静音ドライブ

パイオニア製のDVDドライブは静音ドライブとして人気があるらしい。 他社のドライブでもうるさいということはないだろうと思っていたから、パソコンを買い替える際も特に気にもとめなかった。 以前使っていたドライブも他社のドライブだったが、特に気にはならなかったからである。 しかし・・・今年買い替えたパソコンのDVDドライブは、けっこううるさい(-_-;) 以前使っていたものよりも高速だが、その分、音も大きいのでけっこう気になる。 ディスクによってもかなり違ってくるのだが、「ぶ???ん」って、うなりたてるようなこともある。 iTunesでCDからパソコンに楽曲を取り込むのも、CDによって静かだったり、うるさかったりである。 また、CDによって取り込む速度も大きく異なる。CDによって回転速度を遅くしているような感じである。(遅い分、静かになるが・・・) まだちょっとよくわからないところがあったりするが、最近の高速の光学ドライブを選ぶときは、多少値段がはったとしても、静音化がはかられたドライブを選んだ方が後悔しないだろう。

バックアップ

ハードディスクは、いつか壊れるものである。 だから、定期的なデータのバックアップは絶対に必要である。 一太郎、Excel、Accessなどのデータは容量もたかがしれているので、簡単にフォルダーごとバックアップを取ってしまえばいいのだが、写真はファイルの容量が大きいので簡単にいかない。 基本的にデジタルカメラで撮った写真はJPEGではなくRAWで保存しているので、1枚で10MB前後になってしまう。 失敗した写真で、絶対にいらないというものを削除し、それ以外はとりあえずすべて保存して、DVD-Rにバックアップを取っておくようにしていたのだが、その作業がストップしてすでに2年近くなる。 現在、未整理の写真が2年分たまっている。枚数にして4000枚以上。(^^;) 作業がストップした原因はパソコンの処理速度の問題もあった。 大きなファイルのため、Photoshopで読み込むだけでも時間がかかったので、すべてをチェックしている余裕がなかったのである。 しかし、今年パソコンを買い替えて、Photoshopも快適に動作するようになった。 現状のままでは、大事な写真を失ってしまう恐れもあるから、そろそろ作業を再開しなければ・・・

壊れたハードディスク

以前、Windows XP を使っていたとき、システムの入っているドライブが壊れて、ハードディスクを交換した。 しかし、ハードディスクが完全に壊れてしまったわけではなかったので、新しいハードディスクにWindows XPをインストールし直した後も引き続き使用し続けていた。 その後、USB接続の外付けHDDとして使用しており、今年の5月にパソコンを買い替えた後もまだ動作していたのだが、最近、ついに、動かなくなってしまった。 このハードディスクには大事なデータは保存していなかったはずである・・・が、今となっては確認しようにも方法がない。 一太郎、Access、Excelなどのデータは別のドライブに保存していたし、大量にある写真もひととおり揃っているようだから、本当に大事なデータはなかったはず・・・ Windows Media Playerの音楽ファイルの一部を保存していたのは記憶しているが、最近はほとんどiTunesしか使っていないから、ほとんど問題はないだろう。 それ以外にも何か保存していたような気もするのだが・・・ う?む、思い出せん。ってことは、きっと、大事なデータではない・・・だろうな?

レガシーデバイス

古いパソコンのFDDは壊れてしまったのか、フロッピーディスクを読めなくなっていた。 フロッピーディスク自体使わなくなっていたので、ほとんど気にせず、放っておいたのだが、今回、パソコンのケースから取り外してみたら、ドライブの中にゴミが入っているのがわかった。 それで、ちょっと分解してみたら、いつの間にかドライブの中にかなりの綿ゴミがたまっていた。普通に使う分には、ドライブの中にゴミは入らないようになっているが、長年使っていると、案外ゴミが入ってしまうようである。 これじゃ、フロッピーディスクが読めなくなるのも当たり前である。 ずっと前に買った湿式のヘッドクリーナーが何年も使われずにまだあったので、これを使えば、またフロッピーディスクを読めるようになるかもしれない・・・ と思ったが、今さらフロッピーディスクを使う必要なんてないじゃん。 もはや、FDDはレガシーデバイスであり、過去の遺産に過ぎないのだ。最近のパソコンにはFDDなどついていない。 昔使っていたフロッピーディスクがまだ少し残っているけれど、もういらないだろうな・・・

初期不良

Windows の壁紙をお気に入りの写真に替え、やっぱり画面が大きいと迫力もあっていいな~~~ と思っていたら、わずか3日目にして、画面中央やや左にまっすぐ紫色の縦線が入った。 いろいろ調べ、試してみたところ、液晶モニターの故障のようである。 それで、モニターを箱に入れて、販売店に持っていった。 すると、初期不良ということで、あっさり新品と交換してくれた。 パソコン関係で初期不良というのは珍しいことではないだろうが、私は今回が初めて。 安くていいと思ったけれど、安いものだと故障も多いのだろうか、とちょっと不安になった。 今度は大丈夫だろうな~~~? もっとも、3年間のメーカー保証もついているから、それほど心配することもないか? ちなみに、これまで使っていた15インチのモニターはすでに買取センターで処分してしまったので、もしも初期不良として交換してくれず修理に出すことになっていたら、当分、パソコンを使えなくなるところだった。