ハードディスクの残り容量が少なくなってきたので、新しいハードディスクを買ってきた。1TB(1000GB)のハードディスクで、7,980円だった。
ハードディスクは随分前から安くなっていたが、その後も確実に安くなっているようだ。
さっそく、パソコンの側板を開けて、ハードディスクをセットしたのだが、SATAのハードディスクはマザーボードに接続するケーブルも電源ケーブルも変わっており、一瞬、ケーブルを別途買ってこなければ使えないかと思ってしまった。
SATAのハードディスクの場合、ジャンパーピンの設定もなく、買ってきたハードディスクを設置してケーブルをつなげるだけだった。
しかし、1TBともなると、初期化するのにもけっこう時間がかかるものである。
「パソコン」カテゴリーアーカイブ
マザーボードの故障
修理に出した職場のパソコンが帰ってきた。
意外なことにハードディスクに問題はなかった。
そのかわり、マザーボード交換ということで驚いた。
ハードディスクに問題なかったということは、もし大事なデータが入っていた場合には「助かった!」というところだが、有償修理の場合は高くつくことになって、「痛い!」ところである。
個人的には、ハードディスクが壊れたことはあっても、マザーボードが壊れたなどということはないが、ノートパソコンの場合は「マザーボード交換」というのも案外多いのだろうか?
いつか壊れるもの
今日、パソコンを使って仕事をしていたら、突然、パソコンがフリーズした。
やむなく強制的に電源を落として、入れ直したら、普通に起動したのだが、しばらくすると、またフリーズ。
そんなことを繰り返しているうちに、ついに起動しなくなってしまった。
こうなると、もうどうにもならない。
電話をかけて、業者を呼んだら、運良く30分と待たずに来てくれたのだが、パソコンの電源を入れてみて、あっさりと持っていかれることになった。ハードディスクがだめになったかも・・・と予想どおりの回答。
このパソコンのハードディスクには基本的にデータを保存しないようになっていたので、大事なデータを失ってしまうといったことにはならなかった。
(ちなみに、今回壊れたパソコンはアルファベット3文字の会社のパソコンである。)
自宅のパソコンのハードディスクも何度か壊れたことはあるが、2台設置しているうちの1台が壊れたといったもので、Windowsが起動しなくなるなどということはなかったと思う。調子が悪くなったと感じて、新しいハードディスクを買ったりして、なんとかなっていた。たぶん、正常なディスクのほうから起動して、調子の悪いディスクを読みにいっていたのだと思う。
そんなわけで、大事なデータを失うといったことはあまりなかったと思う。(少しはあった。)
現在、自宅のパソコンに設置しているハードディスクは1台のみ。
今回のように突然壊れるということも十分にあり得ることである。
大事なデータのバックアップを取っておくのは当然として、いざというときのために、ハードディスクをもう1台追加しておこうかな・・・
IE8の悪影響?
IE8をインストールした後、Windowsメールの表示がちょっと変わってしまったことには気づいていた。
等幅フォントのMSゴシックで表示していたのが、プロポーショナルフォントに変わってしまった。
しかし、フォントの設定画面を確認しても、MSゴシックのままであり、どうにも変更できない。
まあ、それでもメールは読めるからいいか・・・と思っていたら、一部のメールが文字化けして正しく表示されなくなっていた。
どうもエンコードが違うらしい。
こういうときはエンコードの設定を正しいものに変更すれば直るはず・・・なのだが、なぜかダメ。
いったい、どうしたことか!?
やはりIE8はまだベータ版であり、いろいろと問題があるということか?
しかし、まあ、文字化けしたメールは大事なメールではなかったので、たいした実害はなかったのが救いである。
投稿した後で気がついたのだが・・・
文字化けの問題はあっさり解決した。
単純にエンコードの問題に過ぎなかった。
日本語にばかりこだわりすぎて、Unicodeのことを忘れていたのだった。
しかし、依然として等幅フォントで表示されない問題は解決されていない。
iTunes 7.7 の不具合
iTunesを起動したら、iTunes 7.7へのアップデートを促す画面が出た。
そこで、さっそくアップデートしたのだが・・・
アップデート後に、iTunesを起動すると、「AppleMobileDeviceHelper は動作を停止しました」というダイアログが表示された。ダイアログを閉じても、数秒おきに同じダイアログが開く。そして、iTunesを起動している間は、ダイアログが無限に増え続けてしまうのだった。
今回のアップデートは、iPhoneとiPod touch関連のみらしく、それ以外の利用者はアップデートしないほうがいいらしい。