「ミレニアム4 蜘蛛の巣を払う女」

ミレニアム 4 蜘蛛の巣を払う女 (上)世界的ベストセラーの続編だが、「ミレニアム」3部作の作者は死去しており、この第4部はまったく別の作家による続編である。スティーグ・ラーソンが執筆途中だったという第4部の内容は反映されていない、まったくのオリジナル作品。 ということで、はたしてこの第4部は3部作同様に楽しむことができるのか心配もあった。 が、読み始めると、あっさりと引き込まれて、ページをめくる手が止まらなくなった。 まったく違和感なく読めた。予備知識がなければ、別の作家による作品とは気がつかない可能性も大である。 これなら大方の読者には歓迎されるのだろう。 さて、スティーグ・ラーソンは3部作で一区切りをつけていたが、それでも謎の部分があって、それが第4部以降の展開の鍵となりそうだったが・・・ この第4部の下巻ではその部分に触れられていく。 リスベットの過去が明かされ、宿敵が現れる・・・ 「ミレニアム」は、今後、2017年に第5部、2019年に第6部の刊行が予定されているということで、待ち遠しい。

Curtain Call

エディ・ジョブソン~U.K.特別公演『憂国の四士』『デンジャー・マネー』完全再現ライヴ カーテン・コール【初回限定盤Blu-ray+2CD/日本語字幕付】2013年11月8日のU.K.特別公演を収録したBlu-rayが発売になった。この特別公演は私も実際に見に行ったのだが、当日、映像の収録が行われるということで、長らく発売を待っていたものである。 昨年、通販限定でボックスセットが発売になったが、値段はなんと16,000円(消費税別)。通常盤が発売されるらしいから、待っていたのだが、一向に発売されず・・・ もう発売しないのかと思っていたら、今頃になって発売になった。 そんなわけで、Blu-ray+2CDのセットを購入した。 Blu-rayとCDどちらも完全収録である。 当日のライブはファースト・アルバムとセカンド・アルバムを収録順に完全に再現するものだった。 この映像作品では、4人の演奏を間近で撮った映像を見られるのがうれしい。けっこう多くのカメラを使用しているようで、ステージ上から見下ろした映像もあった。 これは素晴らしい~ 2011年のライブは完全収録ではなかったし、DVDだから、今回のBlu-rayがあればもういらないか? と思ったが、2011年のライブでは「Starless」や「One More Red Nightmare」といったKing Crimsonの曲を演奏しており、やっぱりこちらも捨てがたいところがある。

朝のうちは晴れていたが

この週末、山に行くなら土曜日の方がいい・・・とは思っていたが、やむなく日曜日に行くことになった。 それでも、朝のうちは晴れ渡っていたし、後沢乗越から鍋割山へ登っていく途中では富士山も見えた。 もう少し展望のよいところに出たら写真を撮ろうと思っていたら、その間に雲に隠されてしまった。 山頂から相模湾を見ようと思っていたが、くもって見えず・・・ 南アルプスの北岳のあたりはまだ見えていたが、雲が広がりつつあったので、いつまで見られたか。 塔ノ岳へ向かって歩き出した時点ではまだ蛭ヶ岳などは晴れていてよく見えた。
蛭ヶ岳~丹沢山

蛭ヶ岳~丹沢山

しかし、その後はしだいにくもっていって、塔ノ岳山頂も展望なし。 寒いので、さっさと尊仏山荘に入って休憩したのだった。

シャットダウンしたのに・・・

USB接続のハードディスクが1台ある。 PC使用中はLEDが点灯しており、シャットダウンすればLEDは消える。 ・・・はずなのに、なぜかシャットダウン後も点灯していることがある。 (点灯しているときもあれば、消えているときもある。) なぜだろう? 疑問に思っていたが、わからないままだった。 先日、シャットダウン後もUSB接続のハードディスクのLEDが点灯している状態の時にたまたまマウスを触ったのだが、すると、なぜか光学式マウスのLEDが点灯した。 (あれ?) ただし、いくらクリックしてもPCは動作しない。ただマウスのLEDが点灯しているだけである。 そこで、今度はキーボードに触ってみたら・・・パソコンが起動した。 う~む・・・なんだ、こりゃ? スリープであれば、PCのPOWERランプが点滅していたりするし、マウスをクリックすればスリープ状態から復帰する。 だから、シャットダウンの操作をした後、スリープ状態になっているわけではない。 毎回同じ動作をするのでなく、そのときによって普通にシャットダウンしたり、そうでなかったりするのがいやらしい。 いつからこういう動作をするようになったのか、Windows 10導入後か、Windows 7の頃からか覚えていない。 これとはちょっと違うが、もう何年も前、USBハブを使っていたことがあった。そのとき、PCをシャットダウンしてもUSBハブのLEDは点灯していたので、そういうものなのだと思っていた。もしかして、このときもキーボードに触れば起動したのかどうか定かではない。USBハブは譲渡してしまったので、もはや確かめようもない。