生誕以来史上最悪?

4日、5日と2日間を寝て過ごした。 5日は絶対休んではいけない日だったのだが、無理していっても迷惑かけるだけだし、それ以前に無事職場にたどりつけるかどうかも危うかったのだからしようがない。 最初は風邪かと思ったが、そうではなくて、どうも悪いものを食べてしまったらしい。 吐き気と激しい下痢。 かつて、就職した年の夏にひどい下痢に見舞われたことがあったが、今回はそれ以上にひどかった。 前回の例から、完全に治るまでには1週間はかかるだろうと思ったが、今回は治りも早く、3日目の今日はほぼ快復。 果物などを食べた程度で、2日間ほとんどまともな食事をしていなかったから、今朝はやたらとお腹が空いていた。 具合が悪いときは、おじやでも食べるところだが、今日はいきなり普通の食事を取った。 どうやら本当に大丈夫そう。 3日ぶりにパソコンの電源を入れてみたが、特段急ぎのメールなどもなかったようで、ひと安心である。

一日棒に振る

今日はせっかくの休日だというのに、午後から仕事だった。 仕事の時間はせいぜい1時間。 往復に要した時間は、これよりもずっと長い。 おかげで、一日棒に振ってしまった。 1日仕事をしたわけではないから、代休などもらえない。 超過勤務にあたるから、その分の手当は出るが、1時間分の手当ではお話にならない。 今日はちょっと出張だったので、行き帰りに寄り道して、買い物していった。 デジタルカメラも1000万画素を超えたので、もう少し容量の大きいメモリーカードがほしいと思っていた。 それで、4GBのコンパクトフラッシュを買ったのである。 SanDiskのExtreme IIIの4GB(133x)で、13,430円だった。 3年前に買ったLexarのコンパクトフラッシュは1GB(40x)で3万円以上もしたのだから、随分安くなったものである。 他社では、8GBでもこれより安いのがあったりするが、相性の問題などもあるから要注意である。ネットで調べてみると、エラーが出て撮れなかったということも少なくないようである。 いい写真が撮れた・・・と思ったら、メモリーカードのエラーで撮れていなかったなどということがあっては困る。そんなわけで、信頼性の高いメーカーを選択したのだった。

膝の調子

ランニングでも山登りでも膝を痛めるとつらい思いをする。 かつて2回、膝を痛めてつらい思いをしたことがある。 1回目は1994年12月~1995年2月で、1995年の1月~2月には合計4回レースに出たが、レースに出る度にびっこを引いて帰ってくるというつらいシーズンだった。(最後のレースは普通に歩いて帰ることができて、うれしかった。) 2回目は1998年12月~1999年1月で、山を走って膝を痛めたのだった。 この2回に共通しているのは、階段の登りはいいが、下りで膝が痛いということ。 つまり、山を登るのはなんともないが、帰りが怖いのだった。 その後、膝を壊すことはなかったのだが、今年になって、山を登っていて、ときどき調子が悪くなるのが気がかりである。 今回は前の2回とは異なり、下りはなんともないのだが、登りで膝に力を入れたときに危ないな?と感じる。 右膝がよくないようなので、そういうときは左足から登るようにしている。 もっとも、毎回おかしくなるわけではなく、ときどき思い出したように調子が悪くなるだけである。調子が悪いときに無理をすれば、完全に痛めてしまうので、無理はしないようにしている。 例年に比べて、今年は山に登る回数が減ったし、思うように山に行けないな? と思うのだが、 実は、背景にはこんな理由があった・・・ 続きを読む

アルファゲル

アルファゲルというと、走る人なら、アシックスのランニングシューズを思い出すだろう。 アルファゲルは、高所から生卵を落下させても割れないという素材で、アシックスのランニングシューズでは着地時の衝撃を吸収するための素材として使われた。 アルファゲル=ランニングシューズの緩衝材と思っていたが、文具売場に行って、驚いた。 なんと、最近は、シャープペンやボールペンのグリップにも使われているではないか! 触ってみると、すごくやわらかい。 で、長時間使っても指が痛くならないらしい。 う~む、こんな使い方もあったのか~~~

真夜中の自動改札

甲府駅はSuica/PASMOが使用できる。 というわけで、10月6日の深夜、甲府へ向かう際、PASMOで乗車した。 (ムーンライト信州の指定席券を買う際に、乗車券もいっしょに買ってもよかったのだが、天気が悪かったりして中止することもあるから、事前に乗車券は買わないほうがいいと思ったのだ。) しかし、甲府駅で下車した際、改札で困ってしまった。 切符を入れる箱が置いてあるだけで、自動改札は使えなかったのだ。 夜中だから、駅員もいない。 それで、しかたなく、そのまま改札を出た。 10月7日、韮崎から乗車する際、下車した記録のないPASMOでは入場できないから、駅員に言って、カードの処理をしてもらわなければならなかった。 駅員が一人しかおらず、特急券を買う人やらなんやらで、ちょっと待たされることになった。 普通ならタッチするだけで入場できるはずのPASMOだが、今回ばかりはなかなか中に入れなかったのだった。 教訓:甲府や韮崎でもSuica/PASMOを利用できるが、夜中には自動改札が使えないので、切符を買っていくべきである。