困ったMOドライブ

CD-Rが普及する以前、まだフロッピーディスクが広く利用されていた頃、データのバックアップ用にMOドライブを買った。

最近は、滅多に使うことがなかったのだが、久しぶりに使おうとしたら・・・
MOディスクを読むことができなかった。
MOディスクを入れても、認識してくれない。
ディスクを何度も出し入れを繰り返し・・・
2日後、一部のディスクを読めるようになった。
いやいやながら、表示するといった感じで、ちょっと時間がかかるし、読めたと思ったら、また読めなくなってしまうこともあったりで、まともに使える状態ではない。
もうしばらく繰り返していけば、あるいはもっと読めるようになるかもしれない。

しかし、MOドライブが完全に故障してしまったのなら・・・
今やほとんど使う必要がないのだから、買い替えるというのは考え物である。
とはいえ、手元にあるMOディスクに大事なデータが入っているかもしれないと思うとやはり気になる。
MOにしか保存されていない大事なデータがあるなら、なんとしても救出しなければならない。
しかし・・・そういう大事なデータがMOディスクの中にあるかどうかは「?」である。
たぶん、そのようなデータはないのでは・・・


メモリ増設(その2)

仕事始めの4日は、電車も空いていて、まだ休みの人が多いことがよくわかる。 風邪で体調いまいちだし、風邪にかこつけて、午後から休みを取って帰ろうかと思ったが、たいしたことなかったので、結局、普通に仕事して、帰りに昨日のお店に寄ることにした。 お店で動作しないことを確認して、新しいのと交換してくれた。 今回はお店で動作確認したものをくれたので、これで安心である。 家に帰って、さっそくマザーボードに新しいメモリをさして、電源を入れれば、今回は問題なく起動した。 めでたし、めでたし。 念のために、コントロールパネルからメモリが増えたことを確認しようと思ったら・・・ ??? なぜか、メモリの容量は昨日と同じ。 起動はしたけど、追加した分は認識していないのだろうか? もしかして、また不良? 横になっていたら眠ってしまい、時間を失って、よくわからないまま、とりあえず終了。 今日もやっぱり体調いまいちだし、天気もいまいちだから、朝からパソコンのケースを開けて作業開始。 そうしたら、昨日交換してもらったメモリもあっさり認識。メモリの容量が増えた。 昨日は何が悪かったのかよくわからないが、とにかくメモリが増えたのだから言うことはない。 現在のメインメモリは2.74GB(2807MB)。3GBになっていないのは一部をビデオメモリとして使っているんだっけか? 昨年の液晶モニターに続いて、今回はメモリの初期不良。 メモリはとかく問題が起こりがちであり、今回もすんなりとはいってくれなかったが、なんとか動作してくれた。 昨日うまくいかなかった理由はわからないが、まあ結果オーライということで、終わりにする。 なんていい加減な! と思う人もいるかもしれないが、初期不良や相性問題などといったトラブルが多いのがパソコンであり、こんなものだろう。 メーカー製のパソコンでさえトラブルはつきものだから、ショップブランドや自作だって大差はない。 自作や新しいパーツを追加/交換する場合は最初が問題であって、一旦動作すればあとはほとんど問題ない。 ところで・・・パソコンは安くすませているが、デジタルカメラのメモリーカードだけは安いのを使う気になれない。値段は高くてもSanDiskやLexarばかりで、はるかに安価な某メーカー(複数)のを買う勇気はない。

メモリ増設

昨年、パソコンを買い替えて、Photoshopもかなり快適に動作するようになったと思ったが、複数のソフトを起動させると、他のソフトの動作に影響が出ていた。 さらに、新しく買ったスキャナーで写真を取り込むと、かなり巨大なサイズになるため、メモリも相当必要になる。 そんなわけで、メモリを増設することにした。 これまで、512MB×2だったのだが、これに1GB×2を追加して、3GBにしようと思った。 それで、さっそく1GBのDDR2 SDRAMを2枚買ってきた。 値段は1GBで2,980円だったから、メモリも安くなったものである。(ちなみに、ノーブランドではなく、一応ブランド品である。) マザーボードに取り付けて、無事起動したと思ったら、まもなく真っ黒の画面になって、それっきり。 うんともすんとも言わなくなってしまったので、電源を切って、入れ直すと、エラーでまくり。ブルースクリーンが出現して、どうしようもない。 それで、いろいろ試してみることにした。 新しく買ってきたメモリを1枚ずつさして試してみたところ、1枚は動作したが、もう1枚が動作しないことがわかった。初期不良かもしれない。 で、とりあえず、今回買った1GBと前からあった512MB×2の合わせて2GBで使用することにした。 このメモリ構成ではデュアルチャンネルで動作しないが、メモリが増えたのだから、快適になった。 今回買ったメモリには保証がついているので、近いうちにお店に持っていくことにしよう。 パソコンの自作やら、それに近いことをする場合、初期不良やら相性の問題などトラブルも多い。 普通のメーカーのパソコンを買うよりも安上がりだが、トラブルも多く、しかも何が問題なのかなかなかわからない場合もあるから、やっかいである。 それでも、結果オーライ。今回はちょっとトホホだったけれど、それでもすでに快適になっているのだから、良しとしよう。

スキャナー買い替え

フィルムスキャナーとDVDドライブを買取センターに持っていった。 そして、新しいスキャナーを買った。 ためてあったポイントを使ったので、今回現金で支払ったのは8千円足らずだった。 今回売ったフィルムスキャナーは、カラーの調整が難しく、なかなか本来の色合いを再現できなかったりして、長らく使用していなかった。 最近は、普通のスキャナーでフィルムもスキャンできるし、性能もよくなっていて、しかも安くなった。 雑誌などの記事をスキャンしてプリントすれば、コピー機代わりにもなるから、フィルム専用のスキャナーよりも使い道も多い。 そんなわけで、ようやく買い替えとなったのである。 これで、長らくほったらかしだったフィルムをスキャンして、整理することができる。 今後、発掘した写真をブログに掲載したり、ホームページのほうにも掲載することになりそうである。 問題は・・・スキャナーの置き場所がないことである! 実は、プリンターも置き場所がなくて、パソコン本体の上に置いてあったりするのだが、さて、どうしたものか?

スキャナーがほしい2

年末商戦までに新製品が出るだろうと思っていたのに・・・ http://tanzawa.xrea.jp/archives/92 出やしね~~~ 「それじゃ」と言って、昨年発売の機種を買おうものなら、待ちかまえていたように、新製品が発売されそうな気もする。 なんてことを考えていたら、いつまでたっても、買えやしない。 最近は、プリンターとスキャナーが一体となった複合機が主流になってきたので、スキャナーの新製品はあまり出なくなってきたのかもしれない。 パソコンショップに行っても、複合機と違って、スキャナーは隅のほうに置かれていたりする。 それで、再度考えてみる。 今年の秋には、上位機種がモデルチェンジしている。 値段は約1万円高くなるが、高いといっても2万円台。 最近は、スキャナーもすっかり安くなったものである。 性能の面では上位機種だから、買おうと思っていた機種よりも確実に良い。 もともと、2万円以上は出せないとか思っていたわけではない。 1万円台の機種でも性能的にまずまずだし、上位機種よりも小さめのところがいいと思っていたのだ。 しかし、上位機種が特別大きいというわけでもない。 じゃ、これでいいんでね~か?