山の食事

小学生でも高学年になると、ダイエットを考えて給食をあまり食べなくなるという話を聞いて驚いた。 普段食べ過ぎの人が、食事の量を減らすというのならわかるが、普通の食事しかしていなかった人が、食事を減らすとしたら、マイナス思考でおかしな考え方だと思う。 食べるものを食べなければ、力も出ないではないか。 普通に食事をしていても、しっかり運動していれば体重は増えないし、減量につながるだろう。 以前、ちょっと太めだった人がジョギングを始めて、一年後ぐらいに再会したら、見違えるほど細くなっていて驚いたことがあった。 ダイエットを考えるなら、食事を減らすよりも、ジョギングでもしたほうが健康的で効果的でもあるようだ。 さて、運動するには十分な食事が必要である。 以前、フルマラソンに出場していた頃は、スタート前にしっかりと食事を取っておき、約3時間後にゴールするまで空腹にならないように気をつけたものである。 一度、終盤になって空腹になり、サブスリーをやり損ねたことがあったのだ。このときは空腹になって力を出し切れなかったことが悔やまれた。 山を歩くのも立派な運動である。 だから、しっかりとした食事を取っておく必要がある。 小屋泊まりならば、遠慮なくお代わりすべきである。 もちろん、無理してお代わりすることもないが、食べきれずに残してしまうのは考え物である。「それで歩けるの?」と思ってしまうのだ。 最近、山でアミノバイタルを飲む人をけっこう見かける。 山小屋で試供品を配っていたりしたから、利用者も増えたのだろうか? 私も、以前、レースに出るときはよく飲んだものである。 今でも、山で長いコースを歩くときに利用している。 実際、どの程度の効果があるのかはわからないが、なんとなくいいと思って飲んでいるのだ。 しかし、こうしたサプリメントはあくまでも補助的なものに過ぎないので、あくまでも食事をしっかり取ることが必要であることは言うまでもない。

犬も歩けば・・・

ホームページと違って、ブログは特に知識がなくても簡単に作れるとあって、利用者も多い。 そのため、思いがけないところで、知り合いのブログが見つかることもある。 昨年、膝を痛めて山を下りた人のことだ。 あれからどうしたのだろうと思っていたのだが、膝が快復した後は、雪山に岩と本格的な登山をされているようで、なんだかすごい! インターネットで誰でも見られる形で公開しているということは秘密のブログではないのだろうというわけで、ここで書いたのだが、その一方で、このブログにリンクをはったサイトというのを見ていない。 当然、知り合いの方々ならリンクをはっていていいはずなのに・・・ ということは、あまり公にしてほしくないということなのか? 「犬も歩けば」で、何気なく、Googleで検索したら、あの方のブログを見つけました、という話でした。 (後日談) こんなことを書いても、誰も何も言ってこなかった。 ということは、やっぱりみんな知っていて、知らなかったのは私だけだったのかな?

古いレポートをリニューアル

昔使っていたフィルムスキャナーは色かぶりが激しかった。 Photoshopでカラー補正をしていたが、なかなか思うようにいかなかった。 そんなこともあって、2002年までの山行記は写真が少なかったし、わずかに掲載した写真も色合いがおかしかった。 昨年、新しいフィルムスキャナーを導入したところ、色かぶりが少なく、かなりカラー補正しやすくなっていた。それで、昔の写真をスキャンし直して、昔の山行記の写真を追加・差し替えしようと思いつつ、ずっとほったらかしになっていた。 そして、今年も早7月に突入。梅雨が明ければ、本格的な夏山シーズンに突入する。 というわけで、今さらながら、昔の写真をスキャンし直して、山行記をリニューアルすることにした。 まず、手始めに、2001年8月の北アルプスのレポートをリニューアルした。 引き続き、他の山行記もリニューアルしていきたい。 今回、再スキャンしている写真もまだまだカラー補正は十分ではないのだが、ホームページに載せる分にはあまりシビアに考えることもないだろうというわけで、適当にカラー補正したものを掲載することにした。 後日、もう少しじっくりとカラー補正して保存用のデータに仕上げることにしよう。

右足甲の腫れ

また、右足の甲が腫れて赤くなり、ちょっと痛い。 今日は午前中12kmほど走っただけだが、他に原因は考えられないから、やっぱりこれに原因があるのだろうか? すでに何年か前からはき慣れたランニングシューズだし、今日はゆっくり走っただけだから、何が原因なのかまるでわからない。 むろん、どこかに当たったとかいうこともない。 ちょっと注意して様子をみたほうがよさそうである。