ミツマタを見に来た人で賑わっていた。
すでにミツマタは見頃を迎えていた。
今回は候補地が2つあった。
暖かいところと寒いところで、最後まで迷ったのだが、結局、暖かい方を選ぶことにした。
天気予報は晴れで、展望を期待していくことにした。
が、思ったよりも雲があった。それでも富士山が見えたので、まずまずだろうか。
達磨山はアプローチが長くて、けっこう行きづらい山かと思ったが、バスの本数が少ないものの、問題ない。
戸田峠からスタート。戸田峠は標高700m以上ある。
笹原のなだらかな道を行く。
右手に戸田港が見えた。