So-net blog 「丹沢ランニング・レポート(暫定版)」のデザインを変更した。
So-net blog でも、かなりの程度自由にデザインできるようになったので、さっそく試してみたのである。
CSSを自由に編集できるようになったので、かなり自由にデザインできることになったのだが、丁寧にやろうとしたら、かなり面倒くさい。
だから、今回は、ほとんどやっつけ仕事で、大雑把なデザインになった。
こっちのブログもそうだが、So-net blog についても、「ここを直した方がいい」と気がついたら、適宜修正していくことにしよう。
月別アーカイブ: 2007年1月
インクカートリッジ
私の使用しているプリンターのインクカートリッジの型番がいつのまにか変わっていた。
型番が変わっても従来どおり使えるので、特に気にすることもなかったのだが・・・
何気なく、以前のカートリッジと新しいカートリッジを比べてみたら、外見もちょっと変わっていたし、中も変わっていることがわかった。
そして・・・
インクカートリッジ内部のスペースがちょっと狭くなっているではないか!
ということは、インクの容量が従来よりも減ったということだろう。
つまり、インクカートリッジの交換頻度が高くなるわけだ。
そりゃないぜ、C社!
すべり込みセーフ
昨日は、予定していたレースに申し込みできず、一応はあきらめた。
でも、ただ黙っているのもどうかと思い、「そりゃないじゃん!」っていう内容のメールを送っておいた。
そして、今日・・・
申込期間が延長になった。
申し込み最終日だった昨日は、実際、申し込みがかなり多かったらしく、電話がつながりにくくなっていたようだ。
それで、私のようなトホホな人が他にもいたのだろう。
きわどいところだったが、どうにかすべり込みセーフで、参加が決まったのだった。
予定のレースに申し込みできず
例年参加している大会に今年も参加しようと思っていた。
締め切りまではまだしばらくある・・・なんて思って、ほったらかしにしていたのだが、そろそろ申し込もうと思ってパンフレットを見たら、郵便振替用紙での申し込みはすでに締め切られていた。
しかし、インターネットや電話での申し込みはまだ大丈夫ということで、締め切り間際になってインターネットで申し込むことにした。
インターネットでの申し込みは以前もやったことがあり、たいへん簡単である。
ところが・・・久しぶりにインターネットで申し込もうとしたら、ちょっと様子が変わっていた。
私の名前は登録されているが、パスワードが設定されていないとかで、「事務局に問い合わせてください」となって、申し込みできない。
(平日の日中でないと事務局に問い合わせできない。)
で、締め切りの日、電話で申し込むことにした。
ところが・・・電話しても「たいへん混み合っていて、しばらくたってからかけ直すか、そのままお待ちください」というテープが流れるばかり。
しかたなく、電話を切らずに待ち続けたが、一向につながらないので、いい加減、あきらめた。
(事務局のほうにも電話してみたが、こちらも同様でテープが流れるばかりなり。)
さっさと申し込んでおけばよかったのだが、まさかこんなことになるとは夢にも思わなかった。
インターネットや電話でも受け付けるのであれば、それなりの態勢を整えておいてほしいものである。
あ~あ、せっかく、このレースのために練習してきたのに、どうしよう?
青梅マラソンのナンバーカード通知
今日は冬らしい寒い一日だった。
午前中、近くを走っていると、雪が降ってきた。
本降りになるようなら、途中で切り上げようかと思ったが、大したことなかったので、いつものように20km走った。
午後、ちょっと出かけようかと思ったら、パラパラと小雨。
で、出かけるのはやめ。
青梅マラソンのナンバーカード通知が送られてきた。
今年は200番台という若い番号である。
青梅マラソンのゼッケン番号はタイム(前の年に参加していれば、そのタイムで、参加していなければ申告タイム)順にナンバーが決まるのだが、今年は例年よりかなり若い番号になった。
やはり今年は東京マラソンの影響で、参加人数が大幅に少なくなったのだろう。
例年、若い番号は実業団や大学生が大勢いるので、今年はこのあたりの参加も少ないのだろう。
青梅マラソンまであと2週間。
今年もゼッケン番号よりは若い順位でゴールしたいものである。